トータル181012 -今日0171 /昨日0059

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

球アンプ分科会掲示板(QRPアンプ)

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 ]


画像タイトル:img20110505161232.jpg -(20 KB)

6CA7PP24V駆動アンプ みむら@湘南 2011/05/05,16:12 No.838 返信 (t)
こんにちは。 村嶋さんに教えていただいた24V(25.2V)駆動の6CA7PPがようやく完成しました。
前段にヘッドホンアンプを追加してCDプレーヤから直接接続できるようにしました。
後ろに並んでいるのは24Vスイッチング電源部です。
6畳の部屋では十分過ぎるほどの音量でしっかり、はっきりと鳴り、非常に満足しております。
村嶋さん本当にありがとうございます。
>> 完成おめでとうございます 村嶋(泉南郡) 2011/05/05,17:59 No.839
みむらさん、前にお教えした回路図でのアンプが完成したのですね。無事できあがったとのことで安心しました。さすがみむらさんのアンプはスリムでなかなかセンスのよいものですね。それでこのアンプの結果がよいとのことですので低電圧アンプをこれからもどんどんと楽しんで下さい。
>> 無題 みむら@湘南 2011/05/05,22:47 No.840
村嶋さん、早々にレスありがとうございます。次回作は何とか自力で設計したいと思います。と6080の時も言っておりましたが、なかなか頭が回りません。いつになるやら・・・。


画像タイトル:img20110416221312.jpg -(247 KB)

省エネ nakayama(岡崎) 2011/04/16,22:13 No.837 返信 (t)
最近製作から遠ざかっておりましたが、時代の要請に合わせ(?)省エネアンプを作ってみました。皆さんのような工夫も無く、ぺるけさんの設計そのままの5670シングルです。0.2Wと蚊が鳴くようなものですが普通に使っている分には何も問題ありません。低能率のスピーカーでもちゃんと鳴ります。


画像タイトル:img20101206234858.jpg -(104 KB)

5694 CSPPアンプ 村嶋(泉南郡) 2010/12/06,23:48 No.835 返信 (t)
 今までのCSPPアンプはMT管のみで作ってきましたので、また別な球でということでG管の双3極管である5694を使って作ってみました(一番前のアンプです)。

5694はB級PPで使う球なので低電圧でグリッドの+ドライブにはピッタリです。
回路は前の6FQ7と同じで、このアンプにもOPTには橋本(サンスイ)のST−48を使っています。B電圧は50Vでも動作しますが75Vに引き上げています。

音はさすがに太いという感じで、ちょっと低音が出すぎるような感じもしますがまあこれはこの球の持ち味ということで納得しています。

本当にCSPPは今までのやり方とは違っていて結果がよいので面白いと思います。ということでまた別の球を使って作ってみることにします(ハマッてます)。で、本格的なもの(OPTは入手済み)はもう少し先にやることにします。


画像タイトル:img20101015074834.jpg -(87 KB)

最近ハマっているアンプ 村嶋(泉南郡) 2010/10/15,07:48 No.827 返信 (t)
ここには久しぶりに出てきますが、最近はなにやら怪しいCSPPらしきアンプを作ってその音質の良さにシビレてます。本来CSPPとなるとバイファイラー巻きの高級なトランスのイメージですが、ヒネクレ根性タップリのわたしとしましてはいつもの小型のトランジスター用のOPT2個を使って、プレート側とカソード側の負荷をそれぞれに持たせて、それを磁気的に結合させプレート側とカソード側を逆接続でつないでいます。まあお気軽な方法ですがこれが案外結果が良いので既に3台作っています。
 左の大きなものは6FQ7のPPでOPTにST−48を使っています。これはこのようなものにするとどのように鳴るのかを確かめるためにわざと大きく作ってあります。このアンプの位相反転は古典的?なCE分割回路です。
次に右の奥側は6005WのPPです。このアンプはカマボコ板に組んであります。このアンプもOPTにST−48を使ってありますが、ご覧のように足代わりとして使っています。位相反転は差動回路によるものです。そして右側の手前の小さなアンプは6922のPPでこのアンプは6FQ7と同じ回路で組んであります。OPTは小型のST−32相当のものを使っています。
 音はそれぞれ違いがあって面白いです。しかし全体的にそのスタイルには反してスポンスがとてもワイドで信じられないほどの低音が出るということが共通しています。
いずれ本格的なCSPPをやろうと思いますが、まあその前のオチャラケということですね。
>> やられた! ARITO@伊吹南麓 2010/10/15,17:10 No.828
世界最小のCSPPアンプの座を奪われてしまいました。
今週末の醍醐LPコンサートで音を聴くことはできるのでしょうか?
>> 醍醐には持って行きます 村嶋(泉南郡) 2010/10/16,00:05 No.829
ARITO@伊吹南麓さんがCSPPを推進する意味がわかりました!本当にこんなものでも今までに作ってきたB電圧50Vのアンプと比較してその良さがわかります。
関西の例会に一番小さい6922のアンプを持って行きましたが、そこでとんでもない低音を出していました。まあ出力的はやはり50Vアンプでしたが・・・・
今度の醍醐のLPコンサートには持って行きますのでどうぞお聴き下さい。
>> お待ちしておりマース 西河@京都 2010/11/17,08:23 No.830
村嶋さま、醍醐コンサートのご参加お待ちしております。
皆様、この超ミニスカート?ならぬ超ミニアンプの実力をお聞きに来てください。しかし、よくぞここまで、ミニに出来たものですね、私にはとても真似ができませ〜ん。
>> 新たな村嶋ワールドが・・・! Yasue 2010/11/17,11:53 No.832
 新たな村嶋ワールドが開けそうな予感がしましす。
大きな集魚灯(送信管)アンプは真似が出来ませんが、これなら関東でもハマル会員が出るかも・・・?


