(1884)11/08_22:51
無題 (さいとう@茨城)
おお、きれいに製作されていますね (^^
セラミックコンは、DCバイアスを掛けると冗談じゃなく容量が大幅に変化します。
特に最近の大容量品は、定格電圧を掛けると容量が-60%とかになっちゃいます。
額面通りの容量で使いたければ、定格電圧の3割までが良いところですね。
その他の特性は非常に良いですよね。極性も無いし。
三土会で拝見するのを楽しみにしています。
(1885)11/09_19:02
無題 (和田@川崎)
今回の壁セラミックコンデンサは保障外と思われる使い方をしているのでお勧めはできません。
自分の目の届く所で使う事を前提に使ってます。
真空管アンプをもう少し小さく作りたかったのですが、私にはタカチのYM-250サイズが限界でした…。
(1917)12/19_08:19
持ち込み (石田)
今回は会のスピーカが?なようなので、ウッドコーンの13cmとAUDAXの8cmを持ち込む予定です。かさ張るけど何とかなるでしょう。ケーブル、CDPよろしく。