【投稿する】
折りたたむ
12AV5-PP アンプ、完成しました。出力は15W程度です。シャシーは 友達にアルミ板とアングルを曲げて作ってもらいました。トランスカバーは、銅板から切り出し自作しました。極力 手持ち部品を使って作製、やっと完成です。ちょっと気が早いですが、夏のお寺大会に持参しようと思っています。
格好いいアンプが出来ましたね。サイドWOODが付くと底辺が広がり安定感が出ますね。OFF会で聴けるのが楽しみです。
試聴会ありがとうございました。12AV5、良い音ですね−素晴らしい!!自分もTV球でお手軽を作ってみたくなりました〜
6AV5でP-Pを作ったことがあります。なかなかいい球だと思います。オーソドックスな雰囲気で音もよさそう。 銅板のカバーとは考えましたね。これなら半田付けもできるし。銅板は段々黒ずんでくるので、塗装をかけた方がいいと思います。(既にやっている・・・?)クリヤーなら銅色のままいけますね。こちら、色々あってしばらく半田ごてを握っておりませんが、こういうのをみると、自分もやりたくなってきました。テレビ球だと、昔これも音が良かった印象の25L6GTが何本かあったはず・・・。
皆様アンプの外観、褒めて頂きありがとうございます。サイド・ウッドは、岡崎の材木屋さんで たまたま良い材料が見付かったんですよ。銅板はホームセンターで入手でき、加工もし易いです。いずれ赤褐色に変色すると もっといい感じになるんじゃないかと考えてます。先日、Katouさん宅で大音量で鳴らさせて頂きました。マッタリした音、落ち着いた音・・・、そんな気がします。お寺に持参しますので、是非聴いてみて下さい。宜しくお願い致します。
今回、このアンプを持ってお寺大会に臨もうと思っておりましたが、大会当日、急遽ヤボ用が入りまして断念することになりました。私自身、久し振りにアンプを持参できると 楽しみにしておりましたが・・・。それだけに、来月開催の中部地区ローカ ル試聴会が 一層楽しみです。お寺大会の様子は、このHP上でアップしてもらえる写真で 確認させて頂きます。・・・。
プッシュプルで作りました 出力は7.2W+7.2wです。 NFはゲインんが低い為、軽く3dB程度ですが ダンピングファクター2.5あります。結構良い感じで鳴ってます、音は??? お寺で披露します。
になると、恰好そのものもどっしりとした音が出そうな雰囲気です。何しろ今では貴重なタマなので、いいアンプに仕上がって良かったですね。回路はどんなですか?
7.2W+7.2wですか、小型管ながら結構出ますね〜黒川達夫氏が水を弾くようなしっかりした鮮やかな音と評された球ですねどんな音でしょうか、ぜひお寺で聞かせてください!
初段12AX7差動で位相反転し9RA6をドライブする2段構成です、終段は差動ではありません。裸ゲイン23dB(当初は18dbだったが定数変更でUP)でしたので3dB帰還を掛け20dbとしました、終段は固定バイアスです。DFも2.5あり、f特等十分なデーターがとれた為OKとしました。
シングルで3w+3w 歪率2.8%、2A3シングルとほぼ同じデーターですがMT管です。昔LUXから6RA8を使ったアンプがありましたがこの球も同じ仲間かな。今度はプッシュプルを計画中 OFF会で披露します。
に仕上がっていい感じですね。タマは何でしょう?OPTは中ですか?
