【投稿する】
折りたたむ
皆様如何、お過ごしでしょうか。第37回 西丘文化祭(地域文化祭)ですが、11月1日(日)、開催予定です。今年も自作アンプを動作展示させていただく予定です。よろしくお願いいたします。昨年の様子は、下記URLの文化祭メニューをご参照ください。http://www.geocities.jp/seychelle_7/shicyou/shicyou.html池田
皆様手作り活動、如何でしょうか。大阪の池田です。11/1(日)、第37回 西丘文化祭(地域文化祭)が開催されます。 日時: 11/1(日) 10:00〜15:30 場所: 豊中市立 西丘小学校 体育館(入場無料) (北大阪急行/大阪モノレール 千里中央駅より西へ徒歩10分程)本年も、自作オーディオを動作展示させていただく予定です。学校建替え工事関係で、展示は例年に比べ小規模になるかと思います。現在、アナデジ(CD)プレーヤと0バイアス駆動 真空管(7233)OTLアンプ+αをスピーカーに、Altec CF204-8Aバスレフを考えています。参考) アナデジ(CD)プレーヤhttps://www.youtube.com/watch?v=n6foZsGuC8E参考) 0バイアス駆動 7233 OTLhttps://www.youtube.com/watch?v=nXIQxZyQ2IA会場でお会いいたしましょう。過去の展示様子ですが、下記をご覧ください。http://www.geocities.jp/seychelle_7/shicyou/shicyou.html 池田http://www.geocities.jp/seychelle_7/
先にお知らせした6月のアンプ試聴会について、少し詳しくご案内します。会場は〒657-0011 神戸市灘区鶴甲5-1-6「 鶴甲会館」(電話078-851-5850)1階101室です。6月21日午前9時の会館オープン後から、会場を設営し機器を搬入、10時ごろから始めます。 参加人数にもよりますが、1人15〜20分見当で、作品発表してもらいます。発表では、簡単に自己紹介と作品紹介をお願いします。回路図など資料配布をしてもらっても結構です。 昼食時に1時間弱の休憩をとります。食堂はありませんので、弁当持参か近くのコープで買うかして、ロビーで食事してください。若干のおやつと飲み物(コーヒー、お茶)は用意します。会場内で紙コップに各自名前を書いて適当にお飲みください。 試聴は午後4時すぎに終わり、その後片付けとなり、午後5時には鍵を返却します。肝心のレファランス機器ですが、スピーカーはいつものタンノイのVLZ、CDプレーヤーはデノンのDCD1650-AEを用い、抵抗式アッテネーターを通じてメインアンプにつなぎます。 先の手づくりの会のメール、例会での話し合いなどを通じて、すでに参加連絡いただいている方は結構ですが、初めて参加しようとされる方はわたし宛に事前にメールをください。参加者の名札を用意するためですので、よろしくお願い致します。なお当然のことながら、会場内で大声で自己顕示したり、他の人の機器を口汚くののしったりするなどの行為は、商業目的のCDダビングと同じく、禁止されておりますので、ご注意ください。 今回も恐れ入りますが、機器発表される人は200円、オブザーバーは協力してやろう思う人だけ100円を参加費として申し受けます。前回試聴会の残りと合わせて、会場費と飲料費に充当できると思っています。 会場へのアクセスは、各自お調べください。鶴甲会館のいいところは30台の無料駐車場なのですが、朝早くは門扉が閉まっております。職員さん出勤は午前8時45分〜50分となります。これに合わせて駐車してください。また、会館前の県道神戸ー三田線は六甲山観光の通り道のため、よく混み合います。事故等、十分にご注意ください。 以上の段取りに大きな変更あれば、この掲示板に「返信」としてお知らせします。
課題曲といいますか、共通曲といいますか、てんでんばらばらに試聴してもいいのですが、やはりまとまりに欠けます。それで、勝手ながら世話人の権限を行使させていただき、今回も2曲選びました。 ひとつはジャズで、オスカー・ピーターソン・トリオの「We Get Requests」というタイトルのCD、6曲目「ユー・ルック・グッド・トゥ・ミー」。これは30年前ぐらい、秋葉原のオーディオ店頭で盛んにかけられていた曲で、オーディオ機器の良し悪しを推し量る、なにか特別なものがあるのではと思っています。もうひとつはシャンソン歌手・金子由香利の「再会」です。これは、もうなにもいうことはありません。 当日、この2曲入りのCDを持参しますので、機器発表のときは2曲のうちどちらか好みのひとつを選んでかけるようにして下さい。その他は持参の曲を使うようお願いします。
参加のご連絡大変遅くなりましたが、やっと日程が調整できましたので参加します。持参アンプは「全段差動PCL86PP」にて参加します。
井上様 皆様6/21(日)は、有難うございました。幾つかのアンプを聴かせていただき、有難うございました。3極管を使用した作品が聴きやすかったように感じました。中でも直熱3極管2A3は音に柔らかさがみられ、より良く感じました。改めて直熱3極管に根強い人気があることを認識したしだいです。ただ、円安もあり価格上昇しているのが課題でしょうか。有難うございました。池田http://www.geocities.jp/seychelle_7/
