画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-318670-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   820-826/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3087)04/21_22:43
TPA3100D2 (大橋@町田)

クラスDアンプのデューティについてご検討のようですね。TIのTPA3100D2では効率改善のためちょっとかわったドライブ方法を採用していて、出力フィルター無でも負荷に流れる電流を少なくできるそうです。
通常のアンプが正負出力で逆相の矩形波のところTI3100D2では同相出力です。音楽信号があるときだけ矩形波のデューテイを変化させて負荷に差分の出力を出す方式とのことです。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa3100d2.pdf


(3085)04/16_19:17
4月の三土会作品 (見元(大田区)) 返信

配線材の実験が終了しました。最終的には0.8mmの単線を採用。1本あたり1mで18円。この線を3台のアンプに導入したところ、同じような音になり、甲乙つけがたくなりました。
その中から、最も私らしいと思われるTDA7377を使ったアンプを持っていきます。IC1個+抵抗1本+コンデンサ2個という、これまで以上にシンプルな回路になっています。


[JPEG画像]: -(26 KB)

(3082)04/13_10:11
お蔵入りアンプ2 (見元(大田区)) 返信

TDA2030を使って、重要な所に太いケーブルを使用した最短配線実装を試みました。当初、音は気に入っていましたが、次のアンプがさらに好みだったので、本アンプはお蔵入りとなりました。
石田氏のコメントへの回答ですが、配線のトポロジーで音は変わりますし、配線材によっても音は変わります。そして、何がベストの配線材なのかわからず悩んでいるところです。単線がいいのか、太ければいいのか、銀や錫メッキはどんな影響を与えるのか---、わからないことばかりです。

一応、これまでの経験から、音を変える要素はいくつかあり、
 ・部品/配線材/実装:音の品位向上、情報量向上、なめらかさ向上
 ・半導体:音の基本となる骨格を形成
と考えています。このため、部品や配線材・実装に凝っても、ICや回路が良くないと好みの音にならないのではとも。

[JPEG画像]: -(42 KB)

(3077)04/11_08:38
無題 (尾崎晶一) 返信

いつも思うんですけど、D級増幅ですよね。
ディユーティ比の設定とかノウハウがあると思うんですけど
教えて、いただけませんか?
情報交換という事で



(3076)04/11_08:14
無題 (尾崎晶一) 返信

いつも、思うんだけど、皆さんのアンプは
ディユーティ比の設定とかどうしてるの?
D級増幅なら必要だよね
教えて下さい


(3075)04/11_08:11
無題 (尾崎晶一) 返信

いつも、思うんだけどパワー段のディーティ比の設定とかどうしてるの?
D級増幅なら必要だと思うんだけど、あんまり書いてるのをみかけませんね


(3074)04/11_08:06
無題 (尾崎晶一) 返信

http://www.stmlab.com
に私の作ったアンプがあるよ
見に来て下さい
お願いします


[(広)特報-リバウンド株!]
   820-826/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応