画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-333532-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1219-1225/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2570)01/27_21:54
uLTC回路・・・その4 (masuda) 返信

uLTC回路のPPです。出力はソース接地のドレイン出力です。
300BのシングルエンドPPを真似ているのでしょう(MJ2月号)。

[JPEG画像]: uLTC-PP(300B-PP) -(49 KB)

(2569)01/27_21:50
見元さん (masuda) 返信

増田です。この回路は単なるvoltage-followerかと。


[JPEG画像]: -(45 KB)

(2571)01/27_22:12
見元さん (masuda)

増田です。おっしゃていることやっと気づきました。MITは出力トランジスタのエミッタ出力=エミッタフォロワですね。
当方の記載したuLTCはコレクタ出力です。両者は回路は似ていますが、回路の趣旨はまったく異なります。でも、偶然ですがパッと見、似てますね。偶然でしょうか。


(2575)01/27_23:01
はい、ボルテージフォロアです (見元(大田区))

ですが、この回路を単なるボルテージフォロアだと思われますか?人によって考えが違うのでしょうが、私にとって重要なことは、三極管特性の再現や向上ではありません。Trの温度補償をなくし、Trのノンリニアリティをいかに簡単な回路で補正するかなのです。uLTC回路もそうですが、TRをオペアンプのループ内に含め、エミッタに接続されたRの電圧をコントロールするようにNFBをかけています。これによりTrの温度補償を不要にし、Trのノンリニアリティを補正しています。uLTC回路は三極管特性を超えたと言っていますが、uLTC回路はそれよりもっと重要なことを実現してると私は考えてます。


(2576)01/27_23:50
追記 (見元(大田区))

MITでは、バイアス調整不要、温度補償不要、クロスオーバー歪なし(別の所でスイッチング歪みあり)、を実現しました。そして、私のアンプでは上記に、B級だけどもノンカットオフ、リニアリティ向上(TRのVbe特性の影響をなくす)を実現しようとしました。uLTC回路も同じだと思います。以前「uLTC回路は良い回路ですよ」と言ったのはこれらのことをさしてのことです。


(2568)01/27_13:39
masudaさん (見元(大田区)) 返信

私が実験していた回路図を示します。ご参考まで。

[JPEG画像]: -(102 KB)

(2567)01/27_12:26
uLTC回路・・・その3 (masuda) 返信

TRでやってみました。この回路は並列帰還と直列帰還の併用で出力抵抗を設定しています。パッと見、定電流回路と、通常のAv=-Rf/Riの反転アンプの併用にみえます。通常、直列帰還は出力抵抗がUPするので、あまり使われませんがこういう使い方もあるもだと。

[JPEG画像]: -(33 KB)


   1219-1225/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応