画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-318589-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   792-798/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3117)05/24_00:15
Trを変えてみませんか (見元(大田区))

MITは回路がシンプルな分、歪を除き、無調整で安定した出力が出せます。そして、部品点数的が少ない分、もし不具合があるとしたら出力Trしかないと疑いをいだきませんか(電源もありえますが)。

パワーの大きなTrはCobが大きいので入力容量も大きいはずです。一方、小パワーTrはCobが小さいので高域のポールが上がります(遮断周波数が高い)。MITにおける一番低いポールはオペアンプの裸のfcです(100Hzくらい)。大量にNFBをかけた後の安定性を考えると、Pcの小さなTrのほうが発振には有利です。


(3118)05/24_06:29
無題 (石田@北柏)

 バイアス電流はどのくらい流れていますか。同じ回路でも出力Trが違えば定数を検討したほうが良いです。
 バイアス電流によって歪の出方が違います。私は少し大目に流して省電力というより、シンプルアンプとして使っています。

 発振の方はアースのとり方など配線方法の影響が大きいので実体配膳図でも見ないと詳細は解りませんね。


(3114)05/23_12:01
MITアンプ (nakayama(岡崎)) 返信

気になっていたMITアンプを作ってみました。
出力には2SA1943/C5200を使っています。オペアンプはLME49720です。バイポーラ入力のOPAMPはかなり低い周波数からクロス歪が出て手持ちの中では使えるものがありませんでした。FET入力では他にOPA2604を試しましたが、出力を上げるとクロス歪の他、発振気味になってこれもだめでした。
電源電圧はしかたなく±15Vです。
LME49720のクロス歪は30KHzくらいからわずかに出ていますが、聴感上は気になりません。長時間聴いているわけではないのですが、何かのはずみで(?)発振しているような気が・・・? 回路はほとんど石田さんのパクリですが、何か安定的に運用する改善点がありますでしょうか? また、OPAMPは何か決定版がありますか?

[JPEG画像]: -(113 KB)

(3113)05/18_20:50
5/24の町田OFF会でやりたいこと (見元(大田区)) 返信

アッテネーターをいくつか試作しました。この中から4つほど選んで、傾向とどれがリファレンスに近いのかを確認してもらう予定です。

試作したアッテネーター:左から、リファレンス(固定抵抗2本による1/5タイプ)、アルプス27型、固定抵抗+マルツVR、ソフトンP型、簡易Lpad、CDS。

[JPEG画像]: -(29 KB)

(3111)05/15_14:30
迷走電流? (石田晃司) 返信

大橋@町田さま
テーブルタップにリークがあったとして、BTLアンプやプリが故障する電流の流れがわかりません。ご教授いただければありがたく思います。
いしだ@八王子


(3112)05/15_21:50
テーブルタップ (大橋@町田)

うーん、難しい質問ですね。
小生みたいな実験派はまず疑わしいとしてテーブルタップの3P間の抵抗を測定します。そいでもしショートもしくははなはだ低い抵抗値(10K以下かな)を示す端子間があったらそこでタップを交換しておしまいです。
電流の流れ(1次側からGアースへのリーク?)はそれから考えますがおまけ。
だらしなくてすいません。


(3109)05/13_11:44
絶縁抵抗計あります (石田晃司) 返信

岩野@中野さま
詳しい解説ありがとうございます。
手回しの絶縁抵抗計はありますので軽く回して試してみます(爆)
機器単体でLNショートとGND間の絶縁抵抗を確認します。
いしだ@八王子


[(広)特報-リバウンド株!]
   792-798/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応