画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-180789-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   176-182/216件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(537)01/25_19:32
74HCU04 A級アンプ その後 (ふくろう) 返信

今週中には完成すると思います。
6段重ねのところが、まだ3段重ねです。音はちゃんと出ています。

某トランジスタアンプの正体もついでに分かってしまう画像です。


[JPEG画像]: -(63 KB)

(530)01/20_14:40
1石パワーアンプ、スピーカー付き (Murashima) 返信

 田村さんこんにちは。村嶋です。現在真空管によるラジオ用アンプを作っているところですが、その前にちょっと面白いことを思い付きましたので、その考えのアンプを作ってみましたので載せてみます。その考えというのは1石でOTLはできないかということです。当然そうなるとスピーカーのボイスコイルにIcが流れますが、低い電圧ではあまり影響はでないだろうと考え、単5電池1本で動作するようにしてみました。ソースは100円ラジオですから入力トランス(ST−75)とDCカットの抵抗とコンデンサーは付けてあります。このアンプには汎用のトランジスター2SC1945一つでバイアス用の抵抗と入力のコンデンサだけで、どうせなら皆スピーカーに付けてしまおうということで、写真のように8cmのスピーカーに電池からトランスまで付けてしまいました。案外簡単に出来ましたけど、いざラジオにつないでみたところ最初は鳴りませんでした。アレッと思いながらアンプの手直しをしても鳴らなくて悩んでいましたが、原因はなんてことはなく只ラジオの電池を入れていなかったというおそまつな結果でした。気を取り直してラジオに電池を入れてスイッチを入れると予想以上に大きな音で鳴ってくれました。こんな使い方ではトランジスターに無理がかかっているのではと心配しましたが、2SC1945は全然熱くならずに涼しい顔で動作してくれています。ほんとうにこんな簡単なものでヤカマシイくらい鳴ってくれます。音の質の方は流石に裸のスピーカーですからラジオの音そのものです。まあちょっと横道QRPアンプとして紹介してみましたがいかがでしょうか。真空管方式も近日には載せられると思いますのでお楽しみに。

[JPEG画像]: -(67 KB)

(531)01/20_14:43
トランジスターの名称訂正 (Murashima)

 すみません、2SC1945としていましたが2SC945の間違いでした。


(535)01/22_10:10
おもちゃのアンプ (松田)

1石OTLってどこかで見たぞ。と思ったら子供のおもちゃのキーボード(20鍵くらいの小さいのがありますよね)がまさにそんな回路になっていたことを思い出しました。世の中的には結構使われているのかもしれません。


(536)01/22_11:43
すごく省エネです (Murashima)

 こんにちは、村嶋です。多分こんな回路は既に使われていると推測していましたので別に驚くことではなく単によりみちとしたわけで、只思い付いたことをやってみただけのことですね。ところで田村さん、このアンプはかなり省エネですよ。100円ラジオでNHKのラジオ深夜便を聴くためにこのアンプで鳴らしていましたが、聴いているうちに寝てしまって気が付けば朝のラジオ体操が鳴っているということを2晩続けてしまいました。単5電池1本でこんなに持つとは意外でした。田村さんも是非お試しください。ちなみにこのアンプは現在スピーカーをポテトチップスの缶に蓋のようにうつ伏せに取り付け、ちょっとだけ音質改善を図っています。


(522)01/11_21:02
仮アンプ、画像載せてみます。 (ふくろう) 返信

別記事で載せてみました

[JPEG画像]: 74HCU04×36 A級アンプ -(63 KB)

(523)01/11_21:08
アンプ名 (ふくろう)

ICのパッケージは6コです。
18個パラのインバータをBTL接続していますので
×36と書いています。
回路は舞鶴高専のHPを参照しました。
(ただし、電源は原典が安定化電源のところを、
スイッチング電源に変更しています)


[(広)特報-リバウンド株!]
   176-182/216件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応