(1891)11/24_20:33
遠くに見えるSPは (北裏@日暮里)
第一回 関西お寺大会、開催おめでとうございます。
村嶋さんをはじめ、スタッフの方々、お疲れ様でした。
バスレフ(DPS/ディストリビューテッド・ポートシステム)ですかねー。
TANNOY風に見えます。
作るの難しそー。
(1892)11/26_11:57
ご参加ありがとうございました (村嶋(泉南郡))
大阪・熊取の村嶋です。11月22日、23日に行ないました第1回関西お寺大会は皆さんのお蔭をもちまして無事終了することができました。今回は関東から7名のご参加を頂きましてどうもありがとうございました。
会では安江さんのアンプの説明がとても楽しかったです。空缶を使ったアンプの関西初披露はとても印象的であったと思います。
また、関西の参加者には大沢さんの手作りのカーットリッジの音がとても驚きであったかと思います。これでアナログに対する見方を変えた人もいたのではないかと思いますが大沢さんの領域はとても無理ですね。
あとアンプやDACをご披露頂きました蛯名さんはじめ事務局の方々にもお礼申し上げます。
関西では年1回開催の予定ですので次は来年の秋を予定しています。そのときにはまたよろしくお願い致します。
(1884)11/08_22:51
無題 (さいとう@茨城)
おお、きれいに製作されていますね (^^
セラミックコンは、DCバイアスを掛けると冗談じゃなく容量が大幅に変化します。
特に最近の大容量品は、定格電圧を掛けると容量が-60%とかになっちゃいます。
額面通りの容量で使いたければ、定格電圧の3割までが良いところですね。
その他の特性は非常に良いですよね。極性も無いし。
三土会で拝見するのを楽しみにしています。
(1885)11/09_19:02
無題 (和田@川崎)
今回の壁セラミックコンデンサは保障外と思われる使い方をしているのでお勧めはできません。
自分の目の届く所で使う事を前提に使ってます。
真空管アンプをもう少し小さく作りたかったのですが、私にはタカチのYM-250サイズが限界でした…。