(529)01/13_21:34
B抜けでしたね (タムさんす)
田村です。NFBはかけていないとのこと了解です。
興味深々です。すると、電流アンプと同じ様な動作となりますね。とても参考になりました。クリップはしていませんか?
さて、実装方法ですが、私はDACを作ったときに同じ様に重ねて実装しました。放熱に問題が出る可能性があったので、PCM56のパッケージの下に薄い銅版を入れて、ICの両端で羽を付けて放熱させました。空中での配線は無理でしたので一番下のICだけ、ユニバーサルボードにつけました。また、使用する各ピンに薄銅版(20mm×20mm程度)を付けて放熱と支え(各銅版の下をユニバーサルボードにハンダ)にしました。それで強度的にはそこそことなりました。(ピンなどを落とすとショートします)そんな感じでは如何でしょう。また、銅版で信号を引出すと、ユニットをパラに接続するのも簡単かと思います。
参考にはならなかったと思いますがよろしくです。
(532)01/20_23:14
アドバイス有難うございます。 (ふくろう)
このアンプの回路では、電源ラインのピン1番と14番、
それにパッケージ自体が発熱します。
硬化するシリコングリスを使ってパッケージと銅版を接着しようと
しているのですが、硬化速度が遅くやりにくいですね。。。
製作例では、ピンの放熱はしていますが、パッケージの放熱はしていない
ようです。
なお、”アルバトロス”という名前のペンションのオーナーさんも
このアンプを製作しており、HPで紹介しています。
あまり実装に悩んでいても進まないので、適当に切り上げて
そろそろ仕上げようと思っています。
それから、当方測定器がテスターぐらいしか無いのですが、
聴いた感じでは普通の音量ではクリップしていないと思います。
音は例えて言えば、トライパスをややおとなしくしたような音です。
低音はトライパスが迫力がありますが、高音の質はこちらのほうが
優しい感じで好みです。
(比較のトライパスはカマデンのキットをそのまま組んだものです。
こちらは安定化電源で駆動しています)
(533)01/21_09:37
電流アンプとなる? (タムさんす)
ふくろうさん、おはようございます。田村です。
クリップとか不明とのこと了解しました。
HCU04の構成から考えると、電流アンプ的な動作となっているようですね。
電流アンプは大沢式の製作を予定していますが、この方式も試してみたいです。
音も良さそうですね。
(517)12/31_12:41
QRP用のスピーカー (タムさんす)
ふくろうさん、はじめまして。田村です。
私は常用の平面SPを使っています。とても巨大なものです。(でかいので10畳の部屋でもニアフィールド?)大阪の村嶋さんはホーン系のやはり高能率のSPと聞いています。只、部屋の状態が良ければ16センチ系のフルレンジでも大丈夫でした。出力が小さいので、広帯域型の低能率SPは向かないと思いますが、部屋とSPのバランスが大切かと思います。カンスピは試したことがありますが、あの箱は能率が悪くなる箱であまり良くなかったと思います。あれなら、平面バッフルの方が良いかもしれません。
スワンとかバックロード系ですが、能率が高く良いかと思います。でも、癖の強いSPですので好みかと思います。
ふくろうさんはどんなSPで考えられていますか?
(518)01/05_20:35
お返事有難うございました。 (ふくろう)
平面スピーカーは大きくなるので、今ひとつ気が進みません。^^;
現在のシステムは25リットル密閉16センチフルレンジです。
アンプは35Wの某キットTRです。(ここまで書くと限定されるかも?)
フルレンジ小口径のスピーカーにホーンを付けたら
安価で高能率のスピーカーが出来そうですが、
ホーンの設計をどうしたら良いか分かりません。
(ホーンドライバーは高価なんで、敷居が高いので。)
バックロードを作って吸音材で調整、というのが一番無難でしょうか?
ちなみに聴くのは小編成のクラシックなんですが、
バックロードはクラシックでは評判悪いみたいですね。。。
ロジックICパラA級アンプを製作して鳴らしてみたいのです。
出力は1Wです。
(519)01/06_12:31
こんなSPユニットがお勧め? (もみじ@広島)
ふくろうさんへ
私もQRPファンというか、その思想、考え方に共鳴する者です。
この中国製25センチ・ダブルコーンフルレンジ(@4400円)は、音こそ聞いていませんが、価格の割にマグネットが大きく、能率が高そうです。私ならば、サブコーンを除けてコーン紙の更なる軽量化を図り、もっと能率を高めた使い方をしたいと思っています。 0.5Wもあれば十分でしょう。
http://www.iar.co.jp/ (ラジオ技術の広告)