画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-322717-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1086-1092/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2746)05/22_09:46
補足 (神戸在住、土井)


2SA1358のIC=200mA時の伝達インピーダンスが約208mΩですから

I=E/R

IC=0.001V/0.208Ω=0.0048A=4.8mA

VBE 1mV当たりのIC=4.8mA

4mVの範囲でのペアーでは最大20mAのバラツキになります。




(2730)05/18_08:26
fetパワーアンプ素案 (高宮@島根) 返信

いしださん FETをトランジスタで駆動する回路案を描いて見ました。
フリーのシミュレーション ソフト LTspiceを使うと動作するか机上検討はできます。

ダイオードは過大入力時のクランプです。 ドライバートランジスタは許容電力の大きいものが必要です。
ゲート バイアス 電圧は FETの品名が変われば合わせて下げなければ壊れます。

[JPEG画像]: -(130 KB)

(2733)05/21_00:21
回路図ありがとうございます (いしだ)

高宮@島根さま
下記回路図大変参考になります。私の回路では信号が取り出せないですが、電源が信号に応じて振れてしまうのを引き出す方式は原理的に無理でしょうか?
ope-amp+エミッタフォロワに変更した回路を後ほどUPします。
取り敢えず御礼まで。
石田




(2735)05/21_01:17
回路図ありがとうございます (いしだ)

高宮@島根さま
下記回路図大変参考になります。私の回路では信号が取り出せないですが、電源が信号に応じて振れてしまうのを引き出す方式は原理的に無理でしょうか?
ope-amp+エミッタフォロワに変更した回路を後ほどUPします。
取り敢えず御礼まで。
石田




(2736)05/21_06:36
無題 (蝦名@茨城)

電源はインピーダンスをゼロにするのが基本ですから、電源変動を利用するのは無理です。
1975〜77年頃にOPアンプの利用法で流行った電源端子を利用した電流ブースターがありますが、これは電源とOPアンプの電源端子の間に抵抗を入れています。トランジスタ技術1977年2月号の岡村先生の記事などが参考になりますし、手作りアンプの会では身元さん、石田@北柏さん、大橋さんが挑戦しています。
クロス歪を気にしないのであれば、この方法でもいいかもしれません。音を聞いてみて、オーディオアンプとして使えるか判断したらいいと思います。


(2726)05/17_15:17
別府アンプ (見元(大田区)) 返信

別府アンプができました(正確には、別府アンプを参考に変更を加えたアンプです)。完全無調整、エミッタフォロアのエミッタ抵抗なし、という特徴がありいます。オペアンプはLT1364。出力は7W+7W。明日(5/18)の三土会でCHP-70V2スピーカー共に鳴らしてみたいと思います。

[JPEG画像]: -(231 KB)

(2725)05/14_09:23
TDA7294アンプ (見元(大田区)) 返信

横浜ベイサイドネットで販売しているTDA7294完成基板(現在は在庫なし)を使ってアンプを作りました。AitendoのTDA7293キットと同様、ICの仕様書的には100W出せます。本アンプの出力は5W+5Wくらいです(電圧±12V)。細部が少し曇りますが、歪みがなく安心して聞ける音だと思います。5月の三土会には持って行きません。

[JPEG画像]: -(176 KB)


   1086-1092/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応