画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-318948-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   848-854/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3055)02/26_12:44
I2Sマルチアンプ ランニング中 (岩野@中野) 返信

お仕事机の片隅に積み上げて、連続稼動試験中。
スピーカーは1組だけ使い、DCXはフィルター無しに設定して、BGM鳴らしてます。
ここで不具合がおきなくなったら、自宅のJBLにつなごうと・・・
(SPを飛ばすのが怖い!)

[JPEG画像]: フルシステム -(145 KB)

(3054)02/26_12:27
DCX2496(改)I2S出力 (岩野@中野) 返信

DCXは、横っ腹に風穴あけて、HDMIを、予備も含めて3系統と、
コントローラへの接続用にDSUB9ピンを取り付けました。
左用にはCH1,2とCH5,6でアンプで低音用はCH5を使用
右用にはCH3,4とCH5,6でアンプで低音用はCH6を使用

[JPEG画像]: DCX改の追加コネクタ -(138 KB)

(3053)02/26_12:21
コントローラ (岩野@中野) 返信

コントローラは、タカチの変な形のケースですが・・・私的には意外と好きなんです。
オレンジ液晶の前に、ダイソーの赤い下敷き?入れてます。
DCXから10mはひきなせますので、お好きな所に置けます、
、左右のアンプの電源は、コントローラーからの電源でゼロクロスのSSRを制御してAC100Vをリモート制御してます。


[JPEG画像]: -(136 KB)

(3052)02/26_12:14
CS4525x4 I2Sマルチアンプ (岩野@中野) 返信

2月の三土会には、デバック用の基板でお披露目しましたが、本来の形に仕上げ、汎用ケースに入れて形になりました。
コントローラと、DCX2496(改)との間は、汎用のRS232C9ピンケーブル10mで、DCXとアンプの間は5mのHDMIケーブルで、ランニング中です。

[JPEG画像]: アンプ部内部 -(153 KB)

(3048)02/09_12:13
2月の三土会 (見元(大田区)) 返信

完成したTDA7377アンプを使って、半波倍電圧整流電源とSW電源+電気2重層コンデンサの音の違いをデモします。
写真は左から、TDA7377アンプ、電気2重層コンデンサ電源、半波倍電圧整流電源。

[JPEG画像]: -(138 KB)

(3049)02/11_22:48
TDA7377 (大橋@町田)

前身?のTDA7350アンプを三土会に以前持参しましたが、カーオーディオ用アンプはR-R出力を目いっぱいとるためインバーテッドダーリントン構成にするかデジタルアンプにするかのどちらかですね。いずれも4Ω負荷を前提にできているようですので、そのうち4ΩSPで聴いて実力を見いです。そのとき電源の実力も確認できるか?なんと意地悪なわたし???


(3047)01/28_12:49
新電源回路 (見元(大田区)) 返信

SW電源は200Hz以下の電流応答性が悪いことがわかりました。改善のためには、電荷を蓄える素子を追加しなければならないと考え、@チョークコイル、A昇圧/降圧DC/DCコンバーター、B電気2重層コンデンサ、の検討を行いました。その結果、B電気2重層コンデンサが気に入りました。
使用コンデンサは5F/3V、大等価直列抵抗(ESR)がACで45mΩ、を5個直列。
写真左が、B電気2重層コンデンサ回路。右が昇圧DC/DCコンバーター回路。

[JPEG画像]: -(128 KB)

[(広)特報-リバウンド株!]
   848-854/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応