(2681)07/31_12:30
うぎゃー (宇多@茨城)
あの回路にわか作りでチョット甘め、なんとか使えましたが、おハズカシイです。
それで初段 12AX7/2 直結 7044/2 or 5687/2 カソフォロの C/R 結合で終段のバイアス関係はそのまま、drain から初段 k に D-K NFB したのが三土会の回路です。
カソフォロの RK=10~15kΩ、R-NFB 50~100kΩ、初段 k 下 100Ωで改造 OK です。
(2683)08/04_19:49
改良しました (松川@鎌倉)
初段真空管を、6211というトップクリアサイドゲッタの面白い真空管にしました。出力もちょっと変更しました。結果1.7Wから2.4Wへ出力アップ。音は重心が下がった感じだけど、どうでしょうか?写真は真空管が変わっただけで見た目は変わらないのでアップしませんが、ちょっと重くなりました。でも元の骨格の回路は宇多師匠と同じままです。
(2684)08/05_02:30
6211 (宇多@茨城)
パワーアップですね。 バイアスが浅い=Rk が少ないかもしれませんが、Pp が規格内に収まっていれば問題ないでしょう。
6211・・・なつかしいですね、初期のコンピュータ用球です。 5687 が fan out だったり、6201=12AT7, 12AY7, 6350, 5965 そして 5963 など各社の機種で使われていました。 (師匠はカンベンしてくださいませ。)
(2677)07/17_10:51
KT88シングル?プッシュプル? (村田@熊本)
堀さん、皆さん、こんにちは。
面白い回路、拝見いたしました。
>OPTはPP用5KΩP-B間で1.25KΩで使用
であれば、一方がKT88、もう一方が定電流回路のプッシュプルはどうでしょうか。
直列形と比較して、電源電圧は1/2、電流は2倍になりますが、動作が安定かもしれませんね。カレントミラーと言う手も使えるでしょう。
出力トランスに直流電流を流したくないと言うことであれば、この手は使えませんが。