(3270)11/05_19:55
銅箔テープシールド (いなの)
見元さんこんばんは。
パワーICのシールド、興味深く拝見しました。
というのも、小生の家はNHK送信所から300mほどの所でしてAM変調ノイズに悩まされております。
VRやら入力関係やらで100pFが大活躍して実音では殆ど影響ありませんが、ミリバルで残留ノイズを見ますと AM放送にピッタリ合わせて針が揺れます。
早速試してみたいと思います。
3886はモールドで安心ですが、7293は接触危険がいっぱいですね。
後日、結果報告しますね。 ヒントを有難うございました。
(3271)11/05_23:12
コンデンサ容量 (神戸市、土井)
見元さん こんばんわ。
容量は、0.5F程度を目標にしています。
5600*88個=492800μF
330*250個=82500μF
合計 0.57F です。
(3272)11/06_07:48
無題 (石田@北柏)
コンデンサ増設も色々流派が有って面白いですね。まあそれだけ音に影響が大きいとも言えます。
ちなみに私も多い方が良いと思っています。容量もそうですが、種類も多様にあった方が良いように感じています。電解コンを増やした時は小容量も一緒にパラると良いようです。
(3274)11/06_15:37
無題 (見元(大田区))
SW電源の電流には、かなりなノイズが乗っているようで、コイル・コンデンサ・フェライトコア・シリーズレギュレーターでは取りきれませんでした。要はSW電源はきたないということ。
唯一の可能性は大容量コンデンサに電荷を貯めて、アンプ側に供給する方法でした。ですが、大容量コンもSW電源直結では、SW電源からのノイズがアンプ側に混入します。これをなんとかしようと本方式を考えました。