画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-271678-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   792-798/912件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2028)02/26_20:14
安江アンプ vs. 高柳アンプ (大橋@神奈川) 返信

自慢大会に出品された二台の直熱三極管アンプに注目していました。過去二回の
審査委員賞受賞作はいずれも直熱三極管のアンプだったからです。今回の二台の
直熱三極管アンプについて、会場で拝見した回路図などをもとに簡単な比較表を
作ってみました(記憶間違いがありましたら訂正してください)。


............... 安江アンプ................. 高柳アンプ
----------- ----------------------........ ------------------------------
出力管:  SV811−3(μ=3) 812A(μ=29)
バイアス:  固定バイアス   カソードバイアス
B電圧:   500Vくらい??   360V
出力トランス: ソフトン      タンゴ XE20
ドライブ方式: トランス      カソードチョーク
初段方式:  三極管シングル   三極管SRPP
NFB    あり        あり(5dB)



(2030)02/26_20:40
気がつきませんでした。 (せきぐち@舘林)

そーですか。
それは、面白いことですね。偶然ですかね。


(2031)02/27_01:01
812A SE (高柳@横浜)

私の名前が出ているので、あつかましくも突然お邪魔して失礼します。

・バイアスは+22Vの固定バイアスです。
・ドライブ方式はカソードフォロアです。普通とちょっと異なるのはドライバーの6EW7のカソードにチョークをぶら下げていることです。これでマイナス電源を使わないで812AのGのプラス領域マイナス領域の両方をドライブできるようにしています。

特徴は信号の通る経路に出力トランス以外のインダクタンスが入って居ないので、非常に広帯域(10Hz〜105KHz±3dB)と低歪と高出力を同時に達成できたと言うことです。

カソードチョークはDCRは数百オームですが、ACRは数十キロオームになっているはずです。

同一回路は8012、VT−25(10)、809と最後が出品した812Aです。811Aでもなりますが、実質的にダイナミックカップリングと同じような動作になります。それでもカソードチョークを入れて置いた方が、動作が安定するようです。

812Aで音が出るようになったのは12月の中ごろですが、大橋さんのお勧めで出品することにして、電源を別のシャーシに乗っていたものを慌てて一つに纏めて、締め切りの1月20日に漸くシャーシ加工を終えて、この時点では中は未だ空でした。

ページは未だ作りかけですが:

http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/812A.htm


(2025)02/26_07:50
A&Vフェスタ2009 (石田) 返信

 あちこち出没していますね。

[JPEG画像]: -(20 KB)

(2029)02/26_20:21
おりょ、 (せきぐち@舘林)

パークさんの あたりにいたのは、記憶があるのですが、それ以外は・・・・


(2033)02/27_07:42
これは確か (蝦名@茨城)

22日の午前中だったような・・・・
PARCさんのユニットをじっくり見てしまいました。


(2035)02/28_00:28
安江はどうした・・・? (Yasue)

 ところで安江はどうした…?
コンパニオンの尻を追っかけて行った…。
  …なんて奴だ …やっぱり!


[(広)特報-リバウンド株!]
   792-798/912件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応