画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-333627-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1289-1295/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2486)10/22_21:45
OPA2227を見つけました (見元(大田区))

MITアンプと10月で披露した三土会アンプ(TDA2050)のマイナーチェンジ版を比較したところ、TDA2050アンプのほうが好印象でした。MITが悪かったのは使用オペアンプOPA2277のゲイン不足だと思われます。音が荒く、ゲインを下げるとだんだん好みの音に近づいてきます。このため、これに代わるオペアンプとして、OPA2227を探し出しました。マルツや若松で買えます。TLE2027に近い性能を持っていますのでまずはこれを購入して試してみたいです。


(2475)10/14_14:23
まとめました (見元(大田区)) 返信

シリーズレギュレーターをまとめました。プラスチックケースに入れていた機能別モジュールを1つのシャーシーに入れました。SW電源→大容量コンデンサ→ノイズフィルター→シリーズレギュレーター→アンプの順に接続します。右の黒いケースは新開発のTDA2050を使用したアンプです。このシリーズレギュレーターとアンプを10月の三土会に持参したいと思います。

[JPEG画像]: -(137 KB)

(2470)10/08_22:02
シリーズレギュレーター (見元(大田区)) 返信

シリーズレギュレーターを2台作りました。左が@実験機、右がAきちんと実装バージョンです。それでも@のほうがより進んだ回路になっています。@はコンデンサの数は減っていますが音はいいです。三土会には@を持っていきます。
回路ですが、当初は@A共、基準電圧IC(NJM431やTL431)を使いましたが、ノイズが多く低域のゆすりに弱いことが判明したので、@ではPchFET低電流回路+抵抗で基準電源を作り出しています。基準電圧のノイズはそのまま出力に現れるので、ローノイズ化は大切だと考えます。誤差増幅にはOPA2277、駆動には2SK2221を使用しています。OPA2277はなじみがないかと思います。間違って購入したICで、計測器用で帯域幅は1MHzしかありませんが、音が好みだったので採用しました。このオペアンプを交換すると音が変わります。ノイズの影響だと考えます。

[JPEG画像]: -(194 KB)

(2462)09/24_22:54
温度補償用TRの測定 (神戸在住、土井) 返信

 手持ちTRの温度変化による電圧変動を測定しました。
前回は、放熱器なしのため自己発熱で電圧変動が大きくなっていましたので
1個ずつ放熱器に固定して測定しました。
体温の伝達をおさえるためカーボンファイバーピンセットを使用。
温度測定精度が良くないので最終的にはカットアンドトライが必要です。
 25、26,28のTRパッケージタイプは、TO−126のキャラメル型、穴ありタイプではないので放熱器への取り付けは不可で室温検出用です。


[JPEG画像]: -(176 KB)

(2466)09/30_13:07
コレクター (神戸在住、土井)

1,5,6,7,12,13,19,20,21,25,26,27,28 は裏面にコレクターが露出しているタイプです。

9/30 No.13 追加しました。


(2453)09/19_21:52
出力トランス付きアンプ (潮名誠之) 返信

トランジスタのシングルアンプを試してみました。
パワー段は2SC3840と2SC3447のダーリントン、ドライバーは6EJ7のロフチン・ホワイト型直結アンプです。整流管は6CA4を使いました。
ゲインが高過ぎたためか、動作が不安定だったので、6EJ7のプレート電源をパワー段のコレクタから取るようにしたところ、安定しました。
しかし、このようにするとエミッタフォロワとほぼ等価となるので、お寺アンプには不合格かもしれませんね。
今度はベース接地回路でやってみようと思います。

[JPEG画像]: -(115 KB)

(2454)09/19_22:14
無題 (蝦名@茨城)

回路図を見ないと判断しようがないですが、お寺大会のレギュレーションに収まっていれば大丈夫です。回路図をアップして頂くか、私の所にメールで回路図を送って下されば、回答します。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   1289-1295/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応