画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-266577-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   204-210/922件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2918)08/05_19:49
ラインアンプを持ち込む予定 (蝦名@西東京市)

お寺大会で音出しに使っていたラインアンプを持って行きます。回路を少し変更したら、意外に大きな変化があったので、そのあたりを説明したいと思います。


(2888)06/28_22:33
次回半導体NFBアンプ (masuda @東大和市) 返信

先週はお世話になりました。このところ見学ばかりで実機参加から遠のいてます。
年末は半導体NFBアンプとのこと。蛯名さんからの提案かと。音の違いはタマばかりではなく、半導体にもあるよと、回路形式やまたプラケース、カンケース等の違いは等…がテーマの狙いかと思います。
NFBなのでエミッタフォロワかソースフォロワが候補でしょう。
まだ先の話ですがそろそろ当方も実機参加しなくてはと思っています。



(2889)06/29_08:14
無題 (石田)

 暮のお寺大会課題は(オールオーバ)無帰還半導体アンプの様です。masudaさんも久し振りの参加お待ちしています。

 意表をついた新方式?なら、なお歓迎です。終段が石ならハイブリッドも可ですね。



(2890)06/30_08:50
もう少しレギュレーションを明確に (関澤@池袋)

 お寺大会のアナウンスで、直結のNon-NFBとの事ですが、直結ですと敷居が高くて作れません。
 せめて直結の条件は無しとしていただけると良いのですが・・
 又、局所帰還はOKとしないと、実用に供するアンプが作れません。
 ファイナルの石もIGBT等を使っても良いのでしょうか?

 そろそろ構想を練って部品集めを行いたいので、レギュレーションを早めに発表していただけると、幸いです。


(2893)06/30_20:16
冬のお寺大会レギュレーション (蝦名@茨城)

無帰還アンプ大会

可聴帯域でオールオーバー帰還の無い半導体アンプです。従って、局部帰還は当然OKです。
電圧増幅段では、2段以上に渡る負帰還は不可とします。
出力段ですが、インバーテッドダーリントンはOKとします。(これを認めないと少し制限がきついようなな気がしたため)
直結である必要はありません。トランス、コンデンサをうまく使って技術力をアピールして下さい。
入力コネクターはRCAが接続できること、スピーカーコネクターはバナナプラグが接続できることとします。

NFBアンプという表現にはオールオーバーNFBという意味が含まれているので、その帰還が無いという意味で、無帰還アンプという名前を使っています。


(2895)07/01_10:35
レギュレーション (神戸市、土井)

蝦名さん

電圧増幅段 オペアンプ+BUF634 の組合せは可能ですか?


(2898)07/01_18:10
オペアンプは不可です。 (蝦名@茨城)

オペアンプは内部で多段増幅になっており、そこに帰還を掛けますので、レギュレーションから外れます。DCサーボとかは可聴帯域から外れるので別ですが、普通はオペアンプを使った時点で、無帰還アンプとは呼ばないと思います。


[(広)特報-リバウンド株!]
   204-210/922件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応