(2889)10/10_09:54
Re (内田@群馬)
はい、東京光音電波の16mmサイズの6連VRです。
(2882)10/07_21:59
入力抵抗の影響? (村田@熊本)
見元さん、皆さん、こんばんは。
入力抵抗4.3kΩは、CDプレーヤーの負荷としては小さすぎるのではないでしょうか。
これをはずした時の音の違いは、どうでしょうか。
はずしてみると、この影響が分かると思いますが。
(2883)10/07_22:25
無題 (石田@北柏)
600Ω負荷ぐらいなら別ですが、4kΩ程度の負荷で問題になるCDPはまずないと思いますが。ただしこのアッテネータこれがキモかも知れません。
それよりアッテネータ有りと無しで無しの場合はゲインが違うのにどのように比較されたのですか?
(2884)10/08_08:27
プリ付きVRの音と比較して (見元(大田区))
抵抗値を下げていくと、音がきれいになっていき、荒っぽさが消えていきます。またインピーダンスを下げると、CDプレイヤーの出力インピーダンスとの関連から、最大出力は下がりますが実用上は問題ないと思います。
アッテネータ有りと無しでの比較は、アンプ側にVRが付いているので、調整できます。何通りかの組み合わせを試しました。
このアッテネーターを作る前に横浜ベイサイドネットさんにお邪魔して、プリ付きVRの音と前作を比較してきました。プリ付きVRは、立ち上がり特性は少し落ちるもののきれいで音楽が鳴ってる感じがしました。一長一短はあるものの、アッテネーターからこのような音が出たことはなかったのが、本機を製作したきっかけになりました。
(2885)10/08_15:13
無題 (石田)
VRつきアンプの入力に4kΩをパラにつけて、直接CDPに繋いだらどうでしょう。等価的にはこれで近くなるはずですが。
(2886)10/08_16:20
無題 (見元(大田区))
最初に、アンプの入力抵抗を下げる実験をしたとき、少しですが音が良くなりました。入力抵抗は重要で、抵抗を選び、銅箔テープを巻いてアースに落し、さらに上からシールド板をかぶせると良くなることもわかりました。
抵抗で有名なタクマンからこんな音質改善機が出ています。中身は抵抗1本だけなのかも。
http://www.takman-e.co.jp/product/audio_p202e.html
もう少し言うと、石田殿もご存知のように、VRで音質かかなり劣化します。今回は、VRの音質劣化にも取り組んだつもりです。