画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-312560-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   659-665/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3275)11/08_20:33
aitendo TDA7377アンプキット その2 (見元(大田区)) 返信

前回のアンプで、ICから発生する電磁波(電波?)を絶縁するためは銅箔テープが効果的と判明しました。が、どこまでやれば打ち止めなのかわかりませんでした。
今回は、電磁波の影響をさらに削減するため、aitendo TDA7377アンプキット(ICはSTA540に乗せ変え済)を使って、半田面に部品を実装し、部品面にはコネクタとICしか置かずに銅箔テープでシールドしてみました。そして前回のモデルより音が良くなることを確認しました。電磁波の影響はやはり大きいようです。

[JPEG画像]: -(111 KB)

(3269)11/05_18:25
STA540アンプ (見元(大田区)) 返信

神戸市の土井さん、物量がすごいですね。
同様なICを用いた私のアンプと電源を紹介します。aitendoのTDA7377アンプキットのICをSTA540(TDA7377の高圧版)に乗せ買え、銅箔テープでシールドを施し、リファレンス電圧回路のインピーダンスを下げました。アルミ電解は、音がぼやけ、繊細な感じが薄れるため、コンデンサにはタンタルを使っています。

一方の電源回路ですが、スイッチング電源の音を良くするためのさまざまな実験から、定電流回路(1A)にて電気2重層コン(0.7F)を充電するタイプにしました。11月の三土会でお披露目予定です。

[JPEG画像]: -(162 KB)

(3270)11/05_19:55
銅箔テープシールド (いなの)

見元さんこんばんは。
パワーICのシールド、興味深く拝見しました。

というのも、小生の家はNHK送信所から300mほどの所でしてAM変調ノイズに悩まされております。
VRやら入力関係やらで100pFが大活躍して実音では殆ど影響ありませんが、ミリバルで残留ノイズを見ますと AM放送にピッタリ合わせて針が揺れます。

早速試してみたいと思います。
3886はモールドで安心ですが、7293は接触危険がいっぱいですね。

後日、結果報告しますね。 ヒントを有難うございました。


(3271)11/05_23:12
コンデンサ容量 (神戸市、土井)

見元さん こんばんわ。

容量は、0.5F程度を目標にしています。

5600*88個=492800μF
330*250個=82500μF

合計 0.57F です。



(3272)11/06_07:48
無題 (石田@北柏)

 コンデンサ増設も色々流派が有って面白いですね。まあそれだけ音に影響が大きいとも言えます。

 ちなみに私も多い方が良いと思っています。容量もそうですが、種類も多様にあった方が良いように感じています。電解コンを増やした時は小容量も一緒にパラると良いようです。


(3274)11/06_15:37
無題 (見元(大田区))

SW電源の電流には、かなりなノイズが乗っているようで、コイル・コンデンサ・フェライトコア・シリーズレギュレーターでは取りきれませんでした。要はSW電源はきたないということ。
唯一の可能性は大容量コンデンサに電荷を貯めて、アンプ側に供給する方法でした。ですが、大容量コンもSW電源直結では、SW電源からのノイズがアンプ側に混入します。これをなんとかしようと本方式を考えました。


(3268)11/04_18:30
aitendoの【カッコ悪すぎ50%OFF】アンプモジュール (神戸市、土井) 返信

19パラA級アンプに劣らない簡易アンプができましたので、常用アンプを交換しました。

詳細は、

http://6216.teacup.com/heiwa/bbs/4543

[JPEG画像]: -(123 KB)


   659-665/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応