画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-318721-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   827-833/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3071)04/09_08:09
ミニ フルデジタルシステム (大塚@川崎市) 返信

最初、DAC分科会にUPしたのですが、よく考えたらアンプですよね〜。
ということで、こちらに転載します。

以前、共立エレショップで購入したTAS5709フルデジタルオーディオパワーアンプが、低音までしっかりでるナカナカいいアンプでしたので、ちゃんと作ってみました。

キットにはケース・電源が含まれていなかったので、専用ケースを購入。
試運転の電源はスイッチングACアダプタだったので、アナログ電源を製作。

結果、さらに粘りのある低音に仕上がった気がします。

先に作ったUSB−S/PDIF変換を介してPCにつなげば、コンパクトなフルデジタルシステムの完成です。

ケースをおそろいのデザインにしたので、スタックしても並べてもカッコイイです。


今回製作した電源ですが、内容は以下のとおりです。
アンプの要求する電源は、12〜20V(20V推奨) 3Aですので、同社通販サイトのトロイダルトランスでこのケースに入る一番容量の大きいもの(2次:AC15V2Ax2)を仕込みこれをパラにつないで4A取れるように接続。
これをブリッジで整流したあとは、8200μFx4で平滑。
安定化はしていません。
おまじない程度ですが、フィルムの0.1μFをいくつか各所につけています。

大物パーツが多いため、電源は結構キツキツの実装になってしまいました。



USB−S/PDIF変換のほうは、電源に比べてスカスカです。

ノイトリックのUSBレセプタクルから秋月の基板までのびる変な棒状のものは変換コネクタで、コネクタを2個介して、miniBに変換しています。


小さいシステムですが、しっかり鳴っています。

[JPEG画像]: 概観 -(286 KB)

(3072)04/10_09:15
無題 (石田@北柏)

 やはり電源しっかりしていると音も安定してくると思いますね。ケースもかっこいいな。

 コネクタ連結はアイデアですね。


(3073)04/10_16:16
無題 (大塚@川崎市)

今回作った電源は余裕があるので、音にもその余裕が表れているような感じがします。私好みの音です。

変換コネクターは、千石で売っている1個200円ぐらいのものを採用しました。


ケースは、D級アンプとおそろいの物を使いました。

サイズはすべて一緒なのですが、アンプの正面パネルは塗装してあるようで、色目が若干違います。

http://eleshop.jp/shop/g/gC4L111/

このケースを使ってみた感想は、

・部材が厚手で頑丈
・正面・背面・上下がバラせるので、加工や実装が大変やりやすいです。
・1mm厚x100mm幅の基板を固定できる溝も用意されており、ネジ無しでも基板がしっかり固定できる。

この大きさのケースにしては若干お高いですが、考えられたよいケースです。



(3078)04/11_20:12
無題 (尾崎 晶一)

お世話になっております。尾崎@静岡です。D級アンプってパワーアンプにディーユティ比の設定がありますよね。設計してても今一判然としないんですよ。出力段は一種の発振回路を構成してるとこまでは分かるんですけど・・・ディーユティ比がどの位が、知っているところまでで結構ですので、教えていただけませんか。


(3083)04/13_12:09
無題 (大塚@川崎市)

>尾崎さん

私はキットを作る程度の実力ですので、難しい理屈はわかりません。
ネットで調べるとその辺りの解説もあるようですよ。


(3084)04/13_19:22
尾崎さん (見元(大田区))

なぜデューティ比が気になるのですか?たいした問題ではないと思うのですが。理由を教えてください。通常のD級アンプのデューティ比は50%です。三角波と入力0Vの差分を取ってみればわかります。ただし、フィルタレスの場合は別でデューティ比は50%ではなく、ONの時間がかなり短いです。


(3069)04/01_22:41
無題 (尾崎晶一) 返信

0.01℃/Wでも気になるんですよ。そんな事言わないで、放熱器付けてよ〜




   827-833/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応