5月30日(土) 第27回醍醐LPレコードコンサートご案内 第27回醍醐LPレコードコンサート開催のご案内です。今回、会場予約日の関係で5月30日(土)になりましたのでご注意ください。前半では自作PCを使って音楽再生ソフト「Bug Head」による愛聴CDと自作アンプの音楽をお楽しみいただきます。後半のLPレコードコンサートはジャズ特集として、音楽サロン「YOSHIKAWA」堂山哲氏の解説で氏秘蔵のLPレコードを鑑賞させていただきます、皆様のお越しをお待ちしております。★ 開催要領・開催日時:2015年5月30日(土)<開催曜日ご注意ください>・会 場:場所:京都市醍醐交流会館/音楽スタジオ 電話075−575−2580 (地下鉄東西線 醍醐駅ビル内「パセオ・ダー西館2階」)・時 間 搬入設営:9時〜 T 部:Bug Head によるCDと自作アンプを聴く 10時〜13時30分 U 部:醍醐LPレコードコンサート 14時〜16時30分 V 部:二次会 音楽サロン「YOSIKAWA」 17時30分〜19時・参加費 :T部、U部は無料、V部は各人ご負担ください詳しくはこちらに記載しておりますhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/55025676.html
開発中のFRAplusというフリーソフトを紹介させていただきたいと思います。配布資料をアップいたしました。 http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/FRAplus/Intro_FRAplus.pdf
遅くなり済みません。題名の通りです。持参アンプはありません。第V部参加予定です。よろしく。
この処、真空管アンプ製作は全く進展せずでこんなんで遊んでます〜。僅か2〜3百円のD級ICアンプ基板・・・悔しいけどそこそこに鳴ります。^^http://blogs.yahoo.co.jp/kojima29111/folder/504131.html
小島さまお久しぶりです。小型のディジタルアンプでもそこそこ鳴ってくれるんですよね〜軽いし、熱くならないし・・・悔しいですが、真空管には無理な芸ですね。
杉本さん、コメントありがとうございます〜。真空管アンプと今時のデジタルアンプは比較しても意味は無いと思いますがホント悔しいですよ・・・。そう言えば故・村嶋さんが真空管式のD級アンプに挑戦されてましたね〜。
皆様お世話になっております。大阪の池田です。外出のお供によろしい?携帯 真空管(3A5)アンプの再生音を下記YouTubeにアップしました。https://www.youtube.com/watch?v=yrax_xM0RzE&feature=youtu.be単3電池駆動の音楽が聴けます。では、また。池田http://www.geocities.jp/seychelle_7/
皆様お世話になっております。45PPアンプを再調整しました。それから秘蔵の45ナスで鳴らしております。STとナス甲乙付けがたいですが、しいて言うならナスの方が何故か柔らかく歌いますね。勿論STが悪いと言う訳ではありません。。。※最近SPも入れ替え、RS237のアンプの調整、Edのアンプの調整も完了しどのアンプも鳴ってくれるようになりました。※先日Wadia27が故障してしまい困っている状況です。調査の結果制御系の基板の故障の可能性が高い状況ですが、すでにメーカ対応は終了している状態、対応できるショップ等ご存知なら是非教えて下さいませ!!勿論興味ある方、狭いですが一度聴きに来てくださいませ。あっ、今日の例会は申し訳ありませんが仕事の都合で欠席致します。
皆様本日は、例会、有難うございました。お持ちしました車載対応 12V動作 真空管ハイブリッドアンプをアップします。ミニなサイズながら、スピーカ駆動できるUFO型アンプです。自宅、車内で、聴感パワーある3極管ハーモニクスサウンドが楽しめられます。下記YouTubeで車内での再生音が聴けます。https://www.youtube.com/watch?v=Dl3tumwLrAEでは、また。池田http://www.geocities.jp/seychelle_7/
池田さん 久しぶりです 田村です。↑の動画すでに見させてもらっています。OTLの方もオーデイオと関係ないコロンビアのバーガーが、気になっていますよ笑また こちらの方は、色々と上手くいってないのでオーデイオも休業状態です。アンプの構想(妄想ばかり)膨らんでいます。じゃ
