【投稿する】
折りたたむ
極古UPSから取りだしたチョークコイルのコアを半分に引き割って2個の出力トランスを作っています。非常に小さなカットコアですが板厚0.05mmなのでお気に入りです、2018年寺大会用です。
土屋さんらしくオリジナリティ溢れる作品だろうと予見します。私も出品するつもりはあります。そして重量3kg以下でエントリーするのが望ましいと思います。単に運ぶのに苦労したくないだけですが12BH7Aプッシュプルで参加使用とおもいます。
土屋さん、この巻枠はどうやってつくったんでしょうか?
浅川さんお元気でしょうか、私のは出力トランスが完成しバラック確認まで完了です。箱と基板はこれからなので厳しくなってきました。三上さんボビンはPOM(エンジニアリングプラスチック)をフライスで切削して作りました。薄いうえに6面加工なので品物の保持が難しく、精度が出にくいですね。
土屋さん。私元気は元気ですが足のケガから7週が経ち右足を引きずりながら歩くようになりました。(だいぶまえからですが)当初差動回路で12BH7Aのシングルプッシュプルを作ろうと張り切ってましたがどうも動作が上手くいかない状況です。ノイズしか聞こえない状態を脱してません。ヒーター配線も点検してます。発振も考えられます。初段は12AX7Aです。妥協してPK分割型で作ることも考えてます。トホホですが最悪の場合は未公開の6V6シングル5.6s(完動品)も視野にいれています。ではお元気で。
お寺大会用真空管アンプ。電源コード・裏板付きで2.7kg完成しました
久しぶりにお寺大会用?の球アンプです。内容的には去年のSW電源の時の焼き直し。 電源はトランスレス(両波倍圧整流)に改造。田村の入力トランスを入れて回路全体はフローティングしてます。 重量は今の所、底板、電源ケーブル無しで2.43kg。
有り物1.88Kgで参戦しようかと・・・(^_^;軽;
の準備として手持ちアンプの体重測定。2.8kgと2.9kgが在るが、独創性に欠ける。これは予備かな。
冬のお寺大会で、MENGYUE MINIを、落札!そのままでも、音は出ておりましたが、開腹すると・・・基板は3点止めで、歪んでます。コンデンサは、ちょっと膨らみがありました。基板を、4点止めに改造し、ケミコンを日本製に交換。少し、お掃除して、自宅でランニングしてみます。
岩野さん、球アンプデビューおめでとうございます。次はチョークコイル入れましょう。1.0Φのはんだも買いましょう。
2013年の12月以来、DVをきっかけに施設暮らしのカミさんを毎日、リハビリテーションする暮らしです。「網膜色素変性症とパーキンソン病は関連する」ようで、研究を追いかけています。最近、45 single ended をPLITRONで実現する計画に入りました。秋には出来上がるでしょう。
2013年?ごろです。二種類のLoftin-White 式パワーアンプが見えます。CDPはSCD-XB9です。ラインアンプの代用にCECのヘッドフォンアンプを使っています。スピーカーはCORALの4A-70とパイオニアのPT-R7の 2wayです。ニアフィールドに3インチフルレンジ/リングドームtweeterの2wayを使っています。
本村さん、お久しぶりです。プライトロンのトランスアンプ、記憶があります。お元気でしょうか?
カミさんのリハビリテーションを施しに通う日々です。全く「やりくり」できないほどではありません。カミさんには網膜色素変性症と、パーキンソン病があって「DNAの変異に共通な要素がある」とされています。これに関わる先端研究を追いかけています。オーディオは趣味ではなくて「既製品をしのぐ」がテーマ。PLITRON製品は、キーデバイスです。いずれ、プッシュプルでのデビューもありますよ。
Loftin-White 形式にて製作しています。左手に見えるのも、ED8000 SE での例です。極めて寡作なので、たくさんはありません。いろいろと、あれもこれもと作るのでなく、実用になっていて十分に「素晴らしい」のであれば、次を作る意欲はわきません。部品自体は、多数、あります。もちろん、スピーカーシステムも、自作です。40年物も、あります。(^-^)
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告