画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-333599-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1268-1274/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2499)11/02_15:46
LT1364 (見元(大田区)) 返信

大橋さん、新しいオペアンプ見つかりましたか?
最初にWebの情報をあさりました。そしてSAYA audioのコラム2等を参考にして、LT1364を購入・ヒアリングしました。好みでした。オペアンプは全て差動アンプを使用しているものとばかり思っていましたが、そうではないものもあるんですね。図に仕様書に記載されている回路図を示します。

[JPEG画像]: -(46 KB)

(2500)11/02_17:13
無題 (石田)

 AD844とかもこれに似たタイプですね。うまく使うと電流入力アンプができます。


(2501)11/02_19:46
電流帰還トポロジーの電圧帰還型オペアンプ? (見元(大田区))

AD844も似たような回路ですが電流帰還型です。広帯域を実現するためにオペアンプ技術者が苦心して、この回路形式を編み出したとSAYA audioのページに書いてあります。一方、LT1364は入力部にエミッターフォロアが入っているので電流帰還型の問題点を克服した「電流帰還トポロジーの電圧帰還型オペアンプ」と解説されています。いずれにしてもこのオペアンプ音はいいです。電源部の誤差増幅に使ったところ、音がガラリと変わりました。


(2505)11/03_07:57
無題 (石田)

 AD844も前段に電圧バッファをつけてやるとLT1364とほとんど同じことができます。まあ電流入力を取るか、電圧バッファ付きでで使いやすさを取るかだと思いますね。

 この手の高速オペアンプは発振し易いので注意した方が良いと思います。


(2511)11/04_01:02
SATRI (masuda)

これって以前、SATRIアンプの内部回路ネタであったOPアンプ群ですね。
学術的にはアメリカの大学の先生のカレントコンベアの一種に相当するとか。
信号差分の取り出し方はまだまだ新種があるかもしれません。


(2516)11/04_18:26
SATRI2 (見元(大田区))

SATRIの回路図は知りませんが、原理から言って、入力電圧を電流に変換→高抵抗で受けて増幅(あるいは高インピーダンス回路で受け)→バッファでインピーダンス変換、という信号の流れと思われます。となるとカレントミラー回路を多用することになり、LT1364のような回路構成になるのではないでしょうか。SATRIアンプに関する議論ではどんな結果が得られたのですか?


(2495)10/28_20:01
新カットオフ出力段アンプ (見元(大田区)) 返信

オペアンプの電源端子に出力段駆動用の抵抗を挿入するMITアンプの実験を行いました。気になったのは、繊細な音が出てこないことでした。確認のため、MITアンプから出力段をはずし、オペアンプだけでスピーカーを駆動してみましたがだめでした。Webに掲載されているオペアンプの音質評価結果とも違うことも気になったので、出力段駆動用の抵抗をショートして、オペアンプだけでスピーカーを駆動してみました。すると繊細な表現力が出てくることがわかりました。このことから、抵抗挿入による電圧変動が音に影響していると結論づけました。
そこで、抵抗のないカットオフ出力段アンプを製作しました。なお、この回路は過去3度ほど失敗していますが、ハイゲインオペアンプ+MOSFETでうまく動作しました(hfe100程度のTr1石では波形が歪みます。ダーリントンTRは試していません)。右にスピーカー負荷時における20KHzの±5V振幅時の写真を示します。まともな音をしていますが、ほんの少しスイッチング歪みが見えます。これくらいなら位相補正で消すことができると思います。
問題は音で、このアンプはオペアンプの音に左右されます。そして10月の三土会で披露したTDA2050Aアンプのほうが繊細な音がして良いように感じられました。

[JPEG画像]: -(131 KB)

[(広)特報-リバウンド株!]
   1268-1274/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応