画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-333619-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1282-1288/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2481)10/18_00:52
温度補償の再現性 (神戸在住、土井) 返信

 温度補償の再現性を確認するため2組のステレオアンプセット
(赤枠内)で室温18℃、28℃の立上り20分を測定。

 室温補償TRは小型のフィンに固定して安定化をはかりました。
2組の特性は同一特性が確保できていると思います。

 室温15℃以下の冬場では「エコモードSW」を利用して
再調整を予定しています。

前回分と差し替えになります。

グラフを修正しました。(15分ーー>20分)



[JPEG画像]: -(292 KB)

(2476)10/16_22:33
新しいアンプ (見元(大田区)) 返信

シリーズレギュレータ開発過程で新しい回路のアイデアが生まれたので試作してみました。カットオフ出力段アンプ(MITアンプ)の発展版と考えています。OPA2277で2SK2221/2SJ352を駆動しています。六田式アンプに似た回路をしていますが、出力Trのバイアス調整やDCオフセット調整は必要ありません。写真のVRは1電源から中点電圧を出すためのものです(ラフ調整でOK)。音は滑らかで気に入っています。10月の三土会には間に合いませんが、これからシャーシーに実装してみる予定です。

[JPEG画像]: -(132 KB)

(2477)10/17_08:42
無題 (石田)

 色々アイデアが浮かびますね。良い結果が出るのを楽しみにしています。


(2478)10/17_18:34
MITフォロアーです (大橋@町田)

MITアンプをブリッジ接続してBTLアンプにしたものは、三土会でお聴き頂きましたが、このたびアウトプットトランスが完成しましたので、早速取り付けてBWTアンプとしました。30VAのトランスですが20−20KHzの特性が0.5dB以内とよくできましたので、今度持参したいと思います。なおOPアンプにはTLE2027を使っています。


(2483)10/21_05:46
TLE2027の入手方法 (見元(大田区))

大橋さんのMITよかったです。大橋さんが使用されていたTLE2027を私が使用したOPA2277と比較して見ました。私が一番気にしているのはインプットノイズですが、1〜10Hzの値がOPA2277:12nV、TLE2027:3.3nV。結果TLE2027>OPA2277。その他、スルーレートとバンド幅共TLE2027>OPA2277。この結果を受けTLE2027を入手してみることにしました。このICの8pinはどこで入手されましたか?10/21になるとマルツパーツから入手できるようなるようです。


(2484)10/22_18:06
TLE2027CP (大橋@町田)

8ピンDIPの2027CPは知り合いに分けてもらいました。街の電気屋のどこで買えるのか知り合いに聞いてみます。


(2485)10/22_19:04
e-STORE (大橋@町田)

お店はわからないそうですが、TIのホームページにe-STOREがあり、そこで直売してるらしいです。EVM(OEM向けの評価ボード)も取り扱っているそうです。



   1282-1288/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応