【投稿する】
折りたたむ
USB PDのACアダプタを使ってYAHAヘッドホンアンプを作りました。予想に反して高性能で、十分実用になります。出力バッファはオペアンプのボルテージホロワが一般的ですが美意識に反するのでMOSFETシングルにしました。
本文なし
製作記事http://dj-higo.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-e1ee51.html
国産2A3登場、値段からして冗談ではない(笑)https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1399692.html
全く良い値段ですね。 1972年(おっ、半世紀前だ!)にRCAの2A3ペアを3,000円で買ったのを思い出しました。
この会社、昔300B作ってませんでしたっけ。手間おんなじようなもんなので、300Bにしたら売れるかも?すごい値段ですね。
酒税、たばこ税と同様に嗜好品としての「非省エネルギー税」を創設しても良さそうです。
昨年末の12月25日、第89回町田オフ会に参加いたしました。目的は高間さん製作の「RES1664d QUAD II型」に会いに行くことでした。 QUAD II型はとても不思議な球アンプで、過去の試聴体験からして、どなたの自作品でも、どんな出力管でも、ほぼパーフェクトに良い音です。高間さんのQUAD II型も例外ではなく良い(好きな)音でした。(※オリジナルは残念ながら聴いたことがありません) 個人的に自作QUAD II型アンプを作ったことはないのですが、QUAD II型の勉強を試みました。その備忘でまとめた物語風資料があり、恥も外聞も省みず、この球アンプ分科会掲示板にアップしたいと思ったしだいです。 多くの先人がQUAD IIを語り尽くしているのに、今更とのご批判はありましょう。内容的には、著名な3人の方々の発表の引用と紹介とそれに対する拙い個人見解です。第三者の検証が無いまま、ただ独断、誤認が多々まれた理解になっている傾向が強く、批判覚悟で是非皆様からご指摘をいただけたなら、さらに理解が高まるはずと願う次第です。 構成は以下です。題名 「私が知っている3つのお話・・・The Q.U.A.D」第1章 "Vacuum Tube Project"/"Paraphase Circuit by Fred Nachbaur第2章「電脳時代の真空管アンプの設計」中林 歩氏第3章 "How does the QUAD II EF86 driver work so well" by Keith Snook 以上よろしくお願いいたします。PS管理者様。掲載した回路図、および写真などは、各WebからDLしたコピーです。よってこれらにはオリジナル作成者の著作権があることを承知しています。個人用途で使用していますが、ここで公開することが不適切で、掲示が不都合とご判断された場合、削除してくださるようお願いします。お手数をおかけします。各位 ご理解に役立つうえで有効と考え添付しています。
Adobe PDF 書類 : img20220104020121.pdf -(1407 KB)
厳かな 我が家での火入れ式 コテ先が そろそろ交換かな
秋葉原から下付けソケットが消えた…!?数店回ってみたけれど…下付けソケットが無い!それならば…組み替え(金具とベークの)が出来ないだろうか…? 出来ました…金具を一度外して、ベークを逆向きにセットして加締めて完成。*組み上げの違いで部品は同じ???!
すばらしい!出来るんじゃないかと思ってましたが逡巡してました
毎日、暑いですね〜 最近のアキバでは電子部品の潤沢な入手は期待出来ません。 時代は変わりました、アキバは既に、メイド喫茶と土産物屋の街になりました。 でも、探せばありますよ。アキバのアムトランス、マルツ、アイテンドーでは山積みで販売されてます。
外し方のコツを教えてください。私は失敗してけがしました
今回は "LUXMAN MQ60-CUSTOM"パワー球に50CA10を使った無帰還アンプ!全分解(解体)し再度組み上げ中です。…三土会への持参を願いつつ…!
新作アンプです。前段は12DW7で新開発ポジネガドライブ回路搭載です。(笑)http://harry.ti-da.net/
ドライバー段の直前にポテンションメーターがあり、レイアウトが合理的で、美しいです。チークの木枠も綺麗に仕上がってます。知的て手慣れた作りだと思います。
〇LUXMAN“MQ80”を入手しました!〇いよいよ分解を開始しました!部品を書きだし…その度に秋葉詣でを繰り返さなければならないと考えております。
〇LUXMAN“MQ80”を入手しました!〇LUXMAN本社サービス部より、Kitの“KMQ80”マニュアルが届きました。〇ハンダこての使い方、配線コードの処理の仕方、部品の極性、抵抗の数値の読み取り…等々から始まり…部品の取り付け配線…調整まで数百の項目にチェック欄があり工程を進めていく仕組みです。有償で2,500円(コピー)でした。
〇LUXMAN“MQ80”を入手しました!電源コードが欠品でまだ音は出ません、6336A”“バイファラ巻き線”“クロスシャントPP”、1974年発売にしては程度は良好!〇同時期に“KMQ80”の型番でKitが有り、LUXMAN本社サービス部に問い合わせてみたところ、Kitのマニュアルならば有償にて提供が可能との事!〇分解・クリーニング・部品交換・再配線を進めてみたいと思います。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告