【投稿する】
折りたたむ
細かな所は色々醜いところもありますが、自分では納得しています。それで音は?切れが良くパンチが有ります。迫って来る感じが何とも言えません。重低音は一寸無理ですがボーカルの解像度やピアノやビブラホンの音は魅力的です。
良い出来栄え!これでホーン族の仲間入りですね。この先に「ホーン地獄」が?!落ち着きましたら是非きかせてください。
を先月より少しづつ製作作業を進めてました。昨日木工部分は全て終了しました。材料は24mmMDFと曲げベニヤ板をカットし込み購入しました。画像細部を見れば見苦しい部分も多々ありますが「良し」としましょう。未だユニット付けてありませんので音は???です。残る作業は塗装・ダイノックシート貼です。
でかいものを。してユニットの方は?
ALTEC416-8Bを使います。いい加減な箱の入っている為チャンとしたBOXに入れ替えです。40年ほど昔作った大型フロントショートホーンの音が忘れられず、今回も同様の箱ですが設置スペース関係で少し小振りになりました。サイズは416v1と殆ど同じです、板の厚さ等で多少は内容積が変ると思います。現在ユニット取り付けチューニング中です。
吸音材は使われますか? もし使われるなら、当方に少々使いづらい形状ではありますが特性の良いのが大量にありますのでどうぞ。
既に準備してあります。バスレフですから大量には必要ないですが、若し足りない場合にはよろしくお願いいたします。
2014年5月11日TUBE(中部)持寄り試聴会で披露したアンプの出力管を6GA4からEL-34(三結)に変更。トランス類がオーバースペックの為出力管を交換してパワーアップ。序にお化粧を。外した6GA4は別のトランス類で再度組みます。
音の傾向は変化ありましたか? 6GA4は非常に安定感のある落ち着いた感じがありました。
ぜひご披露願います!今年も5月中旬頃に開催したいと思います。追って掲示展開させていただきます。
豊橋のk氏との打ち合わせで、狭いですが今川@愛知の部屋で・・との案が出ています。其れを目標にメインスピーカーを製作中です。ALTEC816V2のコピーを・・・出来るかなー???
残念ながら音が出せません、賑やかしのディスプレイで参加します。昨日完成し、音出ししてみましたが、片CH歪みます・・。暫くするとまともなCHも歪みだし電圧バランスもふらつき始めました。中古で入手した球がエミ減でした。
急用発生のため冬のお寺は欠席します。
直熱三極管の超三結 V1 にチャレンジされて、感激です!。
強い超三V1は小出力タマに良く合うと思います。0.2Wとは思えない力強い音が出てびっくり!です。いろいろチャレンジしたいと思います。
お寺に持って行くHPAがようやくできました。YAHAの変形で、バッファーをOPアンプでなくFETにしています。元が元なので、特性は話題にしないお約束ですが、普段HPAを使わないのでいいのか悪いのかさっぱりわかりません。 初段の12AT7のP電圧を上げたり、NFBをかけるなどを考えていたのですが、面倒になって結局作りっぱなしです。電源電圧はヒーターに合わせて12.6V、バラックで若干あった雑音はケースに組んだらほとんどなくなりました。
11月26日に開催しました豊橋オフ会のレポートをアップしました。http://www.katch.ne.jp/~n_katoh/Meeting%20of%20the%20Chubu%20District/20161126/20161126.html御興味ある方は次回ご参加ください。KさんIさん、ありがとうございました。
加藤さん、upありがとうございます。
大変良く纏められています、ご苦労様でした。
本日の中部地区豊橋試聴会参加者の皆さんお疲れさまでした。お客さんがDSオーディの光カートリッジを持参されました、広告等で知ってはいましたが見るのも聞くのも初めてです。凄くクリアーな音に驚いています、価格も驚きです小生には手が出せません。
良い音でしたねえ。これが最初で最後かも。
5998/5998Aアンプを改装し本日音が出ましたヾ(・∀・)/これを持込みます〜
の時に拝見したアンプですね。今度は左右同じパーツでしょうか。当日楽しみです。
角の生えた真空管、815って言うんですか。メカメカした感じでいい雰囲気です。どんな音で鳴ってくれるんでしょう?知らない内にこんなの作っていたんですね・・・。
アンプが完成しました、11月26日のオフ会で披露します。CRイコライザー付きプリも間に合えば披露します。皆さんダメ出ししてください。
電源トランスが2つ・・・。左右セパレートですか?いつもの今川さんのアンプとは様子が違いますねー。木製シャシーで 落ち着いたイメージのデザインです。カッコ―!!!
が足りず、左右別電源にしてモノ構成を一つのシャーシに収めました。ドライブ回路は更に別トランスで(チャネルディバイダー用電源出力端子実装)計3個の電源トランス。オークションで多数電源トランスを集めたので惜しみなく使ってます。重くて年寄りには移動が大変です。
「真空管アンプ」。・・・という感じのたたずまいですね。カッコ良すぎ。きっと音もいいに決まってます。
恒例の中部地区オフ会の案内です。11月19日(土)午後1時〜5時頃を予定しています。会場は豊橋市K氏のリスニングルームです。駐車場の準備が難しく1台分しか確保できません。岡崎・刈谷方面の方、申し訳ありませんが乗り合わせでお願いいたします。人数の制限、会費等はありません。自慢の作品持って参加してください。
ご案内ありがとうございます。最近製作が滞っておりまして、ちょっと前の6BM8(STC−PP)くらいしかありませんが、作りっぱなしで調整できてません。 ちょっと予定が重なっている件がありまして、参加できるかどうか、もう少し後になります。
申し訳ありません、k氏の都合で日程を1周遅らせ26日に変更させていただきたいと思います。(時間は変更なし)未だ、当日参加意向の方が連絡ございませんので変更可能と思います、よろしくお願いいたします。
近郊の方はピックアップしますのでご連絡ください。間に合えばですが・・(汗) 815PPを持っていきます。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告