トータル202575 -今日0001 /昨日0075

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

球アンプ分科会掲示板(超三結アンプ)

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 ]


画像タイトル:img20100318185939.jpg -(182 KB)

超3結のダンピングファクタ 油井@長野 2010/03/18,18:59 No.946 返信 (t)
添付した回路図の初段差動uフォロアの超3結EL34−PPですが、DFが6Ωタップで3.9で、予想していた6付近より少なめです。これはUL接続によって出力管の定電流性が失われることが原因と考えれば良いのでしょうか?
5極管接続に変更するとした場合、この回路の動作条件で出力管のSGは+B(316V)より少し下げた方が良いのでしょうか?
>> わかりました。 油井@長野 2010/03/24,23:31 No.947
突然初歩的な質問をしてしまったようで申し訳ありません。その後少し気を入れて宇〜多さん?の超3結解説資料を読ませていただきました。全容の理解はまだ無理ですが、おぼろげながら超3結の輪郭が見えてきたような気がします。
uフォロアの場合のp−gNFB量を増やすには増幅管(下u管)の内部抵抗を高くする必要があるんですね。増幅管を定電流性の5極管にするのが正攻法なのでしょうが、このベースマシンはSV−19Dで既に2管追加していますので、内部抵抗差を大きくする意味でV1を12AT7から12AU7Aに変えてバイアスを再調整してみました。(ULはそのままです。)電圧配分からすると無信号時のフォロア管と増幅管の内部抵抗はあまり変わっていないように思えるのですが、8Ωタップでのダンピングファクタは2.9から3.8に上昇しました。この時の総帰還量は10.5dBでしたから、これからULの帰還量を4dBとして引いた6.5dBがp−g帰還ということになるようです。
この方式ではこの辺が限界なのかもしれません。今度は差動の12AX7Aをカスコードに代用してJFET(2SK389あたり)の差動でやってみようと思います。
このampを中域ホーンの駆動に使おうと目論んでいるのですが、ホーンに超3結ampを使っている方はおられるのでしょうか?


画像タイトル:6BQ5準超三結 -(107 KB)

2010第一作 スガハラ@トロント 2010/01/13,00:28 No.942 返信 (t)
明けましておめでとう御座います。
皆さん、ご無沙汰しております。本年の第一作が完成しました。構成は6BQ5と6AN8の準超三結です。「準」ですが全段直結としました。概ね回路はウーダさんのHPからのパクリですが手持ちの部品と相談して色々と変更しました。目新しいのは(既に何方かやっているかも知れませんが)カソフォロを6BQ5のG1だけでなく6AN8の5極部のプレート供給ラインにCを介して戻しています。こうする事で見かけ上5極部の負荷抵抗が無限大となり特に高音特性が良くなると期待しました。また直結ですので6AN8のG2を6BQ5のカソードに繋いで直流的なNFBもかかるようにしました。調整は6AN8の5極部のカソード抵抗だけで6BQ5の電流が40mAになるようにしました。特筆すべきは電源の450V80マイクロファラッドのコンデンサーで多分50年前位のものですがテスターで測ったら表示以上の容量があり且つ漏れ電流も無く使いました。因みにメーカーはSpragueです。雑音は1mV 前後でフラフラしていて殆どが熱雑音でこれは真空管を交換しないと駄目なようですが実用上は全く問題ありません、最大出力は2.5W程度です。大きさは34CmX14CmX10Cmです。次はこのアンプを土台に6CW5 直結SEPPを考えています。
>> 今年もよろしく 宇〜多@茨城 2010/01/13,03:13 No.943
となると三極管部は真空管負荷となり、終段に課す負帰還は真空管負荷と初段との信号電圧配分による所謂 P-G NFB でしょうか。 超三結より素直な音になりそうです。 終段 K → 初段 G2 の直流サーボによる安定な直結は正解ですね。
>> 何時寝てますか スガハラ@トロント 2010/01/14,02:44 No.944
宇〜多さん、お返事有難う御座います。宇多さんの発信時間からして日本時間の夜中にお返事を頂いているようですが、何時寝てるのですか?ナポレオン並の睡眠時間で日夜アンプ作りにいそしんでおられるのでしょうか?   私は難しい事が出来ませんので今回のアンプも出力管をカソフォロでドライブしカソフォロ管のプレートを出力管のプレートに繋ぐという非常に単純なものです。直結にする為に出力管のカソード抵抗を1.5Kオームにしています。1.2Kオーム位にして電流も45mAすれば出力が増すはずですが我家の資材倉庫には無かったので今回は真空管の寿命重視としました(としてあります)。
>> 日夜アンプ作りに? 宇多@茨城 2010/01/14,08:08 No.945
いえいえ、老人だから夜中に眼がさめ、ワッチしています。
改造は簡単なので、早速「スガハラ式」バリエーションにトライ・試聴してみます。 


