画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-333540-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1226-1232/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2566)01/27_01:12
uLTC回路-その2 (masuda) 返信

そうですか。すでに実験済みですか。
この回路は、初めに定電流回路を作り、わざわざ出力imp=∞Ωにして、その後、並列帰還で出力impを三極管並に低下させるものです。
元はOPアンプなので出力impは低く、1Ω以下と高性能なのに、わざと一旦悪化させ、その後、更に帰還作用で出力impを改善する手法はなんだかまだるこっしい感じがするのですが、いかがでしょうか????

[JPEG画像]: -(39 KB)

(2565)01/27_00:01
MITエンハンサー (大橋@町田) 返信

MITアンプの出力スイッチング歪は聴感上気にはならないのですがオシロ波形を見てるとやっぱり気になります。
いろいろやりましたが普通のダーリントンエミッタフォロア出力段に掛けるバイアス回路をつけるのが手っ取り早いとおもい、旧作のヘッドホンアンプを引っ張り出しこれにMITエンハンサーなる物を取り付けました。
MIT効果をテストできるようOPアンプ出力とファイナル段の間に入れる抵抗をオンオフ含めて可変できるようにしてみました。MIT効果はヘッドホンで聞く限り絶大です。

[JPEG画像]: -(59 KB)

(2563)01/26_19:24
uLTC回路 (masuda) 返信

MJ2月号のuLTC回路ですが、なんとなく昨年末のtrioderizerと発想は似ているような感じです。単にVI特性が三極管特性ならば、三極管の音が出るとは思いませんが、売り売り文句にはなりそうです。

[JPEG画像]: -(42 KB)

(2564)01/26_20:16
いい回路ですよ (見元(大田区))

この回路は実験したことがあります。投稿No.2476の回路がそうです。MJ誌の回路もそうですが、Trの直線性とTrの温度特性をオペアンプのNFBの力を借りて改善するものです。私自身は大出力プッシュプル化が難しく断念しましたが、小出力時にはきれいな音がしていました。メーカーが製品化したということは、安定した回路ができたということですね。ブロック回路図を見て電圧増幅段もプッシュプルにすればいいんだと納得しました。


(2561)01/21_20:10
2SC3447 カスコードアンプ (潮名誠之) 返信

2SC3447のベース接地アンプを5極管6CW5でドライブしたカスコードアンプです。
初段の6AU6とドライバー6CW5は直結で、6AU6のプレート電源を2SC3447のコレクタから取ることによってNFBをかけています。整流管はGZ34です。
このアンプは、昨年のお寺大会のために製作していたものですが、父の急逝というアクシデントに見舞われ、製作の中断を余儀なくされたため、完成がこの時期になってしまいました。
データはまだとっていませんが、音は良いです。
ひょっとすると、かなりの高性能なのではないかという気もします。
データをとったら報告します。

[JPEG画像]: -(124 KB)

(2560)01/20_16:17
MCヘッドアンプの製作−B (Yasue) 返信

 プリント基板が完成し、計測して見ました。
100μVの入力に対して1.8mVの利得が得られました。
取りあえず動作するようです、ケースに入れ完成させてみます。

[JPEG画像]: -(145 KB)

(2562)01/23_05:59
無題 (蝦名@茨城)

電池を電源にしたFETのゼロバイアスヘッドアンプですか。原理上、電源で音が変わるので、難しい面がありますよね。
以前、電池からのノイズが問題になることがあるという記事を読んだような記憶があります。化学反応が絡むので、反応が進んだり止まったりすると当然電流が変動する訳で、その対策が必要になると思います。



   1226-1232/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応