(513)12/21_09:30
100円ラジオの音 (Murashima)
田村さん、おはようございます。このアンプはじっと見ていると妙に訴えるものがあり、なにかMT管にはないケナゲさをしみじみと感じます。ワビサビの世界でしょうか。そういえば、これを完全な形とするなら「枯れた感じ」のアンプといてもいいですね・・・・・・・「木枯らしが似合うアンプ」(ちょっと飛躍しすぎ?)。
さて、100円ラジオの音ですがボリュームを絞っていると妙に高音が出にくくなってコモッた音になります。反対にボリュームを上げると高音が出てきてスッキリとした音になりますが、当然ヤカマシイです。やはりST-75による影響と思われます。音質の変化があるとは予想外でした。
田村さんは全体をひとつのラジオとしてお作りになるのですね、自分はなるべく100円ラジオには手を入れず、ビルトインの形にしてみます(要は半分不精なだけ?)。これには耐熱樹脂製の箱をシャーシとして使う予定です。
できれば大会に出せるかも知れませんが、予定が混んできているのでちょっと出来あがるかわかりません。
田村さん、大会でお会い出来るのをこちらも楽しみにしております。またQRP専用で鳴らせるなら、2、3小さいアンプも持って行こうかと思っています。
(514)12/21_11:18
100円ラジオのハイ落ち対策? (宇多@茨城)
みなさん おはようございます。
私のも、村嶋さんの写真と同じ100円ラジオです。 ST75接続は同様に、
一次白緑、二次赤緑、一次側は100Ω負荷にて220μFで切っています。
アンプ側のヴォリュームが結構影響して、真ん中あたりではハイ落ちします。
アンプ側をMAX、ラジオ側にて音量調整したら、ある程度回避できました。
(515)12/21_20:56
無題 (タムさんす)
村嶋さん、宇多さん、田村です。
ハイ落ちしますか。でも、小型スピーカーと組み合わせることを考えるとちょうど良いのかもしれませんね。また、イヤホンの場合ハイ上がりになるとすると、バランスが取れるのかもしれません。
ちなみに、私も村嶋さん同様ビルトインです。(私もたいそうものぐさです、ハイ。)
(495)12/12_14:57
興味深々 (タムさんす)
田村です。
久々情熱を掻き立てそうな球です。
もみじ様、是非作って下さい。また、入手は可能なのでしょうか。
このようなMTの音って多くの場合(偶に例外もあるが)肌理が細かく、上品な鳴り方をします。QRPでないと味わえない音があると思うのですが・・・
(496)12/12_17:52
6AH6/6AU6 等と同じ (宇多@茨城)
もみじ@広島さん みなさん 今晩は
6AK6 は出力管なのに高周波管と同じ 7BK 接続とは例外的な接続ですね。
逆に 6AH6/6AU6 等に挿し換えても動作するかもしれません。
G3 が独立の小型出力管では 6CL6, 12BY7A 一族それに 6BQ5 ソックリの 6GK6
(・・・残念ながら現物を見たことはありませんが)などがありますね。
送信機などの励振段、変調、シールド等で G3 独立は都合が良いとか、です。
(497)12/12_20:57
Re:早速のresponse有難うございます (もみじ@広島)
タムさんずさま、宇多さまへ
早速のレスポンス有難うございます。QRPやG1G2一括ドリブンなど年賀状よりも優先すべき課題が沢山あります。しがないサラリーマン生活です、兎に角、年末はクダラナイ行事が続いています。以前から、この6AK6という超省エネ型ラヂオ用真空管を活用してみたいと思っていましたが、活躍の舞台に恵まれなかったのが実情です。宇多さまからの情報では、G3独立の球は6AU6などお気に入りの12BY7を含め、思いの他沢山あるんですね、私どもの遊び場所がまた増えました。お礼を申し上げます。早速、東栄変圧器に10Kオームの出力トランスを注文しなければ正月は迎えられません。羨ましいですよ、関東圏の人は秋葉原ガード下が近いですからね・・・・。 この6AK6という球の価格、1本500円〜1000円くらいです。RCAやカニンガム製です。 おやすみなさい。