画像タイトル:後面パネル取り付け直前 -(70 KB)

PCL86ビール缶・修理 Yasue 2009/09/14,19:46 No.939 返信 (t)
 音量VR交換と、B電源を定電圧電源に変更し
音出しも終了し後面パネルを取り付け、終了しました。
 定電圧ダイオードのノイズも無くIpも安定しました。
>> いやーーーーすごい 蝦名@茨城 2009/09/14,20:47 No.940
相変わらず、すごい!
狭い空間に納めてしまう技術と根性に感心してしまいます。
>> ほんとうに 松川@鎌倉 2009/09/14,22:59 No.941
私には空間認知能力が無いのでこんな風に立体的に考えられない。。。


画像タイトル:収納前のテスト -(99 KB)

PCL86ビール缶・修理 Yasue 2009/09/10,22:47 No.938 返信 (t)
 音量VR交換と、B電源を定電圧電源に変更しました。
アンプ基板、電源基板のコンパクト化(作り直し)と、電解コンデンサ・高耐圧FETが加わりさらに集積度が高まりました。
 今回で2度目の分解です、これで最後にしたいものです。


画像タイトル:PCL86解体 -(76 KB)

PCL86ビール缶・修理 Yasue 2009/08/22,00:12 No.936 返信 (t)
 音量VR交換と、回路変更のため解体しました。
運搬時、力が加わったためかボトルキャップVRが
“ガリオーム”になってしまいました。
修理は多くのエネルギーを使いそうです。


画像タイトル:300B_STC -(39 KB)

300B_STCのシミュレーション 宮崎@小倉 2008/12/07,02:04 No.929 返信 (t)
Satake@NC様
6SN7の電流を極端に変化させるとどうなるのか気になったので300BのSTCをこのような回路でシミュレートしてみました。6SN7のカソード抵抗値を色々変えてみたのですが300Bのプレート電流を60mA設定(6SN7のカソードの電位は126Vになりました)するとに6.8Kの時6SN7のプレート電流は3mA、振幅は44V(104〜148V)また15kにすると1.5mAの70V(91〜161V)となりました。
>> 無題 satake@NC 2008/12/08,10:54 No.931
宮崎@小倉様
V1タイプの回路解析をしていただき有難うございます。12BY7AのところをEF86にするとどういう具合になるでしょか?また、この回路でのVinの大きさはいくらくらいでしょうか?(つまり感度ですが?)聞いてばかりですみません。実は、今日は私も宮崎様がご紹介してくださったシュミレーションのソフトをインストールしましたが、まだ、最初の1Vのステップ表示のところまで、やっと、やりました。
>> EF86 宮崎@小倉 2008/12/10,02:18 No.933
Satake@NC様
EF86(6267)でシミュレートしてみました。
当然ながら、300BのIpを60mAに調整すると6SN7に流れる電流・電圧は12BY7Aと同様になります。
ただ、初段(EF86)のカソード抵抗を100Ωとした場合、全体のゲインはおおよそですが6.8kの場合は7.7倍、15kの場合11.5倍と言った感じです。
V1を200Vのまま、3mA(6.8k)流すとEF86のカソード電位は0.9V位になるので10kから12k位でオールオーバーのNF無しが良いのかなと思いました。
最も、カソードに100Ωを入れてみたのは単にNFを懸けた特性を見たいと思っただけなので何の根拠もありません。
>> LTspiceのシミュレート 宮崎@小倉 2008/12/10,02:25 No.934
Satake様、追伸です。
LTSpiceの使い方は、もし、ご存じなければですがこちらのページ
http://www.geocities.jp/ltspice_swcadiii/
を参考にされると良いと思います。


