(2738)06/25_16:20
無題 (masuda@東大和市)
電球アンプは世界規模でいえば、だれでも考えだすのではないでしょうか。
ただ、USAのは簡単な回路でFBなしだとDFが取れないためSITとしたと思います。
村嶋さんの回路はバイポーラですが、この場合バイアス安定性に工夫が必要かと。よくベースインジェクションバイアスだと変動するので、少なくともベース抵抗は必要で、更にはエミッタ抵抗による安定化が必要かと。ま、レクリエーションなので。
当方も球の余韻がUPするのでは思い、PAアンプでオーディオ出力そのものでヒータ点火したこともあります。結果、効果なしでした。熱伝導はわりと遅いようです。
さて年末の、見てくれアンプ、なにか良いアイデアありますか???
(2732)04/24_22:57
ケーブル試聴 (荒木(大田区))
試聴御苦労さまでした。レベルの低い処の方がハッキリ違いが出たということですね。今度お目にかかった時御話を聞かせてください。
(2733)04/25_14:44
先日は急な電話で・・・ (Yasue)
荒木さん、先日は急な電話大変失礼いたしました。
@ABのケーブルを聴き分け、評価させていただきました。
どのような加工(磁化)を施したケーブルなのか、種明かしが楽しみです。
5月の三土会に持参させていただきます。