画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-166958-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   64-70/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(761)01/24_23:11
ありがとうございます (みむら)

お寺オークションで手に入れた5998Aに差し替えましたが、これも気持ちよく鳴ってくれます。動作原理をしっかり理解して、ほかの球用もやってみたいと思います。


(758)06/10_23:32
6V6 PP 12Vアンプ その2 (村嶋(泉南郡)) 返信

 もう次の土曜日がお寺大会の日となりますが今から楽しみですね。
さて、今回のアンプは前の6V6のアンプの発展型?です。スタイルも中国製のEL156のアンプを組んだものと同じ大きさの木の板に組んでみて少しでも普通のアンプに近くしています。そして、雰囲気もっとを変えるためにメタル管の6V6を使用しました。
 このアンプにはIC(JRC2073)によるドライバーを付けてありますので通常のライン出力で鳴らすことが出来ますが、ちょっとICの出力が大きくてボリュームの前半で飽和してしまいます。まあ今のところICのゲイン調整はやっていません。
 これをお寺へ持って行きますので深夜の余興として聴いてみて下さい。

[JPEG画像]: -(156 KB)

(755)05/19_12:19
駄作ですが。。。。 (Andy) 返信

先週まで球アンプ掲示板に粗製濫造気味のアンプを何台か見ていただきましたが(無視されたかも)今週はQRPに挑戦しました。村嶋さんの威風堂々としたQRPアンプはじめ皆さんのアンプと比べると正真正銘のQRPアンプで居場所が無いのですが一球でシングルステージプッシュプルと欲張ったアンプです。使った球はオーディオに縁の無い6J6、これをオートバランスにしてPP間にOPTをつないでいます。結果は惨憺たるアンプとなりました。一応入力さえ入れれば100mW以上出ます。しかし他のアンプでは経験しないハム音も可也出てしまいました。OPTに直流を流さず且つPPでもあるので音質もチョッと期待しましたがこちらもカマボコ以下(魚肉ソーセージ?)です。音がでるだけの期待を大いに裏切った駄作となりました。

[JPEG画像]: 6J6 PPアンプ -(107 KB)

(756)05/21_17:56
こういうのは意外と反応が低いですね (村嶋(泉南郡))

 Andyさん、村嶋です。私のQRPアンプを威風堂々との評を頂きまして恐縮です。Andyさんのアンプは一目で製作者がわかるとういう風にその作風にAndyさんらしさが出ていますね。私のアンプはあまり威風堂々との表現には程遠いものかと思っています。なにせいつも中身のないピーマンアンプを出しておりますのでお恥ずかしい限りです。写真では少しでも見た目を良くするために細工をしておりますので、実際にご覧頂くと「な〜んだ」と思われるものということになるでしょう。まあいかに貧弱なアンプをそれらしく見せるというのもアンプ作りの楽しみであります。私のアンプもそれほど皆さんに関心がないようですのでいつも一人相撲のようですが、そこは大阪のネッチッコイ精神で「こんなものもおます」と作品を示しています。みなさんはきっともっと素晴しいアンプをお作りだということで期待しています。こうなるとそろそろ外道に力を入れてみようかと・・・・・・・


(757)05/21_19:50
タイミングが悪かった。。。。 (Andy)

村嶋さん、コメント有難う御座います。
6J6アンプを作って直ぐに投稿したのですが村嶋さんのEL156 PPの後でどうもタイミングが悪かったみたいです。EL156が四本もドカーンと並ぶとそれはそれは威風堂々そのもので6J6がどう足掻いても蚤の????です。


(754)05/08_10:14
中国製EL156 PP 12Vアンプ (村嶋(泉南郡)) 返信

 みなさん、こんにちは。大阪・熊取の村嶋です。B電圧12Vのアンプは製作がとても簡単ですので現在このアンプで9台目となります。今回は以前の6V6の結果がよかったので、6V6ようなビーム管でより大きなものではどうなるのかということで、中国製のEL156を使って作ってみました。
 なにやら本格的?なアンプの貫禄がありますが、さすがに12VというB電圧では球がいくら大きくてもQRPです。ちなみにこのアンプの出力は150mWです。なんだ150mWかと思われるでしょうが、でもQRPの世界では100mWの出力は実際に音楽を聴くことについて実用になる目安となります。もちろん高効率のスピーカーを使って、6畳くらいの部屋での話ですが。
このアンプも150mWですから音楽を聴くことに十分な出力です。
 さて、このアンプはダイソーで買ったものは一切使っていませんので、自分としてはちょっと高級?なホームセンター・バージョンとなっています。でも回路的にはこれもまた抵抗もコンデンサーも使ってありませんのでピーマンアンプと言えそうです。真空管アンプの雰囲気を手軽に楽しむにはもってこいと言えますね。


[JPEG画像]: -(153 KB)

(751)04/27_21:59
や、やられた (きん@品川) 返信

村嶋さん こんにちは 
返信では画像が入れられないので、新しく書き込みました。

ダイソーの本うるしマグカップ? でのトランスケースは私も密かに計画していて、お寺大会でお披露目しようとしていたのですが、先を越されてしまいました。
村嶋さんはダイソー製品を使ったアンプを連発していますので、いやな予感がしていたのですが............... さすがですね。

こうなったらみんなでこのカップを使ったトランスケースの競作でもいたしますか。
このマグカップ?は、15VA級のヒータートランスや小型のOPTにはぴったりのサイズなので大変有用と思います。
ただ、先週追加購入しようと近所のダイソーに行ったのですが、このカップだけが売り切れていました。もしかしたら、考えることは皆同じで、どこかの手作りアンプの会員に買い占められているのかもしれませんね。

石田さん、先週の三土会でトランスケースだけ作ったと言っていたのはこのことです。



[JPEG画像]: ダイソー本うるしマグカップ? -(167 KB)

[(広)特報-リバウンド株!]
   64-70/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応