画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-333553-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1240-1246/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2554)01/06_14:24
風流に・・・! (Yasue)

 栄慶美四十八でも奏でてみますか…。
発泡流家元 “好歌好裸 草月”



(2545)12/25_23:50
温度安定度の測定 (神戸在住、土井) 返信

 気温が氷点下まで下がってきましたので、外気温1℃での
温度安定度を測定しました。
ついでに、「暖房あり/なし」の温度安定度も測定。

上:室温20℃以上での「暖房あり/なし」温度安定度
下:外気温1℃での温度安定度(室外で測定)

20℃以上の温度差ですが、アイドリング電流変動200mA以内
出力ドリフト5mV以内です。

アンプ主電源±15V、アイドリング設定4A


[JPEG画像]: -(123 KB)

(2544)12/25_22:33
無帰還アンプ (見元(大田区)) 返信

NFBの効果について確認するため、可能な限りの簡単回路で無帰還アンプを製作しました。音はなめらかでまともです。測定すれば歪が数%という値が出るのでしょうが、不思議と歪み感はないです。当初は大型放熱器を取り付けA級でやる予定でしたが、やめました。Idは200mAです。

[JPEG画像]: -(153 KB)

(2542)12/22_01:02
課題アンプやっと音出し (蝦名@茨城) 返信

なかなか進まなかった課題アンプですが、ようやく音が出ました。出力トランスは、カットコアの電源トランスを使っています。出力段は2SK3497のDG帰還でB級PPです。
とりあえず、周波数特性だけとってみましたが、高域がガタ落ちの特性です。でも、音楽を再生してみると、それなりに聞けます。


[JPEG画像]: -(170 KB)

(2543)12/22_09:14
ついにトランス! (三上@東京品川)

電源トランスの巻き方だと確かに高域特性は、まったく期待できませんね。マルチのMIDとかLOWだといいでしょうね。でも、蝦名さんが出力トランスを使ったというのは実に画期的ですね。あとは、FETを真空管に変えるだけですね。(悪魔のお誘い.....)


(2541)12/18_21:30
aitendoアンプ完成 (見元(大田区)) 返信

aitendoアンプができました。出力は8W+8W。付属CRはほとんど入れ替え、NFB抵抗はマルツのLMFQ、回路ならびに定数はカスタマイズしてあります。さすがにLinn等が使用しているICだけあって音は良いと思いますが、HiFi調でモニターライクな感じがしています。もう少しエージングが進むと変わるかもしれません。


[JPEG画像]: -(175 KB)

(2536)12/15_20:32
aitendoのアンプキット (見元(大田区)) 返信

秋葉原のaitendoというお店(秋月みたいなお店)でTDA7293アンプキット(100W+100W)が1450円で売っていました。部品と基盤は入っているものの、マニュアルはなく、ICの仕様書とパターンが読める人向けだそうです。だから安いのですが---。パターンと回路図の解析は終了しました。あとは好みの部品で製作するだけです。

[JPEG画像]: -(89 KB)

[(広)特報-リバウンド株!]
   1240-1246/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応