画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-180711-
*PC、スマホの方は
こちら
へ
HOME
|
投稿
|
検索
|
管理
|
*注意事項
127-133/216件中
<先頭
l
前7
-
次7>
(607)09/23_23:23
3題(3台) その1
(酒井(大田区))
返信
初めて投稿させていただきます。6AS11です。田村さんの回路をほぼそのままコピーさせていただきました。
[JPEG画像]:
-(88 KB)
(606)09/23_22:50
最大出力電力の定義の標準化について
(MOGAMI)
返信
投稿します。
アマチュア・アンプビルダーの悩みの一つに、こしらえたアンプの最大出力電力が客観的に他者アンプのそれと同じ基準で比較できないことがあります。
どうしても無歪最大出力電力や波形クリップ点などをひけらかす人がのさばってしまい次第につまらなくなってきます。
波形観測装置や歪み率計を操れる人、操れない人に関わらず、皆が持つテスターレベルでアアマチュア・アンプビルダーの中で最大出力の定義が標準化されないとだめな時期ではないでしょうか。
マイクロ波など高周波用の出力デバイスでは、P1dBという数値で素子の最大性能を示しています。
低周波アンプでもこのP1dBのような定義を導入すれば、殆どすべてのアマチュアが同じ尺度でアンプの性能を比較できると思います。
是非各位のご意見をお聞かせ下さい。
P1dB:低出力時のゲインを基準ゲインにして、基準ゲインから1dB下がったゲインでの出力電力をP1dBと定義しそれを最大出力電力とする。
例えば、0.5W時の基準ゲインが21.0dBなら20.0dBのゲインとなる出力をP1dBとする。
(600)09/11_21:52
1626S/木製シャーシー
(球道楽)
返信
QRPに相応しいか否か分りませんが、皆さんの作品を見ていて、投稿したくなしました。春日無線でご機嫌に鳴っていた1626アンプを見て、早速自作しました。ECC83のSRPPドライブで、トランス(内臓チョークも)は全て春日無線製です。シャーシーはシナベニアの手製で、54B57もケース入りとしました。シャーシーやツマミの色は1626の袴に合せています。ダイヤトーンの古いスピーカーで50、60年代のジャズをご機嫌に聞かせてくれます。
[JPEG画像]:
-(31 KB)
(601)09/12_08:27
なるほど
(松田)
54B57は良く使っていますが、ケース無しはなんとも無粋に感じていました。ベニアで作るのはお手軽で良いかもしれませんね。
(599)09/09_09:11
GT管QRP-AMP 兄弟の誕生
(松崎)小山)
返信
QRPファンの皆さんこんにちは。
前回の6BX7QRPアンプの弟が出来ました。右の写真。
回路は同じで出力管が違います、全体のルックスは
こちらがまとまっていて好きです。6SN7-PP差動AMP 0.7W出力。
[JPEG画像]:
-(32 KB)
(598)08/29_12:05
初QRPアンプです。
(shin)
返信
皆様はじめまして。
京都府長岡京市に住んでいるshinと申します。
>TU-870のシャーシとOPTを使ってSiemens C3Gの三結単管シングルを作って
みました。初めてのQRPアンプです。
C3Gは皮むきして、P電圧140V カソード抵抗83オームで動作させています。
発振防止としてグリッドに1K、プレートにフェライトコアを入れてみました。
Gainは1.154倍、最大出力は歪3%で1.6V!0.32W(8オーム)です。
これでもソースの記録レベルが高ければ、うるさいほどの音が出ます。
普段、数十W出力の球アンプを使っているのが、ある意味馬鹿らしくなります。
家族にも暑くならないので好評です。
DFは1.2、0.1V出力で歪は0.1%、1.5V出力で1.6%です。
周波数特性は意外に良く、1V出力 -1dBで56〜18K、-3dBで22〜31Kあります。
で、肝心の音は、うーんやはり低域が少し足りません。
[JPEG画像]:
-(57 KB)
(595)08/27_15:20
QRP的OTLアンプ
(Murashima)
返信
QRPファンのみなさん、こんにちは。大阪熊取の村嶋です。最近の低電圧アンプにはまってから更に面白いものが出来ないかと考えていますが、丁度先程出来上がりました3A5のOTLアンプ(半分ATT)を載せてみます。
このアンプは元々3AU6のシングルでプレート電圧が6Vで動作させていたものをバラして新たに3A54本でOTLモノラルアンプとしたもので、当然B電圧は6Vです。そしてこれは回路がBTLということで、3A5の1本に加えている電圧は3Vしかありません。で、あまりにもゲインが小さいのでドライバーとして2SC945のアンプを入力端子に組み込んであります。
まあとにかくこれで音は出ます。でも扇風機を回していると弱であっても掻き消されてしまいますので、これを聴く時は汗ダクとなります(根性!)。
いずれ本格的なOTLアンプとするつもりですが、以前から低電圧にすると低インピーダンスのOPTが使えるということがわかっていましたので、いっそOPTを無くしてしまおうと常々考えておりました。そして実験的にではありますがこうしてなんとか鳴ってくれましたので喜んでいます。このアンプは今日の関西例会に持って行くことにします(多分不評の嵐でしょう)。
[JPEG画像]:
-(44 KB)
127-133/216件中
<先頭
l
前7
-
次7>
imgboard2015
!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応