Re6SN7GTB 宮崎@小倉 2008/12/04,13:54 No.921 返信 (t)
Satake@NC様
初心者である私の使用例では、あまり宛てにはなりませんが、私が参考にした上條さんのEL34超三PP
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/EL34ppV1/page1.htm
でも、400V前後で使用されているようなので大丈夫だと思います。最初6SN7GTBのカソード抵抗(R1,R2)は上條さんの回路と同じで5.6kにしたのですが、3.6mAほど流れて、私の方が電圧も少し高めなので6.8kに変更しました。
私の使用状況は、TVの音も全てこのアンプに繋いでいるので毎日5〜10時間というタフな環境ですが、特にトラブルは有りません。6SN7GTBは、かなりタフな球のようです。
(ただ、350Bのドリフトキャンセル回路(PSDC)を調整しようと思いダイオードを発光ダイオードに変更する時に極性を間違えて、350Bが火花を散らす大惨事に見舞われました(笑)。)
>> Re:6SN7GTB 宮崎@小倉 2008/12/04,14:20 No.922
間違って別スレッドになってしまいました。申し訳有りません。
ちょっと手元の資料を調べてみました。
MT管でPK耐圧の高い球だと、6240G(800V),5670(330V),6FQ7(330V)辺りを見つけました。
>> PK間電圧 satake@NC 2008/12/05,11:47 No.924
宮崎@小倉様
MT管の情報有難うございます。6240Gは米国に無い球のようですので、6SN7GTBを使うことに決めました。タフそうなので安心しました。ところで、流れる陽極電流が減るとPK間電圧が高くなると思いますが、電圧はどう変化しましたか?また、振幅は増えましたか?あれこれ聞いてばかりですみません。
宜しくお願いいたします。
>> 6SN7GTBの電圧 宮崎@小倉 2008/12/06,16:21 No.925
Satake@NC様
カソード抵抗の変更による6SN7のP-K間電圧の変化ですが、出力段のプレート電流を同じ値(約40mA)に調整したため6SN7のP-K間電圧は同じです。その分6SN7の電流が減少した計算です。
また、カソードの振幅は1割ほど増加するようです。(あまり気にしていなかったので、シミュレータで確認してみました。)

>> 無題 satake@NC 2008/12/08,10:42 No.930
宮崎@小倉様
早速片チャンネルのアンプのドライバーを6SN7GTBに取替え、その陽極を終段の陽極に直結して、EF86-6SN7-300Bの超三結を組んで見ました。6SN7(パラ)には420V3mAかけましたが全く大丈夫で、変な音もしませんでした。宮崎さんの情報が無ければあきらめていたところでした。どうもありがとうございました。
6SN7に替える前は6GC7の普通の単なるカソホロでした。いま、もう一方の変更無しのチャンネルと変えた物を聞き比べています。300Bの場合の超三結化での音の違いがどこにあるのか、よく聞きこんで見たいと思います。今回、カソホロタイプでしたが、次はV1タイプに挑戦します。
>> 無題 宮崎@小倉 2008/12/08,12:20 No.932
Satake@NC様
微弱ながらお役に立てて幸いです。


