画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-180752-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   162-168/216件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(560)02/22_00:12
実験あまり進んでませんが (ふくろう)

4オーム負荷は、ちょとと危なそうなんでまだ試してません。
テストベンチに6ボルトかけようとしたら、お釈迦様に。。。
(テストベンチでまだ良かったです)

改めてブレットボードで実験したところ、6ボルト以上かけると
壊れてしまうようです。それから、発熱は6ボルトだとかなり熱くなります。
安全なのは5ボルトぐらいかもしれません。
(放熱板は何もつけていない状態です。しかし実験時間は1分ぐらい)

それから、オペアンプ2回路で反転+非反転のドライバを作りましたが、
上手く作動しているようです。

ところが、調べているうちに今度はオシロの1チャンネルト2チャンネルの位相ずれを発見。これ直らないですかね?

ジャンクだから仕方ないのですかね??


(562)02/24_21:12
少し書き方が分かりにくかったですね (ふくろう)

実験用の電源の出力が、
3,4.5,6,7.5,9,12Vという非連続なものですから、
切り替えミスのせいで壊れたかもしれません。
6Vでは一応壊れませんが、かなり発熱します。
(3Vに比べると)
6V以上かけようとして、電圧を切り替えたら壊れました。
ゆっくり電圧を上げたらもっといけるのかもしれませんが。。。

それと、以前ゼロクロス歪が観測できる、と書いていましたが、
これは歪といってもそういう名前ではないかも。
極端に表現すると正弦波が鏡餅みたいな形になっているのです。
これは有る程度出力を上げた場合です。
出力が小さいと、三角波に近くなります。
(これは極端に表現しているので実際はここまでひどくないです)



(555)02/07_14:41
それほど大きくなりませんでした (Murashima) 返信

 QRPファンの皆さん、大阪熊取の村嶋です。以前作りました小型の1石アンプに習い、今度は2SA933と2SC1740のコンプリの石を使いステレオアンプを作ってみました(写真の右側です)。1石型と同じく入力端子に全部部品を取り付けてありますのでギュウギュウ詰めの状態です。このため4石となってもあまり大きさは変わらずに作ることが出来ました。下に置いてある定規でもわかるように約2cmの立法体に収まります。これを鳴らしてみましたが、さすがに1石のアンプとは違い力強さが少し加わって聴こえます。またこれを大阪日本橋(にっぽんばし)へ持っていって試聴会をやろうと思っています。ほんまようやるわ・・・・・

[JPEG画像]: -(73 KB)

(549)02/04_13:04
トランジスターアンプ増殖中 (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさんこんにちは。大阪熊取の村嶋です。今回は写真のように我家ではトランジスターアンプが増殖しています(真空管はいずこへ?)。
 まあどれも片Ch1石・2石のお手軽な簡単アンプですから、製作には時間がかかりません。さすがにFETを使うと(奥から2番目)ご機嫌な音質で鳴ってくれますね。ここ暫くはこの路線で行こうかと・・・・・・・・・
 さて本日は水曜日ですので、大阪日本橋(にっぽんばし)にこの内何台かを持って行って例会で試聴する予定です。

[JPEG画像]: -(72 KB)

(548)02/01_23:07
3A5シングル (松田) 返信

3A5でプッシュプルを組んでいたのですが、弄りたくなってシングルに変更しました。オペアンプを初段に使うには電源が確保できないので、初段、終段とも3A5としています。出力トランスはエレキットTU-870用の小型の物です。ヒーターは3.3Vのスイッチング電源の出力を調整して2.8Vとし、B電圧は70V程度をかけています。夜に小音量でFMを聴くにはぴったりのアンプとなりました。

[JPEG画像]: 3A5-3A5 -(39 KB)

(554)02/06_09:59
箱は明太子 (松田)

トランスは以前ヤフオクで気まぐれで買ったトランジスタのプリです。これ箱は明太子が入っていた木箱だったりします。あまりに木の質感が低いのでそのうちアルミ板と木で作ってみます。
三土会は。。。前回は11月だったかな。子供の相手をしないで遊びにいくなんて話をするといじめにあうのでなかなか参加できません。今朝も来週の話をしたらいきなり不機嫌で。。。


(546)01/30_17:09
小さくてもステレオアンプです (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさんこんにちは。大阪熊取の村嶋です。前の2SC945超シンプルアンプに味をしめ、またまた作ってしまいました。今回はPNP型の2SA933を使って組んでいます。前の2SC945のアンプ(写真で後ろのアンプ)は電源用の単5電池のホルダーに端子を付けて作りました。これはこれで小さく出来たと喜んでいたのですが、更に小さくしてやろうということで新たに直接入力端子にまとめて作りました。写真中央にある塊がそうです。約1.5cmの立方体に収まる大きさで、比較のため今度は隣に単5電池を置いてみました。見かけはとてもアンプには見えませんがレッキとしたステレオアンプです。これを実際鳴らしてみましたが、意外と低音が良く出て聴き疲れしない感じです。このアンプには電源として単3電池をつないでいますので長時間聴くことができます。まあこんなアンプやったらICで出来るやないかと思われそうですが、入出力端子などを含めるとかえって大きくなってしまいます。単体部品での組み立てですから自由度が大きいといえますね。これをまた大阪日本橋(にっぽんばし)に持って行って試聴会をやる予定です。

[JPEG画像]: -(67 KB)


   162-168/216件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応