トータル224063 -今日0121 /昨日0480

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

球アンプ分科会掲示板(超三結アンプ)

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 ]


画像タイトル:img20130131192523.jpg -(80 KB)

THDデータ 石井 2013/01/31,19:25 No.1105 返信 (t)
補足として整流後からオイルコンへ、その戻り線を一括して結束しており、誘導ハムが感じられたので5.9μX4を介してからオイルコンへ渡ってます。
残留を確認する前にU808を外したので計測は今後ですが、103db/1mの605Aに耳を付けても聴こえないので、0.4mV以下あたりと思われます。

宇多さんの6LR8のデータを参考に60mAとしてます、195VX60mAで11.7Wですので定格15W以下です。
だいたい揃ってますが,右CH10kHzの0.2から0.8Wまで少々怪しいのですが・・
気にしないということで・・・・


画像タイトル:img20130131074523.jpg -(70 KB)

方型波特性 石井 2013/01/31,07:45 No.1104 返信 (t)
10kHzに僅かなリンギングが有る以外は揃ってました。
流石に0.47μの容量負荷は大きすぎた様で、ただ発振には至っておりません。

6EJ7はビクター(松下のOEM)と日立製でメッシュとパンチング、ドイツ・アメリカ球はカソード電圧が4Vと大きく,使えませんでした。
左右ビクター+RCAと統一?したかったのですが・・・・


画像タイトル:img20130130192132.jpg -(70 KB)

無題 石井 2013/01/30,19:21 No.1101 返信 (t)
オイルコンが倒立なのは経年劣化での漏れ対策、右2個は数年前に閉店した小沢商会にて購入した計3.95μ570V+フイルムコン5.9μ570V、共に松下製です。


電源回路が手書きなのは御容赦。
>> 無題 石井 2013/01/30,19:34 No.1102
スレッド乱立させてしまいましたが、方型派と歪み率の画像は新たでも
宜しいのでしょうか?
>> FETリップルフィルター 村田@熊本 2013/02/11,09:29 No.1107
石井さん、皆さん、こんにちは。
久しぶりに「超3」掲示板にお邪魔したところ、FETリップルフィルター関連を拝見いたしました。
丁度、VT-62シングル用にリップルフィルターを設計中です。石井さんが採用された回路で、FETのゲートの抵抗を2.2MΩ、Cを0.47uFにしようかと思っています。
そうすると寸法が小さくなりますが、高インピーダンスとなり、何か不都合が生じるかも知れません。うまく行ったらご報告します。
>> 無題 石井 2013/02/13,19:03 No.1108
村田さんどうもです。
アンプは最終部品替え後、10時間少々経過してますが快調動作しています。

比較的高電圧になるVT62の電源回路を如何に設計されるのか今後の参考に
と興味があります。
0.47μとは47μの誤植かと思われますが、Gに接続されるこのコンデンサ
は種類により音質に差が出ました、但しSEで。PPでは差は判りませんでした。


画像タイトル:img20130130190642.jpg -(145 KB)

その2 石井 2013/01/30,19:06 No.1100 返信 (t)
配線は御容赦


画像タイトル:img20130130190254.jpg -(163 KB)

6LU8超三結 石井 2013/01/30,19:02 No.1099 返信 (t)
ここに書き込むのは初めてになります,当初PX4SEを計画し部品購入したものの
三極管アンプばかりなのは面白くなく、SAKAGAWAさんの回路を追試しました。

ほぼ問題なかったのでしたが。右のU808のタップ3-8Ωが4.78V(左は6.66V)と60%しか出力せず、現在メーカーに入院中です。
16Ω出力は両CH共に正常で約9.5V(5.7W)、データはそんな訳で16Ω計測です。

トランスがもどったらB電圧を15V程下げる予定、SAKAGAWAさんに連絡なしでUP
回路図は2008年頃の過去ログか当人のHPにてお願いします。
オイルコンは当初の予定の名残で、電源SWとスタンバイSW間にLEDを2個設置しており、6.3V以外のヒーター用SW電源に、隣の小SWは通常のNF用に対応しています(現在は設置しているだけ)

電源トランスは以前ARITOさんからの譲渡品となります。
>> 無題 石井 2013/02/11,09:24 No.1106
トランス交換で正常動作となりました,原因は不明です。

左CHのカソード電圧が時間の経過と共に低下する事態があり、以前赤熱させた
中古を誤って使用した為に交換。
その後、体調不良で遠ざかってましたが、通電していたからか中高域に若干あったトゲトゲしい音が解消され、低域の分離り良さと相まって申し分のない
アンプとなってます。
>> おぉ!懐かしい! 坂川 典正 2013/03/14,09:28 No.1117
石井さん、こんにちは。久しぶりに掲示板を覗いたら6LU8の文字が目に入りびっくりしました。特性もよろしいようでご同慶のいたりです。矩形波応答も素晴らしい! ここのところKT-88のPPマシン(応接間)と、同じくKT-88の超3結アンプ(居間)が常用になってましたが、6LU8アンプに繋ぎかえて聞いてみることにしましょう!
>> 回路について 石井 2013/03/20,18:53 No.1118
坂川さんに断り無く使わせて頂きました、ここに御礼申し上げます。