残念ながら6RA8ではなく6RA6の9V球です。A1シングルですと1.7w程度が限界ですがA2ドライブで3wまで出しています。幅100mmのシャーシーに組み込みOUTPUTはシャーシーの中です音は重心の低いしっかりとした感じです(あくまでも私の駄耳で)
キレイな仕上がりのアンプですね。最近は黄緑色が、マイブームですか?重心の低い音・・・、良さそうですね。
いろいろお持ちですね〜NECの6R−A8はビーム管の3接ですが、東芝の9/6R−A6はレッキとした純三極管で垂直管ながらオーディオ用途も考慮された隠れ名球と思います。ぜひ次の機会に聞かせてください。
ユニットが完成したので早速聞いてみました。これは良いと思います。もちろんオリジナルとは異なる音質ですが、偏向管にありがちな癖はなく柔らかさと適度な力強さを持つなかなかの球だと感じました。傍熱6B4Gの太いヒーターに合わせドライバーにはヒーターが目立つ6J6を起用しました。
雰囲気がありますね。音を聞かせていただくのが楽しみです。私は2本しか所有してませんので、シングルで作ってみましょうかね。
今川さん知人とご一緒、ウェルカムです。5月18日(日)は如何ですか?当方、刈谷のザ・キット屋から徒歩5分です。写真前列右が今回制作中のなんちゃって6B4Gユニットで、これから配線です。左は6EM7、二列目右は3C33、左は6AH4ユニットです。アンプに載っているのは10JA5三接です。皆様のアンプをぜひ聞かせていただきたいです。
出席しまーす。6CW5−PPか、6BQ6超3くらいしか、持っていく物がありませんが。持ち寄られたアンプを聴かせて頂くのが楽しみです。詳細が決まりましたら、連絡願います。
これだけ並ぶと壮観ですね。しかもあんまり場所をとらないときているし。私も是非お邪魔したいのですが、実は17−20日、郷に帰っている予定になっております。日にちが変更できるのであればよいのですが、もし厳しいのであれば次回に期待します。 最近ははんだごてを持つよりも、のこぎりを持っている方が多いですが、作りかけのものもあるので、ちょっとかたずけないと何がどこまでやってあったか、わからないものだらけです。
凄いユニバーサルアンプですね。刈谷市内は20代の頃7年間仕事で走り回ってましたので見当はつきますが、最近は道も変わりましたから・・・。ナビに任せて行きます。昼一で宜しいでしょうか?。
もう完成ですか〜早いですね〜、当方、お手軽なんちゃって6B4Gシングルを検討しましたが、持ち合わせのPTがどうにも適合しません。そこで、以前作ったユニバーサルPPアンプに載せてみようと思います。09年夏大会に出品したアンプです。他に2A3PPが有りますので、比較試聴も面白いかと思います。完成したらアップしますので、持ち寄り試聴会いかがですか?_?
早いですよ。作りが雑ですから繋がっていれば良しです。シャーシーの中は見せられませんね。持ち寄り試聴会面白そうですね、私も2A3シングル 6G-A4 pp 今回の6G-A4シングル等手持ちあります。
良いですネ〜 ぜひ聞きたいです。私の方は近日中になんちゃってVer6B4G完成予定です。宜しかったら来月我が家の離れ(空家)で試聴会いかがですか?
我が家は狭くガラクタが多くお客さんをお招きするスペースが在りません。市内の知人(お寺大会も参加してます)宅はリスニングルームの改築が遅れていて会場がありません。是非、知人と一緒にお邪魔したいと思います。
以前に作ったアンプを改造して6GA4シングルを製作中です。シャーシーの塗装が乾いたので大きな部品取り付けまで出来ました。これから、配線、CR類取り付けです。
6G-A4良いですネー、格好も良い!昔、有名な方が国産球はカッコウ悪いと書かれていましたが自分は特に東芝とNEC球が大好きです。OPTはU-608、整流管は松下の5AR4でしょうか?機会が有れば聞かせてください。
30数年前に知人の神様から譲り受けた球です。箱の中で眠っていましたが「お手軽シングル」が作りたくなり出してきました。当時はこんなに人気の出る球とは思いませんでした。完成したらお寺大会にでも持参しましょうか。
ぜひ聞かせてください!自分も何かお手軽シングルが作りたくなってきました〜
間違い発見! 下の「なんちゃって・・」は6GA4ではなくて6B4Gでした・・。最近こんなカン違いばっかりで。着実に回線が劣化してきております。せっかく6B4Gに話が及んだので、この球でも作ってみましょうかね。でも、これは実は6AV5の内部3結らしく、6AV5は以前製作したあとバラしてお寺のオークションに放出した経緯があるので、ちょっと・・・?
