(2899)07/01_21:40
BFU634 (増田@東大和市)
>http://www.ti.com/lit/ds/symlink/buf634.pdf
http://www.hqew.net/product-data/BUF634/BUF634-CircuitDiagram.html
BFU634はNFBなし単体でも使用可能かと。ならばDC帰還であればOKではないでしょうか。なんならC出しでDC帰還も省略すればオーバオールDC帰還もなしで行けるかと。
(2900)07/02_09:03
無題 (石田@北柏)
厳密にはドラバー段も無帰還が望ましいかもしれませんが、どの道系のどこかにOPampが入ってしまう場合が多いので、完全無帰還システムの音を聞いて欲しいという目的にはかなり工夫が必要ですね。(その意味では通常のCDプレーヤはほぼ使えなくなります。)
スピーカ駆動段のNFBに特に問題が多いので、終段(のみ)無帰還アンプという選択手も有るのではないでしょうか。
(2901)07/02_20:54
無題 (蝦名@茨城)
音源まで無帰還という発想はなかったですが、逆にこだわってみるのも面白いかもしれませんね。
上野さんのR-2R DACにパッシブのローパスフィルタ、それに堀尾さん或いは私が使っている無帰還のラインアンプがあれば、行けますね。
(2902)07/12_15:19
D級 (オキ)
触れられてないようなので確認なんですが、
回路内にスイッチング回路が入っていても大丈夫でしょうか?
もちろん全段無帰還です。
私事ですが、神戸から電車移動にて運搬するため重量物とならないように、かなり変わったD級構成を考えております。(フォトカプラアンプの様な外道アンプ、当日のお楽しみ)
(2885)06/24_08:28
スピーカー (Le★Vondaまゆみ)
いえ^ ^
返信ありがとうございます☆
自作の機材で音楽を聞いたり、演奏したり出来るなんてすごいです(≧∇≦)
あのスピーカーから音が出る時がくるのを、私も楽しみにしてようと思います(*^^*)