(2438)08/22_12:36
OKでしょう (宇多@茨城)
こんにちわ ドライバーは特に指定がないからセーフの筈です。
わたくしも球リントン pp を考えていましたが・・・バラシングルにするか。
(2439)08/22_18:39
もちろんOKです。 (蝦名@茨城)
球リントンは想定内でした。たぶん、宇多さんも球リントンで作るでしょうから、聴き較べができそうですね。
(2441)08/25_05:29
DEPP に戻るのも・・・ (宇多@茨城)
私の場合、2SC5200 球リントンの DEPP 化計画では、出力トランスが隘路となり、出力C付き超三結 SEPP/OTL に一足飛びしました。
終段のドライブ方法は、三極管ドライバーのカソード直列R の可変=バイアス調整=終段ベース電流調整によるものとし、これの範囲を定めて終段素子の選別にも利用しました。
水平偏向出力用 BJT では、HFE の値が少なので、選別・調整等の課題は若干緩和されるのかなと、球リントン・シングル経験から類推しています。
なお「球リントン回路」の発案者が当会会員である 田中安彦 氏 であることの記述を、私は私の関連文書に加えるようにしています。