ヒーター電源を直流化 mao14 2008/11/15,07:23 No.905 返信 (t)
はじめまして

ヒーター電源の整流のしかた解らなくて困っています。
おしえていただけないでしょうか?
アンプは自作のPCL86超三結なのですが、リップルと思われるノイズがでます。ヒーターは現在、電源トランスの2次から交14Vを直接つなげて点火しています。
ためしに、他の家電弟使ってるスイッチング電源から直流をつなげてみると、雑音はぴたりととまりました。
ブリッジダイオードを買ってきて繋げてみたのですが、それだけでは雑音はきえませんでした。ブリッジに100u/50vの並列でつなげると、20Vになりそれに470KΩを直列につなげてみると丁度14.8Vくらいになったので大丈夫かと思ったのですが、それだとヒーターがまったく熱されません。
どこが悪いのかよくわかりません。
どなたかご教授してもらえませんでしょうか?


>> 無題 mao14 2008/11/15,07:28 No.906
誤字が多くて申し訳ありません。

2次から交14V -> 2次から交流14V
他の家電弟使っている -> 他の家電で使っている
100u/50vの並列 -> 100uF/50vの電解コンデンサーを並列


>> うーださんの前に失礼 北裏@日暮里 2008/11/15,10:39 No.907
こんにちはー。
ブリッジ、コンデンサで20Vですよね。いいと思います。

問題は、470Kオームですよねー。
電流=電圧/抵抗 ですから、この状態で、0.045mAしか流れないです。
14.8Vは、ヒータへの配線をせずに、オープンの状態で測ったのではありませんか?
ヒータの直流抵抗値は、470Kに比べると無視できる値とおもいます。
実際に、ヒータに結線しても、抵抗には20Vかかり、ヒータには、ほぼ0Vと
なってしまうと推測できます。
もっともっと小さな抵抗で、ワット数も注意しないといけないと思います。

ねー、うーださん。
>> 直流点火にする前に う〜だ@茨城 2008/11/16,00:14 No.908
超三結アンプ固有ではなく、伝統的回路でも起きる、ヒーターが原因のハムの可能性があります。 直流点火の前に下記のトライ余地があるかも。 

(1) ヒーター回路が何処ともつながっていない状態の場合、ハムがでる場合があります。 その場合 AC14V の片側だけ接地するか、片側を PCL86 の一方の五極部カソードに接続すると、または適当な DC 電圧をヒーター回路に掛けると、ヒーター回路の電位が安定してハムノイズが減る可能性が高いです。

(2) (1)で取り切れない場合、PCL86 を交換してハムノイズが減るなら、球そのものが原因の可能性があります。 その場合、傍熱管にもかかわらず「ハムバランサ」を試みる余地があり、納まる可能性があります。 (二本ともハムがあって最少点が一致しない場合は、ヒーター電源を独立にしてそれぞれにハムバランサ・・・ヤメ。)

(3) 直流点火にします。 20V から供給する場合、ヒーターの両端の電圧が所定値になるように抵抗値を次第に小さくして行くのがよいでしょう。 470kΩを直列につなげてみると丁度14.8Vくらい・・・なにかの間違いでしょう。


画像タイトル:img20081023135758.jpg -(100 KB)

