画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-322250-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   974-980/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2873)09/21_21:09
TDA7263アンプ、after (見元(大田区)) 返信

とある理由からラグ板を使った実装に変更してみました。多少、低音が豊かになり、つやが出た程度で、大幅な向上は見られませんでした。残念。
この実装を採用した理由については、次回三土会で説明します。

[JPEG画像]: -(183 KB)

(2871)09/20_22:53
TDA7263アンプ、before (見元(大田区)) 返信

TDA7263アンプを新規製作しました。ところが、このアンプで実験中、音質をさらに向上させる方法がわかったので、実装を全面的に変更することにしました。
ということで、記録という点からbeforeの写真を掲載しておきます。ただし、うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。

[JPEG画像]: -(229 KB)

(2868)09/15_00:55
300Wamplifier (大橋@町田) 返信

三土会参加の勢いでワイン片手にアンプ組み立てました.
まだバラック以前ですがデジタルアンプ特有の元気な音に加えて、しっかりした低域です。さすが300Wアンプとこれを支える電源!と一人悦にいってます。
入れ物は工具箱シリーズで行きたいところですが、重くて箱探しに苦労しそう。
いずれ三土会でのボイスコイル破壊目的で持参予定です。

[JPEG画像]: -(60 KB)

(2872)09/21_08:57
re:300Wamplifier (松川@相模原)

 300Wですか。一見するとキットのように見えますが、ちょっと楽しみですね。デジタルアンプでしょうか? 300Wのアンプで0.5Wほどで聞くとどうなのでしょうか? PA用では結構あると思うのですが、なかなか家庭用オーディオではさすがにあまり見かけません。


(2875)09/23_19:12
無題 (大橋@町田)

はい、キットではありませんがチップ評価用の試作ボードを流用して使いました。調整中に小さい音でも聴いていますがデジタルアンプだしからぬ、以外にしっとりとした音です。そんなわけで手作り感があるのは電源のみです。いまケースに入れるのに苦労して奮闘中。。


(2867)09/14_22:53
別府式アンプ(その3) (見元(大田区)) 返信

MUSES02を使用した別府式アンプを2台作りました。音は、なめらか/繊細/優しいのですが、演奏者の熱意が感じられない/バイオリンの色気が出ない/聞いていて面白くない、と感じていました。オペアンプを入れ替えるとある程度改善されるのですが、同時にMUSES02の特色を失わってしまいます。
そこでMUSES02を超えるオペアンプを探してみました。そして写真に示したOPA827とLME49990他を購入しました。視聴した結果、OPA872とOPA2604を最終的に選び出しました。どうやら私はBB製のオペアンプが好みのようです。OPA827とLME49990は秋葉原の三栄電波さんで扱っています。2つのOPアンプ共1ch用で、両面基板にはんだ付け+ピン接続した状態で販売され、8pinDIPソケットにそのままさせます。

[JPEG画像]: -(94 KB)

(2864)09/05_10:07
別府式アンプ第2弾 (見元(大田区)) 返信

力ずくでシールドを追加した1号機からのフィードバックを受け、レイアウト見直しと合理的にシールドをほどこした2号機を製作しました。音の差はほとんどないのですが、2号機のほうに可能性を感じます。一部1号機のほうが音が良いと思われる点があるように感じましたが、これは部品のエージング時間の差だと思います。

使用部品について
・抵抗:Xiconカーボンソリッド+銅箔テープ
・主な電解コン:Vishay/Roederstein EKA
・TrとICに銅箔テープを巻いています。
 IC:MUSES02、Tr:2SB1274/2SD1913
・新型アッテネーター:アルプスVRにXiconカーボンソリッド
 抵抗6本を追加して、インピーダンスを下げています。

[JPEG画像]: -(137 KB)


   974-980/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応