画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-167069-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   106-112/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(638)12/02_11:05
真空管D級アンプその2 (Murashima) 返信

 田村さん、QRPファンのみなさんおはようございます。大阪熊取の村嶋です。昨日の3A5で実験の後でふと考えて見ました。確かにD級アンプではハイサイドとローサイドのFETによってスイッチングしていますが、これを逆らって真空管のシングルでやればどうなるのかということで今日実験してみました。当然片方のスイッチングということでアンプはOTLにせず通常のようにOPTを付けて、このOPTで音声波形を形成するこができるかということも確かめてみました。写真では6DQ5を使って実験用に仮組みしました。6DQ5は3結で使用しています。B電圧は初め可変出きる電源で3〜15Vで様子を見ました。PWM信号は単にG1に入れているだけです。
 入力ゲインを上げて行くと、予想より大きな音で鳴り出しました。B電圧を変化させて音の出具合を聴きましたが、なんと3Vでも十分に鳴ります。しかし、一番しっかりと鳴ってくれるのはどうやら5V付近ということで、可変の電源から、PWM変換器の電源であるスイッチング電源の5Vに変えました。これで今までとは違って大きく鳴ってくれますので、PWM方式は低電圧にはピッタリのドライブ方式だということが言えます。出力波形をみましたがやはり高周波の成分が多く、完全なフィルターを付ける必要がありますが、スピーカーからはそれ程気にならない感じで曲が聴こえます。ということで田村さん、本当にPWMは意外とこういう使い方が出来きますので益々面白くなりそうですね。

[JPEG画像]: -(75 KB)

(639)12/02_22:57
無題 (タムさんす)

おおお!
村嶋さん、早いですね。ついていけない。まいりました。
シングルでもやりましたね。
お寺にはD級が結構出そうですね。


(636)12/01_13:01
真空管D級アンプです (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさん、こんにちは。大阪熊取の村嶋です。ちょっと面白い実験をやっています。写真に映っているのは右側に以前紹介しました3A5の低電圧OTLアンプですが、左にある基板は自作の音声PWM変換器です。この出力を3A5のOTLに入力するとなんと!スピーカーからちゃんと音声が聞えます。まさかPWM変換器に振幅の変化があるのではとシンクロを当ててみましたが振幅の変化はなく、デューティの変化のみの紛れもないPWM信号です。これはひょっとするとアナログとデジタルとが両方使える世界初のアンプ?なんて勝手に思って喜んでいます。ただ3A5に掛っている電圧が4Vしかありませんのであまり大きな音では鳴りませんが、これは今後色々と面白い可能性が生まれるものと思います。

[JPEG画像]: -(77 KB)

(637)12/01_17:35
うーむ、やられました (タムさんす)

田村です。村嶋さん、早いですね。
さて、D級アンプですが、会の木村さんが以前12AU7でテストして、パルスの伝送だけだと7Wを記録しています。このまま電圧を上げれば低圧でかなりの出力が期待できますよね。30Vも入れれば・・・

さあて、年末どうしましょう



(635)11/05_14:36
3Vで動作するシングルアンプ (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさん、こんにちは。大阪熊取の村嶋です。最近の低電圧アンプに凝ってから何台かを作って来ていますが、今回は又3A5を使いDC3Vの電源アダプターの電圧3VのままB電圧に使おうという考えで作りました。以前には同じDC3Vの電源アダプターを使いB電源には昇圧用のDC-DCコンバーターを使って約20Vを供給する3A5ゼロバイアスアンプを作りましたが、このアンプにはそれがありませんので、何か外見がスッキリとしています。当然3VとなるとゼロバイアスではIPが小さいですからグリッドにも抵抗を介して+電圧をかけてあります。
 で、出てくる音はどうかといいますと、3Vにしては割としっかりとした感じで鳴ってくれます。当然使っているスピーカーが高能率ですからそのように聴こえます。
 しかし、3VのB電圧ですから通常のスピーカーでは実用的とは言い難いですね。しかし、極めて安全なアンプといえます。
 これを今日の関西例会に持って行きます。またまたブーイングの嵐でしょう。
耳を欹てて聴いて頂きましょう。

[JPEG画像]: -(43 KB)

(634)11/04_00:42
IC 小型アンプ (Murashima) 返信

 QRPファンのみなさん、こんばんは。大阪熊取の村嶋です。以前関西の例会で試聴しました小型のICアンプの写真を載せてみます(左側のアンプです)。このアンプはJRCのICでNJM2073を2個使用したステレオアンプです。ICだから小型は当然だろうと思われますが、このアンプはできるだけ配線距離を詰めるように組みましたので基盤は使ってありません。大きさは写真にありますように、前に作りましたTRコンプリ単段ステレオアンプとほぼ同じ大きさになりました。さすがにICアンプは小さいのに約1Wでますのでガンガン鳴ってくれます。ICは2個接着剤で貼ってありますが、動作させてもそれほど熱は発生しませんので特に放熱器は付けてありません。電源は3Vです。
 尚、このアンプを組み立てるのに60Wの半田ごてを使いましたので、ICを熱で2個潰してしまいました。やはり小さなアンプには小さい半田ごてが向いていることを痛感しました・・・ブキッチョの証・・・老眼のセイとしておきましょう。音はやはりICですからそれなりです。何故かゲインは低いですがTRコンプリ単段の方が音は良いようです。まあとにかくICでどれだけ小さく出来るかをためしたものです。又更に小さいデジタルアンプのチップがありますので、これで作ろうかなと考えていますが、これにはさすがに虫メガネがいるようです。う〜ん老眼にはツライ!

[JPEG画像]: -(41 KB)

(625)10/28_15:38
PCL86シングルアンプ (ふくろう) 返信

春日無線のキットを製作しました。
一部部品を変えています。
(スイッチ、ボリウムつまみなど)

ソケットの穴明け一を間違えて、真空管が電源トランスに近づきすぎて
いますが、なんとか大丈夫のようです。

説明書によると出力1ワットとのことですが、
とても大きな音が出ます。

以外と低音も出ます。(使用しているスピーカのせいかもしれません)
フルオーケストラなどでは、高音が不足しているように感じますが、
声楽ソロ、古楽、そしてロックのライブなど、私の現在所有している
アンプでは一番生き生きと表現しているようです。

[JPEG画像]: PCL86シングル -(65 KB)


   106-112/256件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応