(2777)07/19_08:26
ここにも、のってますね。 (増田@東大和市)
http://www.daihendds.com/qa/qa02_answer26.html
(2779)07/19_10:55
400Hzの効率 (増田@東大和市)
確かに航空機のゼネレータは、耐久性からACで、より高周波だろう。
効率というと電力効率かな。でも鉄損、銅損を考えると50HZ、60Hz、400Hzはさほど変わりないような気がする。それよりむしろ、インダクタンス関係から、高周波のほうが低インダクタンスでよく小型軽量化できそう。励磁インダクタンス?(SMPSからの連想)
機構的には、ガスタービン(ジェット)エンジンが6万rmp、これをギアで減速する機械ロスだが50Hzと400Hz一桁違う程度かな。
鉄コア自体はは、どちらもオーディオ帯でフラットなんだけど。
(2781)07/23_14:02
400Hzの (宇多@茨城)
また暑くなりました。
航空機の電源の400Hzの例と同様に、船舶用電源にもあったみたいです。
大昔某社で使っていた輸入某社コンピュータはロータリコンバータ(MG)で 6相!の400Hz で MG が小型、動作用の直流電源は小C小Lで楽、軽量だったみたい。
(2761)07/06_15:15
NST (masuda@東大和市)
ヤコビラダーはできそうだが。
(2762)07/07_09:40
気を付けなば。 (masuda@東大和市)
NSTの出力電圧は15kV、20mAとか。40mAで人間は死ぬとか。