田村様 皆様コメント、有難うございます。再生音ですが、車載対応の本アンプだけでなく、次の自作品もお聴きになれます。アナデジ(CD)プレーヤhttps://www.youtube.com/watch?v=n6foZsGuC8E12V動作 真空管(6DJ8)PPアンプhttps://www.youtube.com/watch?v=JtJfH2HVzzg0バイアス駆動・真空管(7233)OTLアンプhttps://www.youtube.com/watch?v=nXIQxZyQ2IA0バイアス駆動・TV球(12GB3)OTLアンプhttps://www.youtube.com/watch?v=j7r40B8pxr0&feature=youtu.beハンバーガーですが、ボコタ(コロンビア)で食したエルコラルが、各国チェーン系では一番おいしいです。コロンビアに行く機会ありましたら、是非、お召し上がりください。では、また。池田http://www.geocities.jp/seychelle_7/
3月21日(土) 第26回醍醐LPレコードコンサートご案内 まもなく長く寒い冬から、待ちわびた暖かい春を迎えます、この時季は世界遺産:醍醐寺の観桜に多くの方が訪れます。それに先だって第26回醍醐LPレコードコンサートを開催いたします。今回会場予約日程の関係で3月21日(土・春分の日)になりましたが、ご了解をお願いいたします。鑑賞曲目はガーシュインの曲を中心にムードミュージック風、ピアノ演奏によるジャズ風のクラシック音楽を鑑賞します。年度末の何かとあわただしい頃ですが、皆様のお越しをお待ちしております。★ 開催要領・開催日時:2015年3月21日(土・春分の日)・会 場:場所:京都市醍醐交流会館/音楽スタジオ 電話075−575−2580 (地下鉄東西線 醍醐駅ビル内「パセオ・ダイゴロー西館2階」)・時 間 搬入設営:9時〜 T 部:自作真空管アンプとスピーカを聴く 10時〜13時30分 U 部:醍醐LPレコードコンサート 14時〜16時30分 V 部:二次会 音楽サロン「YOSIKAWA」 17時30分〜19時・参加費 :T部、U部は無料、V部は各人ご負担★ 会場へのご案内「京都市醍醐交流館/音楽スタジオ」は地下鉄東西線醍醐駅ビル内・ダイゴロウ西館2階南側(2階ヤマダ電気の左・南側)」です。醍醐駅ビル内ですので、地下鉄ご利用が便利です。 自家用車でお越しの場合は、西館地下駐車場(有料)をご利用ください。*詳しくはこちらに掲載していますhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/54912506.html
昨年末の酷使で焼きついたACスイッチの換装が終わったフッターマンH2型定数50C-A10 OTL−PTLを持参します。スパークキラーを追加したので今の所耐えています。土曜日までもって欲しいです。
新作は先週末にお披露目してしまったので、旧作のお手軽OTLで参加させていただこうかと思っております。よろしくお願いします。
参加ご連絡ありがとうございます当日はご持参CDをバグヘッドで再生しますご期待ください
こちらに詳細を掲載していますhttp://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/54949353.html
皆様、今年もよろしくお願い致します。年末から製作しておりましたフランス・マツダ製のAT20のアンプが完成しましたので掲載致します。頂物のシャーシに余剰部品ばかりで作りましたが、思っていたより良い出来で我ながら吃驚しているところです。今迄オイルコンデンサーのカップリングは上手く行った試しが無かったのですが、良いと言う方が結構居られたので再チャレンジした次第です。事前に特性を計測してみると、フィルム系と同じかそれ以上の値を示したので気を取り直して採用した次第です。また直熱管シングル、無不帰還にも関わらず両チャンネルハムが0.5mV以下と驚異的な値が出てまたまた吃驚している所です。リファレンスのアルテックに繋いでもハム音が全くしないのは気持ち良いです。
音は分かりませんが、素晴らしい出来映えではないですか。AT-20 いいですねえ。ダイレクトヒーティング・トライオードを使ったシングルアンプにこだわリ、取り組む姿勢は頭が下がります。
欧州系のタマAT20は美しい姿ですね、見栄えがあります試聴会で聴かせてくださいね
今回、はじめて関西の例会に参加してきました。今までTR式A級アンプばかり製作してきましたが、大きく、重く取扱いが煩雑でした。半導体アンプしか製作していないので東京真空管さんに悪いかな? という思いがあって今まで参加を見送っていましたが、カバンに入るほどコンパクトなICアンプが完成、A級アンプより音場定位もシャープでアタック感も良好なので思い切ってアンプ持参で参加しました。製作したアンプは関東の見元さんが aitendo TDA7377アンプキットをSTA540のICに替えて製作されているのでマネてみました。次回の試聴会には、これで参加します。
ほんとうに、久しぶりでした。思いがけずお会いできて。このアンプのお陰で例会は大いに盛り上がりました。それにしても、随分な方向転換ですね。土井さんお得意の、AC100Vの入力電力が250Wで、8Ω端の音声出力が1Wでしたか、あの超ど級アンプがなつかしく思えます。手づくりの会発展にお互いに頑張りましょう。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告