100時間以上ヒートランしてますが、直結の割りには問題なく動作しており
レンジは広く申し分ありません、ただ声楽というかボーカルは5極管であり
3極管並の深みのある音色は出ません(シングルにしてはキレはあります)

比較しなければ気がつかない程度の差なので普通に使ってます。



画像タイトル:img20120915160102.jpg -(124 KB)

こんなん、できましたが・・・ nakayama(岡崎) 2012/09/15,16:01 No.1094 返信 (t)
超3V1のFET版です。最初、昔小川さんがやられたTRA-3からスタートして、どうせならタマをなくしてしまおうということで、基本的には山田さんの2万円アンプと全く同じ構成です。

「ジャガイモの工具箱」さんという方が帰還を抵抗でやられていますが、これは帰還に巷で評判(?)の擬似3極管(Trioderizerとか)を使っています。帰還と出力FETのソース抵抗はカット&トライで決めました。使用のFETは「ジャガイモ」さんと同じ、秋月で安かったFQPF3N90というモノですが、他のFETも似たり寄ったりの特性でした。

出力側もTrioderizerでと思いましたが、ここが3極管特性だとややこしくなりそうだったので、やめておきました。

実験用の穴だらけシャーシでトライ後、再作するつもりでしたが、めんどくさくなり、そのままです。途中、どうしたわけか、虎の子のU-808を1個燃やしてしまい(泣)右左のOPTが違います。急遽7Wくらいのトランスを巻いたのですが、(シングルを巻いたのは初めて)もう1個巻くのが面倒でこんな状態です。
とりあえず、普通に聞いている分には変なこともないのでそのままになっております。 (放熱器もちぐはぐですなぁ)そのうちU-808を1個調達するか、もう1個巻くか・・・。

本家の(?)6BM8と聞き比べておりますが、ちょっと線が細いような・・・。タマのほうが膨らみすぎ? 物理特性は格段にFET版の方が優秀なのですが。
電源を定電圧化するため、いくつかの方法を試しましたがどれもいまひとつで、何かいい構成があったら紹介願えませんでしょうか?結構音が変わる感じがします。
1石あたり70mA(B電圧240V)も流しているのに3Wmaxとは・・・
まだまだ、手を入れる余地がありそうです。
どなたか、MOSFETの選別の仕方を教えていただけませんか?
>> やりましたね 宇多@茨城 2012/09/15,19:50 No.1095
こんにちわ
帰還段の三極管化が難しそう、キーポイントでしょうか。

その動作点なら、普通の球用 OPT でいけますよね。 
バイアス調整と負荷インピー(タッブ選択)にて、まだパワーは絞れるでしょう。
私の選別方法は実機に装着して、鈍いのとハデなのとをはずしたりです。

実は、最初のバージョンは終段が抵抗分割 D-S NF の三極管化一発だったのですがイマイチでした。 次の V1 は利き過ぎで失敗、カソフォロ・ドライブに手戻りです。 終段 D →カソフォロ P の軽い D-S NF (準超三結) をやってみます。
>> 最適化 nakayama(岡崎) 2012/09/16,10:18 No.1096
宇多さん、みなさん、こんにちわ。
コメントありがとうございます。カソード抵抗(相当)は、1kから徐々に下げてきて、いま500Ωです。トランスのほうは3.5kΩ。
トランスの方は、もっと低いだろうという見当で1.5kΩも試したのですがダメでした。
いずれにしても、最適化されていないのは見え見えですので、もう少し調整してみたいと思います。
初段は定番の2SK30ですが、ドライブしきれていないかも。(どのくらいならいいのかわかっていない・・・^^;)
音の雰囲気は、ここのバイパスコンデンサでずいぶん変わってしまうようです。
でも、周波数特性そのものはTrioderizerのD-S帰還部にはいっている小Cの影響が大きいです。
SPICEでも使えるといいのですがね。本を買ってきましたが、速攻挫折しました。


これって発振でしょうか(1) 最上@長岡京 2012/06/24,12:42 No.1088 返信 (t)
超三にまたトライしました。
・初段/帰還:6BL8
・出力:EL38
・OPT:PMF-10W
Eb:280V 帰還管Rk7.5k 初段管Rk0.75k//100μF

動作点は出力管のRkでIkを70mA程度になるように
合わせました。初段のEsgはRkを分圧して供給しています。

OPTの2次側オープンで適当なEk/IkになったのRkを決めSPをつないで
聞いていました。
ふとSP付き動作中のEkを測定したら、オープン時の2/3程度に減少しています。
SPをはずしてEkを測定したら、上昇して戻っています。

