【投稿する】
折りたたむ
みなさん、ことしもあとわずか。みなさんの2014年・オーディオ人生はいかがでしたでしょうか。素晴らしかった1年を締めくくることし最後の例会は12月26日(金)となります。また、新しい2015年最初の例会は1月9日(金)から始めましょう。当方、来年も愚直に大阪日本橋・東京真空管商会に通うつもりですので、よろしくお願いします。みなさんとともに、新年を素晴らしいオーディオ年とするために。
おはようございます合宿後参加お疲れ様でした写真のみでですが、こちらに掲載しました雰囲気をお楽しみくださいhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/54817388.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/54814628.html
本日のオーディオ合宿でご紹介したアッテネータートランスの概要です。 http://amp.umetech.com/images/ariq/img//1730.gif 特性はこんな感じ↓。 http://amp.umetech.com/images/ariq/img//1253.gifhttp://amp.umetech.com/images/ariq/img//1254.gif 組み込み例↓ http://amp.umetech.com/images/ariq/img//1725.jpg 染谷電子での見積もりは以下の通りです。 試作 2個 @35500.-量産 2個 @30500.-5個 @22000.-10個 @18500.-20個 @15850.-消費税 別途但しEI-76 PBコア在庫約15Kg約40個分のみです。 コアはパーマロイ(PBタイプ)なのですが、EI−76のような大きなサイズは一般的ではなく、特注するとなると最低でも100〜200kgで、1kgあたり1万円〜1.5万円らしく、高額すぎて実現は無理です。染谷さんがたまたま在庫しているコアが無くなったら、それ以上は作れません。
ARITOさんいくつか作る予定ありますか?一口載せて下さい適当な切り替えスイッチもあるといいですね
価格が高くて頒布というわけにはいかないかな、と考えてます。アンディクスオーディオのオリジナルで(こちらはファインメットコアですが)似たような仕様のアッテネータートランスが19,600円ですので。 先日のオフ会では、XLR→RCAの変換コードの配線間違いで皆さんに使っていただけなかったので、音をちゃんと聴いてもらっていませんし.... 1Uサイズに入るロープロファイルのアッテネータートランスです。興味のある人はコメントください!
12月14日第25回醍醐レコード・コンサート一寸したハプニングがありましたが、皆様のご協力で何とか無事に終わりました大ホールで大出力アンプ、大音量再生は大迫力で大満足です!また機会があればやりましょう
こちらのブログに掲載しましたhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/54809432.html
追加しましたhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/54810770.html
井上様 皆様アンプ完成、おめでとうございます。大阪の池田です。業務,等により、例会にお顔を出せず、恐れ入ります。掲示板へのUPで代わりのご理解お願いします。0バイアス駆動PP方式 真空管OTLを 超安価入手容易なTV球を用い製作しました。球は水平偏向管:12GB3です。東真さんで購入しました国産中古球です。これまでのレギュレータ3極管に引けをとらない心地よい真空管OTLサウンドを奏でてくれています。機会ありましたら、視聴会,等にお持ちしようと思います。では、また。池田http://www.geocities.jp/seychelle_7/
1年ぶりとなりますか、村嶋さんとほぼ同時期にチェコ製の新しい球RC5Bを4本、東真で購入したのは。すぐにでもアンプを製作しようと互いに約束したのに、村嶋さんは「おもろい球やな」と言い残しただけで2カ月後に亡くなり、わたしといえばズルズルと1年も放たらかしにして、本日ようやく完成させました。 とはいえ、まだきちんと測定していませんし、自分流の音がとりあえず出ただけです。これから、時間をかけて追い込むつもりです。途中経過ながら、年内か年明けの例会に持っていきたいと思っています。 前段はGEの5670Wをパラで使用、出力段のRC5Bもパラにして直結しています。ごく簡単な回路のシングルアンプで、時間が掛かったのはRC5Bのプレート電圧の適正値が見つからなかったのも一因です。最大定格300Vですが、最初240Vで使ったところ1本は管内で火花が散るのが見え、花火となりました。続いて200Vに落として実験を続けましたが、100Vの電源投入をメインスイッチでやると、突入電流の加減か続け様に2本つぶれました。 この間に4本を追加で購入。スライダックで徐々に電源投入すると、壊れませんでした。結局、電源部はFETを使って徐々にB電圧が上がる方式とし、実効プレート電圧は180V前後となりました。もうすこしは掛けられるとは思います。 東欧の球が弱いことを教えてくれた村田さん、杉本さんありがとうございました。大眉さん、具合のよい半導体があるのを教えていただき、こちらも感謝します。そうそう、LED開発でノーベル賞に日本の3先生が輝きました。それで、このアンプはシャーシーを金色として、輝きを強調する意味で金色に輝くLEDを計12個、RC5B1本当たり3個を配置しています。キンキンキラキラ輝いてきれいですよ。
二組目のSP・BOXが完了するつもりでプログラムを決めました。[プログラム]1.「正12面体SP」の試聴(約1時間) 二組のSP・BOXを聞いて頂きます。2.参加者の愛聴CD 自己紹介を交えて愛聴CDを聞いて頂きます3.情報交換 内容は特に決めませんので成り行き次第です。地図などは、ブログ「URL: http://blogs.yahoo.co.jp/sato_yama_no_kanri_nin/41242618.html」 を参照下さい。参加される方は、ブログにコメント願います。
皆様お久しぶりです。 こちらの会については、ある理由により遠ざかっておりました。昨日、久しぶりに掲示板を見てみましたら、驚きました。 大変遅ればせながら、村嶋会長のご冥福をお祈り致します。 いろいろご指導有難うございました。ご迷惑もかけました。 あちらの世界では、伝説のアンプビルダーと楽しんできて下さい。
追伸詳細はこちらですhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/54775839.html本文から抜けてしまいました
本文なし
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告