画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-312455-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   652-658/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3288)11/16_20:22
無題 (見元(大田区))

土井さん。
6番ピンのSVRのコンデンサ27μを、手持ちで一番音が良いと思う330μ〜470μFに変えてみませんか。ここには0.8Vくらいしかかかりませんから耐圧は6.3Vで大丈夫。立ち上がりに15秒ほどかかるようになる不具合が発生します。


(3309)12/02_11:06
6番ピンのSVRのコンデンサ (神戸市、土井)

見元さん。

6番ピンのSVRに最適のコンデンサがみつかりました。

http://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/7269978/

Panasonic EEFGX0D471R 2V 470μF 3mΩ(100kHz) 10個ロット @279円

1,2,4,7個でテストしましたが ピアノのアタック感は7個が最適でした。

ただし、立ち上がりに33秒かかります。



(3310)12/02_15:15
無題 (見元(大田区))

SVRは反転・非反転アンプの基準電圧であり、LRの音声信号が流れ込みます。このため、ここの電圧変動は、セパレーション特性やリップル抑圧率に影響がでます。STA540の仕様書にあるSVRの特性測定では、470μFが使用されています。私は1000μまで試しましたが、容量が大きくなればなるほど音は良くなっていくと感じました。同時にアンプの立ち上がり時間が遅くなるので、バランスを考え、タンタルの660μを使用しています。


(3283)11/14_17:40
11月の三土会、アンプ変更 (見元(大田区)) 返信

当初はSTA540アンプの予定でしたが、TDA2030アンプが間に合ったのでこちらを持っていきます。偽信号キャンセル回路を搭載しました。この回路はDCオフセットキャンセル回路も兼ねています。原理は、かつての歪みフィードバックシステムと似ています。まだ回路は煮詰まっていませんが、なかなか良い音がしています。もし時間がありましたら原理や回路図を説明します。

[JPEG画像]: -(97 KB)

(3286)11/16_20:13
壊れた (見元(大田区))

空中配線だらけの汚い実装を綺麗にしたら、動作に不具合が発生。部品定数を変えて実験したら発振、その後DCオフセットも調整できなくなりました。
壊したようです。やれやれ。


(3278)11/10_08:35
CDSアッテネーター (見元(大田区)) 返信

前作にて、温度補正を入れたものを作りました。今回のは省エネ・簡易版。定電流回路駆動で回路を簡易化し、左右偏差補正には無理せず2つの独立ボリウムで対応しました。ですが、一番やりたかったことは電源SWの省略です。ボリウムMinで20μAしか流れません。音はシールドを強化した分、前作よりも良いようです。

[JPEG画像]: -(115 KB)

(3284)11/15_07:55
無題 (石田@北柏)

 Cdsホトセルは金属Cdsとは違いますから、害毒はありません。今でも製造されていますよ。秋月にも沢山有ります。


[(広)特報-リバウンド株!]
   652-658/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応