>> このアンプは既にお聴き頂いています 村嶋(泉南郡) 2010/11/17,16:04 No.833
西河さん、ここで掲載したことは前回の10月17日のレコードコンサート前のことですので6922のアンプは既に醍醐にて鳴らしています。また関西OTL大会にて6922のパラPPアンプもお聴き頂いております。
次回12月5日のレコードコンサートには現在作っている新しいアンプ(OTL)をお持ちしますのでよろしくであります。

Yasueさん、そうですねこのようなアンプなら受け入れてもらえそうですね。百見は一聴にしかず?ですので年末のお寺大会に持って行こうかと思います。
>> ぜひ関東でも・・・。 Yasue 2010/11/17,17:42 No.834
 ぜひ関東の会員にも試聴の機会を与えて下さい。
>> お寺大会で鳴らしました 村嶋(泉南郡) 2011/01/01,20:06 No.836
みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨年暮のお寺大会に6922のCSPPを2種類と300BOTLを持って行って鳴らしました。

さすがに会場の大きなスピーカーでは日頃聴いている感じとは違って6922CSPPはその大きさからのイメージ以上の音が出てくれていました。それで、会場では数人の方がそのように感じていたかと思います。こんな小さいものでも今回課題に出した1000TシングルOTLより大きく鳴っていたことに半分唖然としました。

それから300BOTLアンプも予想よりも大きく鳴ってくれたのがよかったです。

これで気をよくしたので今年もまた変なアンプを作ろうかと思っています。


画像タイトル:img20100705103215.jpg -(25 KB)

私のミニワッタ JA1WBY 2010/07/05,10:32 No.826 返信 (t)
アンプがやっと完成いたしました。
そうです、今回は「QRP」でなくミニワッタと表現してみました。
URLは下記に
http://ja1wby.art.coocan.jp/



画像タイトル:829Bpp低電圧アンプ -(78 KB)

829Bpp低電圧アンプ 西河@京都 2009/10/21,22:48 No.814 返信 (t)
「6M−HH3pp QRP」に続いて おなじみの2本角のタマ「829B」を使ってみました。もちろんEbは48Vです。ヒータは12Vで点火、いずれもスイッチング電源から供給しています。

この829BはSgが共通のため三結が出来ないので、Sgは48V電源からLRの分離のためにCRをかまして5結としました。(通常の5結です)

結果、0.5Wの出力を得ました。これだけの出力があると、通常の音量で聴く範囲では大変好結果が得られたと思います。
先日の「醍醐LPレコードコンサート」でご披露しましたが、高能率スピーカ・EVエリミネーターでは、全く不足感無くむしろ大変な大音量でならしました。

詳しくはこちらのブログに掲載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/49124165.html




画像タイトル:img20090729214157.jpg -(52 KB)

6AK6CSPP ARITO@伊吹山麓 2009/07/29,21:41 No.778 返信 (t)
最近、ここが活況で無いのが寂しいですね。

まだ完成したわけではないのですが、来月の関西ミニ視聴会を目指して奮闘中!
>> 寸法 nakayama(岡崎) 2009/07/30,11:09 No.779
小さいですねぇ。トランスを巻ける人の強みですね。シャーシの実寸はどのくらいですか? トランスが密着していますが、ノイズの方はどうでしょうか?
>> 寸法、コア ARITO@伊吹山麓 2009/07/30,17:01 No.781
シャーシの寸法は130mm×80mm×35mmの富士シャーシです。
トランスが近づいているということよりも、電源スイッチの配線からノイズを
拾っているのではないかと思います。要対策ですね。

トランスに使用しているコアは、関東変圧器材工業のUIコアです。電源トランスが
UI−13、出力トランスがUI−11というサイズです。
>> 間違えました! ARITO@伊吹山麓 2009/07/30,17:45 No.782
トランスのコアはどちらもUI−11でした。
電源トランスの積厚が35mm、出力トランスは14mmです。


画像タイトル:img20090515205551.jpg -(15 KB)

