画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-283049-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   631-637/904件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2285)03/13_22:43
オペアンプ (川尻@渋谷区)

オペアンプ自体の利得は理屈の上では無限で、負帰還抵抗の組み合わせで任意にゲインを変えることができます。
ものによってはユニティゲインでは使えないものもあるので注意は必要ですが。
D/A コンバータのアナログバッファでもオペアンプを使っているものは多いですね。
そういうことがお聞きになりたいのですよね?



(2286)03/14_15:31
オペアンプ (藪田)

>川尻@渋谷区さん

そのようなことです。実際、CDデッキ→OPアンプフラットプリアンプ→パワーアンプで、自作なさっているかたはいないかということです。

0〜10dB程度の、増幅率で、ほとんどバッファアンプにちかい動作になると思いますが、なかなか良いぞという方がおられたら、知りたいのです。


(2287)03/15_00:00
オペアンプ (せき@小金井)

薮田様、
関@小金井です。
お返事が遅れてすいません。既に、川尻@渋谷区様が回答されている通りです。なお、釈迦に説法になるかも知れませんが、私はオペアンプを使うに当たり、「”OPアンプ回路の設計”岡村廸夫著、CQ出版」を読んで、ディバイスメーカのデータシートとアプリケーションノートなどを参考にして製作しました。


(2239)11/29_15:38
MacintoshタイプとMarantzタイプの真空管フォノイコライザアンプ (せき@小金井) 返信

長年押入れに仕舞い込んであったフォノイコライザアンプを通電してみたら電解コンデンサーの容量抜けでウンともスンとも言わず。そこで、お寺大会のテーマを見たこともあり、Macintosh C22とMarantz7タイプのイコライザアンプの2台の製作に取り掛かりました。コンストラクションと電源の構成は、両者は略同じです。
真空管はストックしてあったECC83です。MCヘッドアンプは、オペアンプのAD797ANZを使用。ミューティング回路とMM/MCの切替え回路はリレーで切替えています。電源トランスはPhoenix の特注R-コアトランス、高圧電源はFETとツェナダイオードを組み合わせたリップルフィルタを2段階で安定化しDC+340V(Macintosh)/DC+300V/(Marantz)を供給しています。ヒータ電源は3端子レギュレータでDC供給ですが、6.3V/1Aなので発熱量が大きく12.6V供給をすればよかったと後悔しています。MCヘッドアンプ用の±15V電源は2段階の3端子レギュレータで安定化供給。
現在、調整の追い込み中です。心配していたMCヘッドアンプのノイズは昇圧トランスと比べても低く抑えることが出来たと思います。


[JPEG画像]: Macintosh type -(149 KB)

(2234)11/22_06:14
Lux Kit A-501のネタ (せきぐち@舘林) 返信

UPしておきました。



(2238)11/22_23:47
無題 (内田@群馬)

ありがとうございます。
まずは飛んだA1106/C2581の
代替品を探してみます.




(2243)12/04_23:11
Lux Kit A501復活! (内田@群馬)

2SA1106が入手出来ましてA501が動作する様になりました♪




   631-637/904件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応