(2902)10/27_07:29
Re:島田式CSPPアンプ (八野@石川)
差動アンプを改造するだけで、できました。
(2893)10/10_20:49
無題 (nakayama(岡崎))
半導体アンプは電源次第で大出力が割と楽に実現できますね。TDA7294はFETということで,3886などとは別の人気があるようです。私も3886を最近やってみましたが、う〜ん、このあとどうしようかなあ、と言う感じ。
人それぞれですが、やっぱり何かの色付けが欲しいのかもしれません。真空管を前段に持ってくると音色はやっぱり真空管の方が勝ちそうな気がします。 逆の場合は場合はまた逆で・・・。
自分の場合、ハイブリッドにすると、どうしてもゲイン過剰になってしまうのですが、バランスの方はいかがでしたか?
(2894)10/10_21:58
ゲイン (今川@愛知)
ですが、真空管カソードフロァーのみですからトータルゲインで23dBです。
以前TDA7294のみのアンプで2人から「硬い音」と指摘をうけ今回の製作になりました。
残念なことに自分の駄耳では判断できません。
(2899)10/23_20:20
試聴の印象 (脳天気のかみさま)
最初の印象より(やけに馬力がある!)聴き込んで見たら透明感もありバランスの良い音がでたのでビックリ!!。
サイズにもビックリ!、音質にもビックリ!、球の音と半導体の音とがちょうど
いい(良いとこ取りだな!)バランスで仕上がったのではないかとおもいます。
(どちらかといえば球の音寄りだけどね)