350BCSPP最終の回路 宮崎@小倉 2008/10/23,13:57 No.904 返信 (t)
350BCSPPの最終の回路図です。
>> 6SN7のPK間電圧とプレート電流は? Satake@NC 2008/11/30,11:36 No.909
宮崎@小倉様、
PP超三結の、わくわくするような回路を見せていただき、有難うございます。Satake@NCです。宮崎様の回路では、6SN7に400V以上の電圧がかかっていると思いますが、実際に加わっている平均電圧と平均電流はどの程度でしょうか?6SN7のGEの規格表には最大定格電圧が450Vと成っていますが、ほかのメーカーでシルバニア等の球はもっと低い電圧を最大電圧として指定しています。GEとシルバニアの球をガラス管の外から眺めると、プレートの構造は少し違うようですが、そのせいもあるのでしょうか?実際に6SN7はどの程度の電圧に耐えるのか、知りたいのです。宮崎様が、6SN7を選定した訳を教えていただけませんか?また、テレフンケンの規格表には6922も最大電圧550Vと載っていましたが、宮崎様の回路には6922は、使えないのでしょうか?いろいろ聞いて申し訳ありません。教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
>> Re:6SN7のPK間電圧とプレート電流は? 宮崎@小倉 2008/12/03,03:55 No.910
初めまして、Satake@NCさま
お褒め頂いて恐縮です。私、自作はまだ2台目なので、回路は上條さんのEL34超三PPをCSPPに置き換えてみただけです。
6SN7(使用したのはGEの6SN7GTBです)のプレートの電流及び電圧ですが、実測で3.2mA、電圧は過疎で電位が163V程なのでおよそ400V位だと思います。実は真空管もあまり詳しくないので、6922という球も知らないのが実状です。(私の手元の資料では、220V,1.5Wとなっていたので?と思いました)
自信が無かったので、LTSpiceというフリーの回路シュミレータで何度もシミュレーションして作成に至りました。
ただ、超三は定数の設定次第で多くの球が適応できるような気がします。この回路は、B1(350V)とB2(200V)だけ変更すれば、適応範囲は広そうなので、B1(220V)とB2(130V)位で6BM8で製作してみようと思っています。
また、CSPPに関して言えば、この回路な場合、カソードがプラスマイナス150V程振られることになるので、カソード・ヒーター間電圧の制限が関わってきます。6922はEhkが-60,+100となっているので、何か手を考える必要がありそうです。
詳しくは私が説明するより、
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/CSPP/6CW5.htm

http://www.hinocatv.ne.jp/~s_suzuki/6L6CSPP/6L6CSPP.htm
をごらん頂いた方が、良いかと存じます。
CSPPは、素晴らしい方式かと私は思うのですが、何故か製作例が少ないので、「お仲間が出来るとうれしいなぁ」などと期待しております。
あまりお役には立たないかもしれませんが、出来る限り回答させていただきますので、これからもよろしく御願いいたします。
>> 無題 satake@NC 2008/12/04,11:44 No.920
宮崎@小倉様
6SN7GTBを陽極損失1.2Wで使われて、何か外から見て変化はありますか?電圧が振れたときに火花は飛びませんか?
耐圧も450Vあり、損失も5Wまでですので、やはりこれがいちばんよい球だと思います。http://frank.pocnet.net/sheets/093/6/6SN7GTB.pdf
私の300Bアンプも530V位の+B電圧をかけていますので、超三結にするため、帰環管に450Vの耐圧を欲いのです。できればMT管があれば、ソケットのあな加工が楽なのが欲しかったのです。それで、テレフンケンのデータシートhttp://frank.pocnet.net/sheets/128/e/E88CC.pdfに6922は最大電圧550Vと書いてあり、良いかと思ったのでした。ただし電流を流したり損失を与えると250Vまでとあり、使い方が難しそうでよくわかりませんでした。真空管の中で火花が飛ぶのも嫌ですので、6922はやめて、私も6SN7を使いたいと思います。
>> 無題 管理者 2008/12/04,19:50 No.923
重複送信を削除しました。


画像タイトル:img20081021202253.jpg -(36 KB)

遂に完成しました350BCSPPです 宮崎@小倉 2008/10/21,20:22 No.903 返信 (t)
みなさん、こんにちは。
うーださん、お世話になりました。
おかげ様で、遂に完成しました。(観てやってください)
簡単に基礎体力を測ってみました。
裸利得:25倍
仕上り利得:12.5倍
最大出力:約30W(ノンクリップ)
残留ノイズ:1.5mA未満
ダンピングファクタ:約14
音は前回作成した超3差動PPと比べ、1,2枚ベールが剥がれ見通しが良くなり躍動感があるような気がします。(私の駄耳の上に自己満足というスパイスがたっぷり効いているので、あまり宛てには成りませんが...)
容姿・音ともに大変満足のアンプと鳴りました。
うーださんはじめ、お世話になった方々、本当に有難うございました。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!