何回か繰り返しましたが、増減は再現します。
Ek測定時、デジタルテスターの表示は安定します。

コンベンショナルなSEアンプでは経験ないことであり、OPTの負荷の有無で出力管のEkが
変化するは、超三V1では普通動作なのか、ありえへんことなのか
わからず悩んでいます。これって発振でしょうか。

超三V1は、OPTの2次負荷も回路の組み込みで成立し、
無負荷での直流電圧調整は、原理に外れるのでしょうか。

どなたか知見をお持ちの方お教えください。
OPTのB+ラインの電流確認抵抗の電圧はIkに見合った変化が測定できるので
メータの誤動作は考え難いです。

よろしくお願いします。
>> 発振くさいです。 宇多@茨城 2012/06/24,16:24 No.1090
こんにちわ 宇多です。

スピーカを繋ぐと止まって、外すと発振してバイアスを狂わせるか、その逆で繋ぐと発振してバイアスが深くなるのか・・・
6BL8 のピン接続は <9AE> G1p の隣が Pt ですよね。 その Pt には終段 P が接続してあるから、G1p に迷容量で結合して中波帯に混入する発振を起こすことがあります。 6U8A/6EA8/6GH8A も同じピン接続で、同じ発振を起こす可能性があります。

対策は拙ホームページ http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/index.html
の「超三結アンプ試作報告」にも記載しましたが、取りあえずは下記をフェライトビーズなしでもトライして見て下さいませ。 それでも NG なら奥の手も書いてあります。 よろしくです。

(1) 初段入力加減 VR の値を 5kΩなど少なく設定。 但し CD プレーヤ等は下限を 10kΩとしている。
(2) 初段管グリッド G1 を 50pF 程度のCで接地して、フェライトビーズを通して入力する。 
(3) 終段管 G1 に〜1kΩ程度までのRを直列に挿入し、フェライトビーズを通して入力する。
(4) 終段管 P (プレート) に 20Ω程度までのRを直列に挿入し、フェライトビーズを通して出力する。
>> それと・・・ 宇多@茨城 2012/06/25,03:36 No.1091
OPT の二次側 0Ω端子/リード線はグランドしてありますよね。
>> やっぱり発振なんですね 最上@長岡京 2012/06/27,00:15 No.1092
宇多さんご無沙汰しております。

もうひとつ発見がありまして。
Ebが280Vなのに、出力管のEpが350V以上出てます。
発振すると、ありえへんはずのEpが出てくるものなのですね。
(だから発振なんですね)

定石は初段管の適正なEsg、Rkを帰還管のμに見合ったところに持っていかないとあかんのですね。

DC電圧測定でわかる発振のタイプとして@ありえへんEpが出るAOPTの2次負荷の
有無で出力管のEkが変わる、2つの現象を見つけたことになります。

現在初段管のRk0.45k、Esg45V程度にしたところ、上記@、Aは起こらなくなりました。

なんとなく、昔三土会で聞いた宇多さんの超三のように馬力が出た気がします。
これを、西河さんの醍醐コンサートに持って行き、PE20で確かめさせていただこうと思います。

宇多さんお気づかい、ありがとうございます。アースOKです。

PS
超三のSWを入れ、温まってライン入力のAM局が聞こえて来ると音声と一緒に
変な雑音が聞こえてました。走るバイクも雷もないのにです。
ループアンテナの向きを回転させたりしても変わらずに聞こえていました。
うっとうしいので超三ではラジオは聞かずCDにしていましたが、このノイズはきっと発振が飛び込んでいたのだと今思い当たりました。
>> ご参加ありがとうございました 京都@西河 2012/07/09,10:20 No.1093
最上さん、「醍醐コンサート」ご参加ありがとうございました。せっかくこのアンプをご持参いただきましたのに発振気味で音だしが出来なくて残念でした。
次回には、発振退治して、再度のご参加お待ちしております。


上條さんのHPが6月末まで 宮崎@大蔵 2012/06/09,03:26 No.1087 返信 (t)
皆さん、こんばんわ。

上條さんのホームページ
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/index.htm
が、6月末で拝見できなくなるそうです。
残念です。


上條さん 増田 2012/04/08,22:15 No.1086 返信 (t)
ご無沙汰してます。増田です。
どうも、超三の生みの親である、上條信一さんが、お亡くなりになったようです。妙法寺お寺の会にお誘いしたこともあるのですが、実現できず残念です。
以下、上條さんのHp=http://www.sssservice.com/~xnbbs/sr22/joyful.cgi?room=evoamp
関連”ペルケ”さんのHP=http://6403.teacup.com/teddy/bbs


画像タイトル:img20120223185902.png -(64 KB)

超三結EL34Bシングル(改2)周波数特性0.125W(改2) abo@尾道 2012/02/23,18:59 No.1085 返信 (t)
周波数特性から見ますと(改1)では20〜30Hzの範囲で波打っていますが、(改2)では改善しています。尚、全高調波歪特性と入出力特性は(改1)とほぼ同等でした。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!