画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-271465-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   722-728/912件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2137)07/29_07:43
AC 点火でも (うーだ@茨城)

 イコライザ (EQ) は 12AX7 で四台ほど試作しました。 mm/サテンmc が相手、DL103 はトランス経由です。
 初期の二台は 1960年代前半。 用心深く別シャーシで隔離しました。 DC 点火ではリップルフィルタを大きくしてもジージーノイズ、Di にCをパラったり球を交換・選別したり。 まだ Rast recov Di も大電解Cも無い時代。 CR型は低音が薄く、NF型は低音が豊富でハムが出やすく・・・。
 後の二台は 1970年代後半 NF型。 あるメーカー品を調べたら L/R 独立の 5.5Vヒーター巻き線とハムバランサで AC 点火。 まねしてメインおよびPTを一台のシャーシに、EQ はPTの反対側に配置して独立 AC 点火はドロツパ抵抗+ハムバランサ、うまく行きました。


(2139)07/29_08:00
間違い訂正です (うーだ@茨城)

(誤) Rast recov Di
(正) Fast recovery Diode


(2141)07/29_16:13
直流点火 (三上@東京品川)

ヒーターは、絶対に直流点火をおすすめします。トラブルに巻き込まれるまえに君子ハムに近づかずというわけで。あとせきぐちさんのお勧めのSDBは、SBD(ショットキ・バリア・ダイオード)だと思いますが、私もこれをお勧めします。順方向電圧降下がすくないのとオン・オフの切り替わり時に通常のダイオードのように雑音が出ません。難は、耐圧が低いことで、何本かをシリーズにして使ってください。いいですよ。なかなか。ハムは整流して平滑回路を入れてもなかなかとれませんから、安定化しましょう。専用ICもありますから。


(2142)07/29_20:47
ボケッてます。。 (せきぐち@舘林)

SBD:ショットキ・バリヤ・ダイオード(正解)
SDB:すこーし・でかい・ブリッジ (当て字)なわけないかと。。

さて、大電流用のもののほうが、順方向の電圧降下は、低いようです。


(2143)07/29_23:00
アドバイスありがとう (松川@鎌倉)

いろいろアドバイスありがとうございます。
うーだ@茨城さん 参考になります。
三上@東京品川さん 最終的には直流点火を目標に考えています。
皆さんのアドバイスを基にいろいろ試していきたいと思います。ありがとうございます。


(2144)08/02_11:21
写真からは計算通りの電圧が出ていますよ (南條洋一)

整流ダイオードから2.2Ωがシリーズに入っていますので、
4.8(V)は計算通りの電圧が出ていますよ。
6.3×1.41×0.9(効率を90%とした)-1.2-2.2×0.9=4.8(V)

電圧のコントロールにはあまり抵抗器を使いたくないのですが、
もし6.3(V)とするのであれば、0.5Ωとなります。
6.3×1.41×0.9(効率を90%とした)-1.2-0.5×0.9=6.3(V)

真空管が1ユニット死んだ場合の電圧を想定し安全を確認します。
6.3×1.41×0.9(効率を90%とした)-1.2-0.5×0.75=6.42(V)

まあ、電圧上昇的に問題ないでしょう。


(2145)08/02_15:12
黒基板はやめました。 (松川@鎌倉)

南條さん 御指摘の通りです。黒い基板は、Cの容量も足りないし、テキトーにあった抵抗をくっつけた(何かのキットだったか?)をつないだだけでした。
南條さんの計算どおりでした。Rの計算はありがとうございます。
そこで次回お買い物(三土会)に行ったときに大容量Cと、ダイオードと調達しようと思います。
今は、おまじないのお札を貼って音だししてみていますので三土会に持って行こうと思います。(出品は久しぶりです)



   722-728/912件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応