画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-321979-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   932-938/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2922)11/14_16:17
K170差動プリ (Yasue) 返信

 2SK170差動ラインプリの基板が完成しました。 ・・・早ッ!
“ぺるけ氏”より部品頒布していただいた2SK170は
ペアを背/腹 接着し、銅箔テープで巻き、熱収縮チューブで覆っています。
このようにするとD・G・S端子が向かい合い、基板のパターンが単純化できます。

[JPEG画像]: -(63 KB)

(2923)11/15_08:11
無題 (石田@北柏)

 FETはD,Sが互換なはずなので腹同士付けても向い合せに使えるので大丈夫だと思います。まあ気持ち的な面はありますが。


(2924)11/15_16:53
2SK240、2SJ75など (ARITO@伊吹南麓)

昔、東芝のFETで向かい合わせにしてアルミケースに封入しているのがありましたね。
あれは互換性があるので普通に作っているのか、片方はチップを逆にしてからモールドしているのか、どっちかしら?


(2925)11/15_21:52
互換性があると言っても・・・。 (Yasue)

 精神的に…。
音出ししても、本人だけが『何か変な音だな・・・』と思っていたりして。


(2920)11/11_21:25
K170差動プリ (Yasue) 返信

 2SK170差動ラインプリの作り直しに着手しました。
2SK170も“ぺるけ氏”より部品頒布していただきました。

[JPEG画像]: -(98 KB)

(2909)11/01_07:32
アッテネーター2台 (見元(大田区)) 返信

VRで高性能なアッテネーターを作る試みは失敗と判断し、新たに2つのアッテネーターを製作しました。好みは写真左のアッテネーターです。また、RCAピンプラグを無くせば音が良くなるという宇多さんの意見には賛成ですが(接点は音を濁します)、使い勝手が悪くなりますので、好みだと思います。

写真左はセイデンのロータリーSW+カーボンソリッド抵抗によるもの。
写真右は、アルプスのVRに似ていますが、ソフトンの22接点ロータリーSW+チップ抵抗によるP型アッテネーター。入力抵抗が100KΩなので、当初購入を躊躇していましたが、購入しました。

[JPEG画像]: -(124 KB)

(2910)11/01_09:46
無題 (石田@北柏)

 使い勝手はともかくSW式の方がやはり音は良いと思います。それぞれ(カーブではなく)減衰方法のタイプはどのようなものでしょうか。


[(広)特報-リバウンド株!]
   932-938/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応