画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-165430-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   316-322/525件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(444)03/20_14:01
はじめまして (kishi@熊本)

星野さん、皆さん、こんにちは。
久しぶりに覗いてみました。
日本は、津波と原発事故という未曾有の事態となっています。
我が家も、娘夫婦が東京から非難して来ました。
 オーディオどころではないのでしょうが、
星野さんのSPは、これはAltecの418系かJBLのD130A
のように見えますが、どうでしょうか。
わたしのSP BOXも同じくらいの大きさです。米松の木地が見えて
いるところもよく似てます。ドライバは何でしょうか。



(439)01/29_11:44
GEQによる周波数特性の自動補正 (村田@熊本) 返信

皆さん、こんにちは。
先のパラメトリックイコライザーPEQの場合と同じスピーカーにしてグラフィックイコライザーによる自動補正の結果を示します。
スピーカはFostexのE162B(密閉に改造)、FW168Nウーハー、FT48Dドームツイーターです。



[PDF書類]: GEQによる周波数特性の自動補正 -(79 KB)

(440)01/30_08:43
無題 (石田)

 GEQやPEQでの周波数特性の補正もDEQ2496(Behringer)を使うと自動も含めて簡単にできますね。
 GEQかPEQがどちらが良いか一長一短で好みによって選べばよいと思います。ただしどちらも補正はピークをつぶす方向は良いにせよ、ディップをあまり持ち上げ過ぎないようにした方が良いと思います。測定ポイントが変わると補正値も色々なのでその辺をうまく平均化することが大事だろうと思います。


(438)01/29_10:41
PEQによる周波数特性の補正 (村田@熊本) 返信

皆さん、こんにちは。
パラメトリックイコライザーPEQで周波数特性の補正をしてみました。
ピンクノノイズをスペアナで見ながら、手動で周波数、帯域、利得を設定しました。上図は丁寧に調整しましたが、下図は上図の結果をコピーして、修正しました。PEQの使用は初めてでしたが、意外と簡単にできました。
先に設定したGEQの場合と比較すると、よく似ています。どちらが好いか比較中です。
スピーカはFostexのE162B(密閉に改造)、FW168Nウーハー、FT48Dドームツイーターです。


[PDF書類]: PEQによる周波数特性の補正 -(77 KB)

(435)01/27_14:43
SQ-38Fのトーンコントロール(改造) (村田@熊本) 返信

皆さん、こんにちは。
SQ-38FのトーンコントロールのVRをロータリースイッチ+抵抗に置き換えました。
特性をDEQ2496(Behringer)のレベルメータを使って測定しました。信号源は岩通の関数発生器FGで、歪は少々多目ですが、振幅はほぼ一定で、この測定には好都合です。DEQ2496(Behringer)のレベルメータはディジタルdB表示で便利です。

[PDF書類]: SQ-38Fのトーンコントロール特性 -(26 KB)

(432)01/22_13:57
周波数特性の補正 (村田@熊本) 返信

皆さん、こんにちは。
BehringerDEQ2496とマイクECM8000で周波数特性の補正をしてみました。
SPはSunValleyのKit LS3/5Aです。補正前および自動補正後の周波数特性を
AS-2030(JR Sound)で測定した結果を示します。
自動でこれほど上手く補正できるとは、感心します。
日ごろはDEQ2496はレベルメーターとして使っていますが、便利です。



[JPEG画像]: DEQ2496自動補正の結果 -(171 KB)

(428)01/07_10:41
謹賀新年 (村田@熊本) 返信

皆さん、新年明けましておめでとうございます。
手始めに、ラックスのプリメインアンプSQ38FDのトーンコントロールVRを
ロータリースイッチ+抵抗に置き換えました。VRの摺動雑音が少々ありましたので。
ついでに、後ろのAUX等のRCAジャックも取り替えました。
今年もよろしくお願いいたします。

[JPEG画像]: トーンコントロール -(145 KB)

[(広)特報-リバウンド株!]
   316-322/525件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応