画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-289238-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   162-168/906件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2957)08/10_23:06
無題 (肥後@中野)

masudaさん
音叉型水晶振動子というのがあるんですね。知りませんでした。
この時計は機械からクオーツの移行期のすきまに存在したものですが、さらにこの時計とクオーツのすきまに、音叉とクオーツのハイブリッドという時計があるんですよ。クオーツでありながらスイープ運針(秒針がなめらかに連続動作)します。


(2958)08/14_22:01
時計好き。 (中島@愛知)

機械式とクォーツの間には、音叉時計以外に電磁テンプ時計という物もありますよ。
電池を使った時計です。電磁石を利用したものらしいです。
僕も時計、好きなんです。飛び入りですみません・・・。


(2959)08/14_23:24
無題 (肥後@中野)

中島さん
電磁テンプ調べてみました。動力をゼンマイから電磁式に置き換えたものなんですね。たしかに電動式の最初はそういう発想になりますね。勉強になります。
今回は音叉なのでオーディオにちょっと関係があるかなと思って投稿したのですが、もう少し突っ込んで考えてみると、電波時計の出現までは無帰還の性能を競ってたんですね。電波時計はフィードバックですね。


(2960)08/24_19:04
音叉発振器 (村田@熊本)

皆さん、こんばんは。
昔、実験に音叉発振器を使ったことがあります。
発振周波数は固定で正確ですが、高調波成分が多くて、ブリッジの平衡を
取るのが大変でした。基本波をなくすのですが、高調波が煩かったことを
思い出しました。今ではブリッジでLCRを測定することは無くなったでしょうね。
では。


(2961)08/25_23:44
無題 (肥後@中野)

小学生のときに発振器とブリッジで静電容量計が作れると教えてもらい、そのうちにと思っているうちについぞ作らずじまいで、就職したときには職場にデジタルLCRメーターがありました。いまやラジオの受信も電波を直接A/Dしてデジタル処理というとてつもない時代になりましたね……


(2954)08/04_09:38
2016年9月の三土会 (事務局) 返信

 毎月第3週の土曜日の予定で行なっている手作りアンプの会、関東定例会のお知らせです。毎回予約無しで発表・試聴に参加が出来ます。

 9月も従来どおりの場所と時間で開催されます。まだまだ暑いと思いますが少し秋風が吹くと良いですね。


日時 2016年9月17日(第3土曜日)午後1時から5時(午前中から開いています)
               
場所 秋葉原 和泉橋区民館3階 和室
       
主催 千代田手づくりオーディオの会

 どなたでも参加できます。直接会場にお出でください。(参加費500円)


(2947)07/22_15:16
2016年 冬のヘッドホンアンプ大会 (マスダ) 返信

質問なんですけど。
@自分のヘッドホンアンプは自分のヘッドフォン持参なんでしょうしょうか。(Z=8〜100Ωと色々ありそうなので)
Aお寺での審査時はどのような形になるのでしょうか?なにせ従来の大型スピーカで皆さんに一斉に聞かせることはできないので。それとも、各自が出品のヘッドフォンを聞きまわり採点するのでしょうか。その際、音源ソースは複数台アンプへ供給するのでしょうか。
・・・そんな心配よりそろそろ自分も自作しなければ、なんですが。



   162-168/906件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応