画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-167169-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   155-161/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(585)07/15_15:39
はじめまして! (Dad's Projects) 返信

「手作りアンプのページ」そして「QRP分科会」、いつも楽しく拝見しています。

先程、「手作りアンプの会」へ入会の申し込みをさせて頂きました。
Newcomerですが、どうぞ宜しくお願い致します。

Dad's Projects
http://www.geocities.co.jp/Milano/1988/radio/index.htm



[GIF画像]: 6CS7シングル -(78 KB)

(588)07/17_20:51
Re.はじめまして! (kuro2*@福山)

HP拝見しました とても じょうずにORPされて うらやましいです。

100Vをトランスレスで整流しても 感電しませんか? 私は感電が怖くて
手が出せませんでしたが、問題が無いのでしたら 一度やってみたいです。

なにせ電気の知識は 小学生レベルで ただいま詰め込みしています。
テレビ球は沢山有りますので 色々製作したいと思っています。

6CS7のケースは 葉巻たばこのケースかと思いました、一度製作してみます。
ぜひ 楽しいQRPをお願いします、パクリは得意です。(爆)


(590)07/18_02:18
感電しないための方法 (Dad's Projects)

kuro2*@福山さん

早速、書き込み頂き有難うございます。

トランスレスというと感電が怖くて何となくイヤですよね。
でもサイズ的に小さなアンプを作る時には、トランスレス化は省スペースの観点からメリットがあります。
また、感電を避けるための方法が幾つかあります。

近々に「トランスレス」と上手く付き合う方法をHPに載せたいと思います。

それでは今後共宜しくお願いします。

Dad's Projects


(584)07/11_01:02
低電圧型PPアンプ (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさん、こんばんは。大阪熊取の村嶋です。前回3AU6シングル・ステレオアンプを紹介しましたが今回はそれを発展させた6AU6による低電圧型PPステレオアンプです。写真でおわかりかと思いますが、このアンプは5Vと±12Vが出ているスイッチング電源に直接部品を取り付けて組んであります。ということで、スイッチング電源のケースには一切穴を開けてありません。端子を両面テープで貼りつけて、そこに真空管ソケットやトランスを付けてあります。回路としては、入力トランスに山水のST−17Aを片chに2個使って位相を入力信号と同相のものと逆相のものとに分けています。6AU6は3AU6のときと同じように、G1にヒーター用の電圧6V(5V出力を調整)を掛けてあります。G2にもG1と同じく6Vを掛け、ここに入力信号を入れてます。それからG3とプレートはつないであります。出力トランスはこれまた山水のちょっと大きめでST−48を使っています。そこにB電圧として±12Vが出ていますので−12Vをグランドとして+24Vを掛けてあります。
 これで立派にステレオとして鳴りますので痛快です。先週の関西例会に持って行きまして参加の皆さんと試聴しましたが結果はなかなか良いものでした。
 で、どれだけの出力が出ているのかといいますと、8Ωで130mW出てくれています。QRPとして100mWが出ているということは高能率のスピーカーでは喧しく聴こえるもので、十分なものだといえます。
 これまたアンプとして結果がよいので、これをベースに発展させるつもりでいます。この先が楽しみですね。

[JPEG画像]: -(72 KB)

(580)07/04_06:44
村嶋さま、心が和みます (もみじ@広島) 返信

 もみじ@広島です。久し振りにQRP分科会に訪問しました。
 村嶋さまの活躍ぶり、素直に心が和みます。 やれ、205Dや300B、果ては845などなど、万里の長城には食傷気味です。私も、手元に沢山ある高Gmペンタグリッド管6BE6や12BE6で0.5W×2程度のシングルアンプを作ってみたい気持ちになっています。どういう所に留意すればよいか、ご教示願えたらと思っています。関西の地域グループでお会い出来るのですかね。



(577)07/02_16:08
低電圧動作ではどうやら多極管が向いているようです (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさん、こんにちは大阪熊取の村嶋です。今回紹介しますQRPアンプは写真のように球を単1電池のホルダーに水平に球を取りつけてあります。なんとも馴染めない形ですが、実はこのアンプはB電圧が電池4本の6Vしかありません。使っている球は3AU6Aですが、ちなみにこの球のB電圧の定格は250Vです。これを2本ステレオのため使用し、ヒーターはもちろん直列でこの単1電池からの供給です。
 信じられないようですが、これで立派にスピーカーが鳴ります。今までもいくつか3A5シングルを作ってきましたがこの場合のB電圧はDC3VからDC−DCコンバターで]約30Vに引揚げていました。しかし、今回は直接乾電池の電圧で動作しますし、3A5シングルよりなにか出力もよく出てくれているようです。そして音質もこちらのほうが良いような感じがします。
 ところで、このような低電圧で増幅を実現するにはやはり普通の接続方法では無理です。6Vでは例えゼロバイアスであってもIPは流れませんので、G1にDCだけで6Vをかけ、G2には入力をトランスを介して入れるのと、これにも+3Vのバイアス電圧を掛けてあります。G3は本来2次電子の捕獲の意味であるわけですが、このような低電圧では単なる邪魔ものです。よってG3とプレートをつないであります。これによってIPが流れてくれます。そして思っていたより良い結果でスピーカーが鳴ってくれましたのでご機嫌です。ということで低電圧では3極管より、このようなG3が独立している5極管のほうが向いているようにも思います。みなさんもお験し下さい。ただし出力は小さいことは覚悟しておいてくださいね(高能率スピーカー向きです)。
 これをこれから大阪日本橋(にっぽんばし)に持っていって試聴する予定です。さて、このような低電圧方式を応用したPPアンプもありますので次回載せてみます。・・・・・・・う〜ん、ここ当分は低電圧にはまりそうです。
 

[JPEG画像]: -(65 KB)

(578)07/03_23:47
試聴しました (Murashima)

 昨日の金曜日に大阪日本橋(にっぽんばし)の例会にこのアンプを持ってゆき試聴しました。さすがに蚊の鳴く声に毛が生えたような音量でした。そして聴いていただいた方々からは半分イヤミめいたコメントも頂戴したりもしましたが、まあとにかく鳴るものだと確認して頂きました。またこれを改造してもう少しマシに鳴るようにしたいと思ってます。もう一つ6AU6でPPアンプを持って行きましたがこれはとても好評でした。又改めて紹介いたします。



   155-161/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応