【投稿する】
折りたたむ
丁度縦型レイアウトによさげなお煎餅の缶をもらったのと、6AK5ではEL34の初段にはバランスが悪いので、6AK5-6BM8煎餅缶アンプを作ってみます。電源トランスを出張帰りに東栄で買ってきましたが、「T-850はいくつ?」「あ、いらなかったの、セットだと思って」という感じでした。「これから2か所にそのセットで送るんだよね」とも言っていました。6BM8はアムトランスが定休日だったので、サンエイで東芝と行きたかったのですが5,000円が出せずにタングスラムのものを買ってきました。ついでに日米にも寄りましたが、高耐圧・大容量のものは無かったです。
超三結 V1 回路の初段がトラブると出力管の G1 に B 電圧が掛かってヤバイですが、それの保護回路を考え、一部は実機に実装し、動作確認しました。 詳しくは明日 4/1 更新予定 (まだです) の拙 HP をご参照ください。
こんにちは。(コーナーをこちらに変更しました)ダイオードをショートするだけですから瞬時切り替えです。出力トランスはTU-870付属の小形、スピーカはFE103(TQWTボックス入り)+PT90で、大体、条件は揃っているようです。電解コンは270uF4個です。それから、ショットキーダイオードはどうでしたか?
昨日、出張帰りにアムトランスによったら、6L6GWBがペア2,000円で出ていたので買ってみました。EL34差し換えでIP調整で鳴らしてみましたがいい感じでした。やはりEL34の場合もSG電圧を含めて動作条件を見直さないといけないのかもしれません。
両方にストッピングダイオードは入れています。理論的には理解できないのですが(これはオカルト分科会でやりましょうか)、有無で音が変わるのは明らかなので入れています。B電圧は 360V位かけているので、これを下げてプレート損内でIpを増やすというのはやってないので試してみます。キャパシタは1900μの2シリーズ4パラですが、まだあまいでしょうか。終段のパスコンが小さいのでこれもモリモリしてみましょうか。初段はヤフオクで6AK5が2本1,000円で買えたのでこれも物が来たら入れ替えてみます。
2台作った超三アンプのうちTU-870改は貰われていったので、現在初段6AU6、帰還管12AX7、出力管EL34orSV-6550Cで聴いているのですが、TU-870改のような躍動感がいまいちで大人しい目の音です。さて、どこぞいじると良くなるでしょうか(初段を替えるとか、PK-NFBの量を変えるとか)。
出力トランスの B 側とスクリーン・グリッドに stopping diode は入れてありますよね。 出力トランスの電流容量の余裕も関係します。 B 電圧を下げて Ip を増やすとか、あとはキャパシタをモリモリするしかないのかなぁ・・・。
内山さんのオールコンパクトロン・・・ソケットの方が高かった?けどスマートに纏められていますね。 さて、みなさん、超三結に限りませんが、シャーシ上に配置した出力トランスの一次側 P-B の絶縁はどのようにしていますか? 私はビニール・スリーブに接着剤を付けて固定していますが、カバーを被せるかシャーシ中に収容するのがよろしいようですね。
初段から終段までコンパクトロンで作ってみました。初段 6J11 双五極管帰還 6AY11 双三極管+双二極管(12AX7+PGNFB)終段 6HE5 ビーム管(パラ)OPT T850-12K (3パラ)電源 250V,120mA (別電源)金曜日の例会で皆さんにアドバイスをいただき完成しました。
この掲示板を超三結 (STC) の情報交換等の場として最大に利用しましょう!。とりあえず、例えば「これこれの球と回路で試作しました!」など、皆さんの STC 試験の戦果を広く知りたいですね。 貴重な失敗談も歓迎します。さて、私は現在 6BQ5/7189A/6CW5 兼用の「準」STC PP を試作中です。 果たしてうまく行くかな?。 もしホームページに載れば成功、さもなくばオシャカ。なお PP-STC では上條さんの EL34、かつさんの 2A3 の例がありますね。
超三結アンプ分科会も始動ですね!超三pp、どんな音がするのか楽しみです〜
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告