QRPアンプ完成まじか 1WBY 2009/05/15,20:55 No.777 返信 (t)
またまた、QRPアンプの登場です。
QRPらしく写真もQRPで。
なかなかオーディオアンプには向かないと思うST管「56」を使用したミニアンプが完成まじかです。
明日の三土会に間に合いませんでしたのでWEBに公開します。
(都合で行けなくなりました。)

お暇なら見に来て下さい。
http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-amp/51-56pp-amp/0-56pp-amp-v1.html


>> 三土会に持参 1WBY 2009/08/12,09:35 No.787
今度の例会にこの56PPアンプを持参したいと思います。
又、ついでなので私のごみ(部品)も持って行きます。
必要?な方はもっていって下さい。


画像タイトル:img20090407202032.jpg -(46 KB)

参加予定QRPアンプ 西河@京都 2009/04/07,20:20 No.773 返信 (t)
2009年夏 関東地区お寺大会へ参加予定の「6DQ5 24V QRPアンプ」です。8Ω入力ですので、ライン入力に対応するために、エレキット「380アンプ」を買ってきました。
これから組み付けますが、6DQ5にはプレートキャップを付けて見栄え良くしました。果たしてあの巨大なスピーカからどのような音がきこえてくるのでしょうか?いまから楽しみです。
↓下の写真は以前の姿です。

>> お寺大会への準備ですね 村嶋(泉南郡) 2009/04/07,22:47 No.774
 西河さんは今度の東京のお寺大会には6DQ5PPでエントリーされるのですね。あの大きなスピーカーが24Vのアンプででどのようになるのかを私も期待しています。で、私もそろそろエントリー用のアンプを作り始めたいと思いますが、ちょっと気合の入ったもの?にしようかなんて考えています。
>> 6082×8 26V低電圧ステレオOTL 西河@京都 2009/04/08,20:30 No.775
お寺大会には、池田さん式の「6082×8 26V低電圧OTL」でも参加したいとも思っています。電源はスイッチングを使用し、6082が沢山ありますので手持ち部品を活用します。丁度、手頃な「菓子缶」を手に入れましたのでGWに時間が取れれば製作します。
>> OTLも持って行かれるのですね 村嶋(泉南郡) 2009/04/08,23:40 No.776
 池田さん式の低電圧OTLアンプも持って行かれるのですね。これまたどのように鳴るのかが楽しみです。アンプを菓子缶で作られるとは関西スタイルの王道ですね。


画像タイトル:6DQ5 QRP -(66 KB)

快調です! 西河@京都 2009/02/17,23:04 No.766 返信 (t)
関西スタイル・村嶋式QRPアンプ、中型水平偏向出力管「6DQ5」24V低電圧アンプです。
手元にある6GB6G、6CB5A、6DQ6、6DQ5、25C6GA、25EC6などをいろいろテストしてみましたが、この「6DQ5」が最も快調でした。詳しくはこちらのブログをご覧ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/46690849.html

アンプ作りもこうも鳴るとますます楽しくなりますね。

>> 色々と試されていますね 村嶋(泉南郡) 2009/02/19,01:47 No.767
 私がお教えした24Vシリーズのアンプでたくさんの球を試されていることに敬意を表します。その中で6DQ5が一番よいとのことですね。私は専ら50Vでやっていますので、この前の6L6大会でお聴き頂いたように6L6PPの50Vアンプは通常のB電圧に負けないくらいによく鳴ってくれますのでヤミツキになっています。ということで今度の関西例会に持って行ける別の6L6PP、50Vアンプを作っているところです。
 ところで、そろそろこのアンプのPP回路形式だけでなく50VでSEPPを試されてはいかがでしょう。OTLにふさわしくない球でもOTLができますので面白いですよ。
>> 50V OTLへの挑戦 西河@京都 2009/02/19,12:37 No.768
村島さま、コメントありがとうございます。
手持ちの24V4.3Aスイッチング電源がいくつかありますので、2階建てにして48VSEPPーOTLをやってみようかと思っています。

手始めにタマの候補としてヒータが25V級の6082や25E5、50V級の50JY6や50L6などを使ってみたいと思っています。

出力段はなんとかなりますが、前段も出来ればタマで構成したいと思っていますので、何か教示いただくことがあればお願いします。
>> 前段を球でするのは・・・・・・・ 村嶋(泉南郡) 2009/02/20,14:32 No.770
 お教えした回路はドライバーのトランジスターのインピーダンスの低さを真空管にも影響させてトータルのインピーダンスを下げ、半分トランジスター的な動作となるために低電圧で良い結果となっているものですからこれを真空管に置き換えるとなると低電圧を前提としては思うほどの結果が生まれないのではないかと考えられます。とはいってもまだ試してみたことがないので何かうまく行くようなものがあるかも知れませんね。自分も色々と試してみたいと思います。それで結果につきましてはメールでお知らせしたいと思います。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!