画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-167039-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   197-203/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(541)01/29_12:14
出来ました (ふくろう) 返信

74HCU04 A級アンプできました。

村嶋さんと同じく、単三電池を置いて大きさの比較をしています。
(出力のわりには大きいです)
見かけは変ですが、繊細でハイスピードな音です。
このアンプで再生した、スカルラッティーのソナタには驚きました。
(原曲がチェンバロのものをアコーディオンで演奏したもの)
バッハの”ロ短調ミサ曲”や、モンテヴェルディーの”聖母マリアの夕べの祈り”といった大曲も再生出来ます。
ややドライブ不足のようなので、ドライバーは改良が必要かも
しれません。
圧着ねじ締めでの接続箇所や、ICソケットの使用が多いので、
運搬したときに接触不良を起こしそうなのが、欠点です。
ねじと圧着端子の数を数えたらかなりのものになると思います。
なお、放熱はなかなか良いようです。

右側にあるのは、トライパスのデジタルアンプです。
その下にあるのは、トライパス用に使っている安定化電源です。

[JPEG画像]: -(64 KB)

(538)01/26_00:36
2石OTLステレオアンプ (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさんこんばんは、大阪熊取の村嶋です。前に載せました2SC945のアンプが気に入りまして今度はスレテオアンプとして作りました。
写真で3A5のアンプの前にあるのがそうです(大きさ比較のため単3電池を隣に置いてみました)。このアンプは、単5電池ケースの左右に4Pの端子を両面テープで貼り付け、そこにトランジスター、コンデンサー、抵抗を左右各1個ずつ取り付け、配線はメッキ線によりガッチリとしてあります。電源スイッチはスピーカー端子にプラグを付ければ通電しますので、特に設けてありません。入出力端子はミニプラグのステレオ型です。
 見かけは頼りなさそうですが、これに大きなスピーカーをつなぐと意外と大きな音が出ますので感激です。こんな簡単なものでそこそこ鳴りますのでQRPはほんとうに面白くて止められませんね。

[JPEG画像]: -(69 KB)

(539)01/27_16:54
小出力半導体アンプの集いなんて・・ (タムさんす)

如何でしょう。鹿沼の高橋さんも提案していましたが、一石アンプといい、HCU04アンプといい、この手の芸術的(雑技団的?)アンプが集まったら面白いでしょうね。何とかならないかな〜



(540)01/28_10:12
試聴は4畳半で (Murashima)

 田村さん、おはようございます。そうですねQRPアンプ超シンプル部門も面白いですね。このようなアンプの試聴にはロクハンでヤミナべ風に明かりを消した4畳半でやってみたいですね・・・・・・・また違ったイメージが広がるかも(ローソク1本は立てましょうか?)。


(537)01/25_19:32
74HCU04 A級アンプ その後 (ふくろう) 返信

今週中には完成すると思います。
6段重ねのところが、まだ3段重ねです。音はちゃんと出ています。

某トランジスタアンプの正体もついでに分かってしまう画像です。


[JPEG画像]: -(63 KB)

(530)01/20_14:40
1石パワーアンプ、スピーカー付き (Murashima) 返信

 田村さんこんにちは。村嶋です。現在真空管によるラジオ用アンプを作っているところですが、その前にちょっと面白いことを思い付きましたので、その考えのアンプを作ってみましたので載せてみます。その考えというのは1石でOTLはできないかということです。当然そうなるとスピーカーのボイスコイルにIcが流れますが、低い電圧ではあまり影響はでないだろうと考え、単5電池1本で動作するようにしてみました。ソースは100円ラジオですから入力トランス(ST−75)とDCカットの抵抗とコンデンサーは付けてあります。このアンプには汎用のトランジスター2SC1945一つでバイアス用の抵抗と入力のコンデンサだけで、どうせなら皆スピーカーに付けてしまおうということで、写真のように8cmのスピーカーに電池からトランスまで付けてしまいました。案外簡単に出来ましたけど、いざラジオにつないでみたところ最初は鳴りませんでした。アレッと思いながらアンプの手直しをしても鳴らなくて悩んでいましたが、原因はなんてことはなく只ラジオの電池を入れていなかったというおそまつな結果でした。気を取り直してラジオに電池を入れてスイッチを入れると予想以上に大きな音で鳴ってくれました。こんな使い方ではトランジスターに無理がかかっているのではと心配しましたが、2SC1945は全然熱くならずに涼しい顔で動作してくれています。ほんとうにこんな簡単なものでヤカマシイくらい鳴ってくれます。音の質の方は流石に裸のスピーカーですからラジオの音そのものです。まあちょっと横道QRPアンプとして紹介してみましたがいかがでしょうか。真空管方式も近日には載せられると思いますのでお楽しみに。

[JPEG画像]: -(67 KB)

(531)01/20_14:43
トランジスターの名称訂正 (Murashima)

 すみません、2SC1945としていましたが2SC945の間違いでした。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   197-203/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応