って傍熱のやつですね、あれ単なる6AV5の内部3接ではなくグリッドチューニングされていてオリジナルと同等特性らしいですよ〜 http://our-house.jp/6av5/そう言えば我が家にもなんちゃってが有った様な?お手軽なんちゃってシングルが良いかも(?_?)
ホームページは私も興味深く拝見させていただいておりました。果たして2A3並になるものかどうか、是非人柱となって製作お願いします。6GA4との比較も面白いかもです。
6GA4シングルは調整段階です。ノンクリップ出力は3w (1khz 8Ω)歪率 1.1%。f特 22HZ〜67khz (-1dB)です。初段に6SN7を使ったため2段構成ではゲインが足りず3段構成にしました。NFは12dBかけてます。駄耳で試聴して最終調整中ですが・・・健聴者にはどんな音に聞こえるか?
みなさん、こんにちわ。常用していた6GAH4の差動アンプ、昨年の大掃除の犠牲で1本割れてしまい、予備球もなく放ってありましたが、手持ちの6CK4を挿して多少の調整で復活しました。残った6GAH4の3本はお寺ででも放出しようと思っていたのですが、思い直してシングルアンプにしてみました。シャーシなどは以前の6V6シングルからの流用でこれも手抜きなので、結構早くできてしまいました。初段は6Ж32(EF86/6267同等)の3結です。出力は2Wもいきませんが、すっきりした音でBGM用によさそうです。今のところNFもかけていません。
って良い音しますよね〜、サンエイさんに残っていた銘柄・電極形状違いをPPで使っています。予備球を入手したかったですが高価入手難なので6CK4にしました。6CK4はどんな感じでしょうか?
6GAH4→6AH4でしたね。6GA4と混同しました。挿し変えた方は必要最小限に変更しかしていないので、音のほうも私の駄耳ではあまり違いがわかりません。本来なら6CK4なりにもう少し出力も上げたいところですが、気が向いたらやろうか、くらいです。シングルの方はまあ、普通に聴けるのですが、2次の歪が大きいようなので、少し考え中です。NFをかける前に初段管を少し検討しようかと思っています。今川さん、いいタマをお持ちですね。私も「なんちゃって6GA4」なら持っていますよ。(最初からタマの内部で3結にして特性を似せてあるものらしいです。挿し換え可能だが音は別物とのうわさです。)
この秋、お土産に頂いた白酒がおいしかったので、お返しにあげようと入れ物にアンプを仕込んでみました。ついでにサイズをあわせたSPBOXを作って放っておいたstereo誌のスピーカーを使ってみました。アンプはまあ、TDA7377を使ったキットそのままなのでそれなりの鳴り方ですが、スピーカーの方は小型ながら塩沢式のWBRでなかなかバランスのいい音です。FOSのスピーカーも使ってみましたが、スキャンスピークのほうに軍配が上がりました。アンプが温まると箱が少し白酒の香りを醸し出します.^^; ちなみにお酒は長春近郊は農安というところの黄龍宴です。
良い感じですねー、香りと音に酔いしれそう。私も外装完成しました。http://kaki1074.at.webry.info/201312/article_5.html
今川さんの「見たくれ」アンプ、拝見いたしました。これぞ見たくれアンプの王道ですね。光具合が楽しみであります。当方は現在製作中ですが、手こずっていまして間に合うかどうか? 黄龍アンプはあくまで贈答用、ということで・・・。でも、スピーカーだけでも一升枡SPと鳴き合わせしてみたいものです。
見栄えの(悪い)アンプ製作中。音は出ました(音が出ればOK)何処まで見栄え良くor悪く出来るか。
の仕上げですね。レベルメーターで電飾ですか。どんな感じになるでしょうか。当方は構想はあるものの、色々ありまして手付かずのまま。結局構想だけに終わる可能性大デス・・・。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告