【投稿する】
折りたたむ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1020632.html
動作中には蛍光色で発光するところが光物好きにはたまらないデバイスですね〜
1個 ¥5,400。通販は22日から、店舗では23日から。連続期待寿命:30,000時間。
昨日、店頭で2個ゲットしました。秋月のHPでは一昨日は在庫「AAA」だったのが、すでに「A」になっていますね。売れ行きは良いのかもしれません。私(桃電)は、録音分科会でお邪魔しておりますが、DCマイクにこれを使ってみようと企んでいます。
Korg企画のNutubeですね。携帯アンプに使ってみました。ヒーター電力が小さいので長時間動作が可能です。参考 http://www.geocities.jp/seychelle_7/line/nutube_cmos/nutube_cmos.html
最近完成した3A5パラシングルアンプです。出力はたかだか100mW+100mWですが音量は十分です。消費電力も10Wとミニで暑い季節であっても音楽を聴こうという気にさせてくれます。電球色LEDでソケットの下から照らしているので、まるでトリタン球のように輝いています。http://65124258.at.webry.info/201408/article_4.html
6S4-A のバラック式無帰還です。 T1200 の 7kΩで勘弁してもらいました。
初心に帰って「真空管アンプの素」を読みながら制作しました、初めて作ったアンプからこんなに心地よい音が出て来たら感動するでしょうね。
にぎやかしにもう1台掲載します。5670Wを4本使ったパラプッシュプルアンプです。http://65124258.at.webry.info/201202/article_5.htmlパラプッシュなのに出力は0.5Wとミニです。ヒーターが結構明るいので、いかにもお線香が灯っているのがわかります。平ラグで組んだのですが、いささかスマートさを欠きます。プリント基板のほうが良いですね。
いいですね、真空管の光具合。こういうのが大好きです。まねしたくなりました。Hi。
眺めるぶんには良いですが、最近作った6922全段差動アンプや6SN7全段差動アンプの音質には及びません。回路変更でなんとかそれらに追いつくべく対策をするかもしれません。
ちょっと前に改造したものですが、賑やかしに。記事No.849の出力トランスを載せ換え、シャーシ色も変更しました。出力は0.9Wから1.1Wにわずかですが増えています。消費電力は18W、デスクトップでも熱さを感じません。http://65124258.at.webry.info/201204/article_8.html
さびしい板ですね。と言うことで最近に完成した差動アンプをUP致します。(最近は三土会も遠のいていますので)いつもののようにQRP出力で、DACから差動アンプまでバランス伝送になっています。http://ja1wby.art.coocan.jp/
関東の掲示板 No.2513 を作り変えてみました。球の構成は同じ5670W→12AU6です。部品点数を減らして作りやすくしました。今度はベッドサイドでもハムは気になりません。250mWほどでしょうか、でも家ではボリュームの位置で12時まで上げると怒られます。
省エネアンプを意識した訳ではありませんが、12Vでもなかなかに鳴ってくれるアンプとなりましたので載せておきます。TVのチューナー球である6M−HH3はカソードが共通の双3極管7ピンの球で、これが低電圧PPアンプとして十分に使えるものということが面白いです。このアンプの出力はたった45mWしかありません(QRPの王道です!)。しかし、レスポンスが小さなOPT(ST−32相当品)にもかかわらず21Hzから32KHzと意外とワイドです。このアンプは現在PC用として使っていますが、小音量でも豊かな低音をだしてくれているのが聴いていて楽しいです(ツイ夜更しをしてしまいそうです)。
大阪・熊取の村嶋です。今年のお寺大会にはこのアンプを持って行きます(写真のスピーカーは持って行きません)。音はそれなりですがお寺の大きなスピーカーでどのように鳴るのかが楽しみです。
ヒーターも!??
このアンプは真空管アンプとICアンプの合体ですので写真に写っている単3、4本はICアンプ側の電源です。真空管アンプ側の電源はスピーカーに隠れていますが単3、2本だけです。もちろんフィラメントも含めてです。
???。電池管でしょうか?
真空管は3A5という電池管です。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告